1 趣旨
県民一人ひとりが有明海に興味を持ち、広く、また、継続的に有明海再生のための環境保全活動が推進されるよう、県内のボランティア団体等が行った有明海再生に寄与する環境保全活動(清掃活動、植樹活動、環境教育)に対し、その成果に応じて報償金を交付します。
2 対象団体
県内の学生団体、自治会、NPO法人及びボランティア団体等のCSO団体
*ただし、団体として活動していることが書類上確認できるものに限ります。
例) ・団体の定款 ・規約
・事業計画書 ・予算書 いずれかを申請書に添付してください。
・事業報告書 ・決算書等
3 対象活動
平成29年4月1日以降に団体の活動として行われた有明海再生に寄与する環境保全活動(清掃活動、植樹活動、環境教育)に限ります。
*報償金の対象となる具体的な活動内容は、「対象活動・報償金額一覧表」を参照してください。
1 趣旨
県民一人ひとりが有明海に興味を持ち、広く、また、継続的に有明海再生のための環境保全活動が推進されるよう、県内のボランティア団体等が行った有明海再生に寄与する環境保全活動(清掃活動、植樹活動、環境教育)に対し、その成果に応じて報償金を交付する。
2 対象団体
県内の学生団体、自治会、NPO法人及びボランティア団体等のCSO(団体として活動していることが書類上確認できるものに限る。)
3 対象活動
平成29年4月1日以降に団体の活動として行われた有明海再生に寄与する環境保全活動(清掃活動、植樹活動、環境教育)に限る。
4 報償金の額
対象活動の成果に応じて、別表に定める額を報償金として交付する(1団体あたり、5万円を上限とする。)。
5 交付申請受付期間
平成29年10月2日(月曜日)から平成30年2月28日(水曜日)まで
※予算がなくなり次第、受付を終了する。
6 交付申請
交付申請書(様式1号)に誓約書、有明海再生に寄与する環境保全活動の実績を確認できる資料等の必要書類を添付して申請する。
7 交付申請書提出先
特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
佐賀市呉服元町2番24号
(TEL:0952-26-2378)
8 注意事項
申請者は、自己又は団体に属する者が次の各号のいずれにも該当する者でないこと。また、次の②及び③に掲げる者が、その運営に実質的に関与していないこと。
暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)
暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)
暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者
自己、団体若しくは第三者の不正な利益を図る目的又は第三者に損害を与える目的をもって暴力団又は暴力団員を利用している者
暴力団又は暴力団員に対して資金等を提供し、又は便宜を供与する等、直接的又は積極的に暴力団の維持運営に協力し、又は関与している者
暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者
暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれらを利用している者
9 制度に対するお問合せ先
○佐賀県県民環境部 有明海再生・自然環境課 有明海再生担当
Tel:0952-25-7349
E-mail:ariakekaisaisei@pref.saga.lg.jp
○特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
TEL:0952-26-2378
○清掃活動・植樹活動
活動内容 | 基準 | 報償金の額 |
清掃活動・植樹活動(主催事業) | 活動参加者総数(主催事業に参加した参加者総数)に応じた額 | 1,000円×人数 |
清掃活動・植樹活動(主催以外) | 活動構成員数(他主催事業へ参加した団体の構成員数)に応じた額 | 1,000円×人数 |
○環境教育活動
活動内容 | 基準 | 報償金の額 |
講義・講演・出前授業等の開催 | 参加者数100人以上の開催回数に応じた額 | 36,000円×開催回数 |
参加者数50人以上、100人未満の開催回数に応じた額 | 23,000円×開催回数 | |
参加者数10人以上、50人未満の開催回数に応じた額 | 17,000円×開催回数 | |
生物調査・観察等の開催 | 参加者数を問わず、開催回数に応じた額 | 15,000円×開催回数 |
冊子等の発行(100部以上発行、無償配布した場合に限る。) | 一律の額 | 50,000円 |
イベント等における出展等(出展料無料のものを除く。) | 展示・設置日数に応じた額 | 4,000円×日数 |