急速な少子高齢化、気候変動、そして価値観の多様化が進む現代社会において、地域課題は複雑化し、市民による自発的な公益活動は福祉から環境保全、多文化共生など、多岐にわたる分野に拡大しています。
当法人は、この時代の変化に対応し、創設者たちが掲げた理念を「再翻訳」した新たなミッションとして「翻訳者(トランスレーター)」の役割を掲げます。言葉や文化が異なる市民と行政、地域と企業など、あらゆるセクターの間に立ち、共通言語を見出し、双方の想いを「翻訳」することで、強固な連携と共創の輪を築く架け橋となります。
このミッションを遂行するため、私たちは以下の3つの柱を軸に事業を推進してまいります。
私たちの理念は「自立した県民が支え合う社会を創る」ことです。この目標の実現に向け、時には「立案者(プロデューサー)」として今ない新しい事業を生み出し、役職員一丸となって邁進してまいります。そして、この社会が本当に実現したその先に、当法人が「必要ない」と断言できる未来を究極の目標として、活動を続けてまいります。
代表理事
秋山 翔太郎
特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構は、佐賀県全域を対象とした中間支援組織の必要性により、県内各ブロック(10ヶ所)から代表を出し、平成16(2004)年10月に設立した団体です。
初代代表理事(現顧問)の川副知子は、同年4月より佐賀県とともに県民協働の指針づくりに取り組み、団体設立、代表就任と時を同じくして完成した「県民協働指針」と同時に発表された「県民協働宣言」に当時の佐賀県知事と連名で署名を行いました。
また、川副は指針づくりと並行して県下を巡り、各ブロックの中間支援組織の立ち上げを支援。令和4(2022)年に代表が交代した後も現在に至るまで佐賀県CSO推進機構は佐賀県全域を支援対象とする中間支援組織として各ブロックの中間支援組織と連携し、CSO、行政、企業がつながりささえあう社会づくりを進めています。
中間支援組織の活動としては、県域のNPO・ボランティア活動の支援施設に代わるポータルサイト「さがCSOポータル」の運営管理を含む佐賀県の事業「ボランティア活動・CSO活動支援に関する情報発信委託業務」の受託、主に佐賀市のCSOの皆様の支援を行う施設である「佐賀市市民活動プラザ」の指定管理、そして、県内外問わず佐賀県に関わる方々のご案内、ご相談の対応等を行う佐賀県庁新行政棟1階「行政の窓口」の運営業務を行っています。
Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、自治会、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。
平成16年10月29日
佐賀県知事 古川 康
佐賀県CSO推進機構 川副 知子
名称 | 特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構 |
---|---|
ミッション | 自立した県民が支え合う社会を創るため、支縁組織、地縁組織、地域産業組織、企業、行政等に対してパートナーシップの構築等に関する事業を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。(定款第3条より) |
団体設立 | 平成16(2004)年10月22日 |
法人設立 | 平成17(2005)年10月19日 |
代表者 | 代表理事 秋山 翔太郎※令和7(2025)年9月28日就任 |
所在地 | 〒840-0824 佐賀県佐賀市呉服元町2番24号 呉服元町ビル10号 |
法人番号 | 3300005002958(インボイス登録番号:T3300005002958) |
電話番号 | 0952-26-2378 |
FAX番号 | 0952-26-2227 |
Eメール | ![]() |
営業日 | 月〜金 |
営業時間 | 09:00〜17:00 |
活動内容 |
|
公式サイト | https://www.min-nano.org/ |
https://www.facebook.com/sagacso | |
https://www.instagram.com/sagacso/ | |
YouTube「さがCSOチャンネル」 | https://www.youtube.com/@sagacso |
(令和7(2025)年9月28日時点)
役員及び顧問の任期は令和7年9月総会から令和9年9月総会まで。
役職 | 氏名 | 所属/役職 |
---|---|---|
代表理事 | 秋山 翔太郎 |
当法人 佐賀市市民活動プラザ事業部/プラザ長 社会福祉法人佐賀県社会福祉協議会/評議員 |
副代表理事 | 野口 淳子 | 当法人 佐賀県庁行政の窓口事業部/責任者 佐賀県地域づくりネットワーク協議会/専務理事 |
鈴木 宣雄 | 当法人 ピカピカリンクヘルプデスク/責任者 佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)/共同代表 |
|
理事 | 鈴木 登美子 | 認定特定非営利活動法人とす市民活動ネットワーク/理事 |
山口 勝也 | こだまの富士(さと)倶楽部/理事 | |
山岡 弘美 | 当法人 みやき事務所(健康づくり支援)/責任者 | |
横尾 敏史 | 特定非営利活動法人鳳雛塾/理事兼事務局長 | |
監事 | 赤司 久人 | 認定特定非営利活動法人とす市民活動ネットワーク/副代表理事 |
藤山 正純 | 元銀行員 | |
顧問 | 川副 知子 | 当法人 初代代表理事 |
役職 | 氏名 | 所属/役職 |
---|---|---|
事務局長 | 野口 淳子 | 当法人 佐賀県庁行政の窓口事業部/責任者 佐賀県地域づくりネットワーク協議会/専務理事 |
事務局次長 | 岡野 恵美 | 当法人 CSO経営支援事業部/事業コーディネーター |
職員(常勤) | 16人 |
---|---|
職員(非常勤・パート) | 19人 |
正会員数 | 23人 |
---|---|
賛助会員数 | 19人 |
本部事務所 | 〒840-0824 佐賀市呉服元町2番24号呉服元町ビル10号 TEL:0952-26-2378 FAX:0952-26-2227 |
佐賀市市民活動プラザ 事業部 |
〒840-0826 佐賀市白山二丁目1番12号 佐賀商工ビル7階 TEL:0952-40-2002 FAX:0952-40-2011 |
佐賀県庁行政の窓口 事業部 (県民総合相談・情報提供窓口) |
〒840-8570 佐賀市城内一丁目1番59号新館1階 TEL:0952-25-7010/0952-20-5001 FAX:0952-25-7149/0952-20-5001 |
みやき事務所 (CSOメディカル) |
〒849-0101 三養基郡みやき町大字原古賀1043 みやき町中原庁舎西別館2F 佐賀県CSO推進機構みやき事務所 TEL:0942-94-3272 FAX:0942-94-3272 |
ピカピカリンク ヘルプデスク |
〒840-0824 佐賀市呉服元町2番24号呉服元町ビル10号 TEL:0952-97-8286 FAX:0952-43-3099 |
令和7年度は、各事業のこれまでの成果を確実なものにすると同時に、社会状況の変化や新たな技術の潮流に適応し、未来への飛躍に向けた基盤を構築する重要な年と位置づけます。
各事業部の計画を横断し、法人全体のシナジーを最大化するために3本の事業方針の柱を掲げ、諸課題の解決とミッションの達成に邁進します。
社会経済の不確実性が高まるなか、安定的かつ継続的に事業を遂行できる経営基盤を確立します。各事業の収益性改善と運営効率化を徹底し、持続可能な組織運営を目指します。
当法人が持つ中間支援機能のハブとしての役割を強化し、行政、大学、企業、専門家、地域住民、生産者といった多様な主体との連携・共創を促進することで、単独では成し得ない大きな社会的インパクトの創出を目指します。
従来の延長線上にとどまらない、未来を見据えた新たな挑戦を積極的に行います。調査研究や実証事業を通じて新たな知見を蓄積し、次世代の地域づくりに貢献します。
本部部門 |
|
事業部門 |
|
10.15.25 - 22:30
10.15.25 - 19:00
10.08.25 - 18:00
10.05.25 - 1:35
10.03.25 - 12:38