佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

沿革(年表)

沿革・経歴

平成16(2004)年4月より県内の市民・市民活動団体と協議、連携して「県民協働の指針」づくりを行いました。このとき、県内全域を対象とした中間支援組織の必要性から、各ブロック(10ヶ所)から代表を出して設立した団体です。

各ブロック対象の中間支援組織の設立、活動支援を行うと同時に地域の課題解決を図るCSOの設立、NPO法人化、活動支援を継続して行っています。

年表・表彰歴
平成16(2004)年10月団体設立
県民協働宣言
平成17(2005)年10月法人格(特定非営利活動法人)取得
平成18(2006)年佐賀県地域づくりネットワーク協議会事務局運営を開始
平成19(2007)年9月佐賀県庁 行政の窓口(旧さが元気ひろば)・受付案内業務委託事業を受託開始
平成19(2007)年11月地方自治法60周年記念 総務大臣表彰
平成22(2010)年4月みやき町健康づくり支援事業を受託開始
平成22(2010)年10月佐賀県診療情報地域連携システム推進事業サポート業務
ピカピカリンクヘルプデスクを受託開始
平成23(2011)年4月佐賀市市民活動プラザ指定管理事業を受託開始
第1期:平成23(2011)年4月~平成26(2014)年3月
第2期:平成26(2014)年4月~平成29(2017)年3月
第3期:平成29(2017)年4月~令和4(2022)年3月
第4期:令和4(2022)年4月~令和9(2025)年3月※現在
平成24年(2012)年10月佐賀未来創造基金 設立準備委員会に参画(~平成25(2013)年4月)
平成25(2013)年4月:一般財団法人佐賀未来創造基金が設立
平成25(2013)年11月:公益財団法人佐賀未来創造基金に移行
平成25(2013)年5月県政功労者知事表彰
平成26(2014)年4月佐賀市市民活動プラザがアイスクエアビルから佐賀商工ビルに移転
令和2(2020)年4月佐賀県ボランティア活動・CSO活動支援に関する情報発信委託業務を受託開始
令和2(2020)年7月オンラインCSO支援事業(CSO経営支援事業部の自主事業)を開始
令和4(2022)年6月佐賀県新たな活動様式対応支援事業を受託開始(令和6年度まで)
令和4(2022)年7月地場産品ブランディング支援事業を開始
令和4(2022)年9月初代代表理事の川副知子が退任・顧問に就任
令和4(2022)年10月第二代代表理事に野口淳子が就任
令和7(2025)年4月佐賀県CSOマネジメントアカデミー事業を受託
令和7(2025)年9月第三代代表理事に秋山翔太郎が就任

沿革・経歴

国関連事業
  • 平成20(2008)年度
    • 農地等整備・保全推進事業費補助金等
      (景観・自然環境保全形成支援事業)(農林水産省九州農政局)
  • 平成21(2009)年度
    • 地域貢献活動分野に係る職業能力開発推進体制整備モデル事業
      (コミュニティ・ジョブ支援事業)(厚生労働省)
    • 地域貢献活動支援事業(厚生労働省)
      ~平成22(2010)年度
  • 平成22(2010)年度
    • 地域ICT利活用広域連携事業「嬉野UD構築事業」(総務省)
    • 佐賀県診療録地域連携システム運用サポート事業(総務省)
  • 平成23(2011)年度
    • 佐賀県診療録地域連携システム運用サポート事業(厚労省)
  • 平成25(2013)年度
    • NPO等による文化財建造物管理活用事業(文化庁)

佐賀県関連事業
  • 平成17(2005)年度
    • CSO活動フォローアップ事業業務(佐賀県県民協働課)
      ~平成18(2006)年度
    • 県民協働を進める意見交換会事業「県民協働を考える集い」(佐賀県県民協働課)
      ~平成20(2008)年度
    • 炎博記念地域活性化事業(地域活動活性化枠)業務(佐賀県男女参画・県民協働課)
      ~平成21(2009)年度
  • 平成18(2006)年度
    • 市民活動応援ポータルブログ事業(佐賀県県民協働課)
    • 佐賀の美しい景観づくり事業(佐賀県まちづくり推進課)
      ~平成20(2008)年度
  • 平成19(2007)年度~平成21(2009)年度
    • 「22世紀に残す佐賀遺産」制度啓発事業(佐賀県まちづくり推進課)
    • 佐賀県まちづくり活動支援事業(佐賀県建築住宅課)
  • 平成19(2007)年度~
    平成23(2011)年度~平成26(2014)年度
    平成26(2014)年度~平成29(2017)年度
    平成29(2017)年度~令和2(2020)年度
    • 「さが元気ひろば」(県民総合相談・情報提供窓口)及び受付業務委託
      (佐賀県政策監グループ)
  • 平成20(2008)年度
    • 環境林かたらんかい(フォローアップワークショップ)開催業務(佐賀県森林整備課)
    • “食と農”プロジェクト活動支援事業業務(佐賀県生産者支援課)
      ~平成21(2009)年度
    • 身体障害者向け会計パソコン科コース委託訓練事業
      身体障害者向けパソコン事務科コース委託訓練事業
      (佐賀県障害福祉課・佐賀県立産業技術学院)~平成21(2009)年度
    • 元気な企業の森林づくり活動支援業務(佐賀県森林整備課)
      ~平成22(2010)年度
  • 平成21(2009)年度
    • 「佐賀県遺産」物語素案製作に係る業務(佐賀県)
    • 元気な企業の森林づくり活動支援業務(佐賀県森林整備課)
    • 景観意識向上推進事業(景観まちづくりリーダー養成)
      (佐賀県まちづくり推進課 緊急雇用創出基金事業)
    • 職業訓練・NPOマネジメント科NPO法人等委託訓練コース(佐賀県立産業技術学院)
      ~平成22(2010)年度
    • 地域見守りコーディネート事業(佐賀県くらしの安全安心課)
      ~平成23(2011)年度
  • 平成22(2010)年度
    • 地域安全防犯広報事業(佐賀県警本部)
    • 食と農絆づくりプロジェクト活動支援事業(生産者支援課)
    • 第5回食育推進全国大会地域実行委員会機能強化事業(佐賀県くらしの安全安心課)
      ~平成22(2010)年6月
    • 有明海再生調査研究・保全活動支援事業(佐賀県有明海再生・自然環境課)
      ~平成28(2016)年度
  • 平成23(2011)年度
    • 「公共の担い手の集い」開催業務(佐賀県男女参画・県民協働課)
  • 平成24(2012)年度
    • ファンドレイジング佐賀モデル構築事業(佐賀県男女参画・県民協働課)
    • 公共の担い手による地域円卓会議(佐賀県男女参画・県民協働課)
  • 平成25(2013)年9月
    • CSO活動支援情報提供業務委託(佐賀県)
      ~平成26(2014)年3月末
  • 平成27(2015)年度
    • 地域WAON寄付金事業(佐賀県こども未来課)
      ~平成28(2016)年度
  • 平成31・令和元(2019)年度
    • CSO経営力向上推進事業
      ~令和3(2021)年度
  • 令和2(2020)年度
    • 佐賀県診療情報地域連携システム推進事業サポート業務(佐賀県医務課)
      ~令和3(2021)年度
  • 令和2(2020)年度~令和5(2023)年度
    令和5(2023)年度~令和8(2026)年度:現在期間
    • 佐賀県「行政の窓口」及び「受付」の管理運営等業務(佐賀県広報広聴課)
  • 令和4(2022)年度
    • 佐賀県診療情報地域連携システム普及啓発事業(佐賀県医務課)
  • 令和4(2022)年度
  • 地域の安心安全事業(佐賀県)
  • 提案型協働創出事業(佐賀県県民協働課)
  • CSO・企業提案型協働創出事業(佐賀県県民協働課)

佐賀市関連事業
  • 平成17(2005)年度
    • TOJIN茶屋指定管理者(佐賀市まちづくり推進課)
      ~平成23(2011)年度
  • 平成23(2011)年度
    • 佐賀市民活動センター指定管理事業(佐賀市市民活動推進課)
      佐賀市民活動センターソフト事業(相談支援及び情報収集・発信事業)
      (佐賀市市民活動推進課)~平成25(2013)年度
  • 平成24(2012)年度~平成25(2013)年度
    • 佐賀市ぴかぴか☆協働街みがきプロジェクト チカラット啓発事業(佐賀市市民活動推進課)
      ~平成25(2013)年度
  • 平成26(2014)年度~現在
    • 佐賀市市民活動プラザ指定管理業務(佐賀市協働推進課)
    • 佐賀商工ビル会議室管理事業(佐賀市中心市街地振興室)
  • 令和2(2020)年度
    • 佐賀市市民活動団体リモート会議活用講習会業務(佐賀市協働推進課)
    • 佐賀市地域づくり交流会運営支援業務(佐賀市協働推進課)
  • 令和3(2021)年度
    • 佐賀市市民活動プラザソフト事業(佐賀市協働推進課)
  • 令和4(2022)年度
    • オンライン会議等実践講習会開催業務(佐賀市協働推進課)
  • 令和5(2023)年度
    • 公民館運営検討事業支援委託業務(佐賀市公民館支援課)
    • 公民館のあり方検討に係るパンフレット(佐賀市公民館支援課)

みやき町関連事業
  • 平成22(2010)年度~現在
    • みやき町健康づくり支援事業
  • 平成21(2009)年度
    • みやき町健康づくり地区推進活動アドバイザー業務(みやき町保健課)
      ~平成23(2011)年度
  • 平成28(2016)年度
    • みやき町集落の維持活性化健康長寿づくり支援事業(みやき町保健課)
    • みやき町健幸づくり推進事業「一笑健命運動プロジェクト」(みやき町健康増進こども未来課)
      ~平成29(2017)年度

その他の自治体事業
小城市
  • 平成22(2010)年度
    • ソーシャルビジネス等創出事業
      ~平成23(2011)年度
  • 平成24(2012)年度
    • 小城市6次産業化事業企画コーディネイト業務
      ~平成25(2013)年度
  • 平成25(2013)年度
    • 深川家・上町による街なか賑わい協議会
      ~平成26(2014)年度

福岡県広川町

ピカピカリンクヘルプデスク(高度医療情報)
  • 平成22(2010)年度
    • 佐賀県診療録地域連携システム運用サポート事業
      (総務省・厚生労働省・佐賀県医務課・日本電気株式会社 NEC)
      ~令和元(2019)年度
  • 令和2(2020)年度
    • 佐賀県診療情報地域連携システム推進事業サポート業務(佐賀県医務課)
      ~令和3(2021)年度
  • 令和4(2022)年度
    • 佐賀県診療情報地域連携システム普及啓発事業(佐賀県医務課)
    • 佐賀県診療情報地域連携システム運用事業(佐賀県診療情報地域連携システム協議会)
      ~現在

その他の事業
  • 平成18(2006)年6月
    • 佐賀県地域づくりネットワーク協議会事務局運営
      ~現在
  • 平成21(2009)年度
    • 佐賀中央青果市場バイオマスタウン構想事業支援(昭和グループ)
    • 第27回地域づくり団体全国研修交流会佐賀大会実行委員会運営
      開催日:平成22(2010)年2月4日(木)~2月5日(金)
  • 平成22(2010)年度
    • 基金訓練・ソーシャルビジネス科(中央職業能力開発協会)
  • 平成24(2012)年度
    • 地域資源活用交流事業(JT 2012~2014年度 NPO助成事業)
      ~平成26(2014)年度
  • 平成26(2014)年度
    • 一般財団法人嘉瀬川水辺環境整備センター事務委託事業
      ~現在
  • 平成27(2015)年度
    • 佐賀県地域福祉振興基金(社会福祉法人佐賀県社会福祉協議会 助成事業)
佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

10.28.25 - 3:56

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
✨開催報告:CSOマネジメントアカデミー中間報告会✨📝🔗 min-nano.org/news/13422.html去る10月24日(金)、佐賀県内のCSO(市民社会組織)の組織基盤強化を目指す「CSOマネジメントアカデミー」の中間報告会を開催しました!6月のキックオフから約4ヶ月。参加団体の皆さまが、それぞれの組織課題と向き合い、実践してきた取り組みの成果と、そこから見えてきた新たな課題を共有する、熱意あふれる会となりました。📝 当日の様子当日は各団体から、🔹 活動の担い手を育てる「半人前・一人前リスト」の作成🔹 組織の未来を見据えた「理念の再定義」や「組織体制の再構築」など、具体的なアクションが報告されました📣。発表後には、付箋を使った活発な質疑応答が行われ、参加者同士で課題解決のヒントを共有する、まさに「学び合い」の場に🏫。さらにアカデミー長からは、「多様なメンバーが輝くチームづくり」や「意思決定の質を高める会議運営」など、明日から実践できる具体的なノウハウが共有されました✨。🤝 新たな仲間も!今回から新たに2団体が合流し、計10団体で最終報告会を目指します!来年1月23日(金)の最終報告会(SAGA CHIKA)に向けて、各団体の挑戦はさらに加速します。佐賀県CSO推進機構も、全力で伴走支援してまいります🏃🏃。当日の詳しい様子は、ぜひ👆開催レポート記事のリンク🔗💻をご覧ください!参加団体の今後の活動にも、ぜひご注目ください!#佐賀県CSO推進機構 #CSOマネジメントアカデミー #中間報告会 #組織基盤強化 #組織運営 #マネジメント #経営支援 #人材育成 #担い手育成 #チームビルディング #会議運営 #ファシリテーション #ワークショップ #ガバナンス #理念 #ビジョン #市民活動 #社会貢献 #協働 #連携 #共創 #学び合い #セミナー #非営利組織 #地域づくり #NPO #CSO #持続可能性 #佐賀 #saga ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示
10月20日に開催された「SAGA DXリーダーズカンファレンス2025」にて、当法人はオンライン配信を担当させていただきました!🎤✨🔗https://min-nano.org/news/13248.html数々の素晴らしいセッションの中でも、特にご縁を感じたのが第1部の事業承継セッション。なんと、当法人がふるさと納税返礼品で連携させていただいている、有限会社玉喜の寺田和弘 社長がご登壇されました!🤝寺田社長が語られたのは、まさに「事業承承継のリアル」。最低賃金の上昇という課題に対し、労働生産性を上げるために導入を決意した「人事評価制度」。しかし、導入当初は従業員から厳しい声も…😢そこから地道な対話を重ね、今では現場のスタッフさんたちが自ら「広告を出そう!」「イベントを企画しよう!」と主体的に動き出す組織へと変革を遂げたお話には、私たちも深く感銘を受けました。寺田社長の熱い想いや、組織変革のリアルな道のりについては、当法人のサイトの記事(👆リンク🔗)で詳しくレポートしています!ぜひご覧ください!💻今後も、オンライン配信支援などを通じて、佐賀で頑張る皆さまの活動をサポートしてまいります!💪#佐賀県CSO推進機構 #sagadxリーダーズカンファレンス #sagadx #佐賀dx #有限会社玉喜 #事業承継 #後継者 #経営者 #リーダーシップ #組織改革 #人事評価制度 #生産性向上 #DX #デジタルトランスフォーメーション #オンライン配信 #ふるさと納税 #ふるさと納税返礼品 #佐賀海苔 #一流浜 #ichiryuhama #海苔 #有明海苔 #佐賀グルメ #佐賀の名産 #地場産品 #CSO #NPO #地域貢献 #佐賀 #佐賀県 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 21:30

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🏀佐賀バルーナーズとの連携で、多文化共生の新しいカタチを探る訪問が実現しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13187.html10月15日(水)、当法人代表の秋山が、佐賀バルーナーズの地域貢献事業「SAGA Take Action」を推進する眞柴啓輔さんと共に、佐賀県国際交流協会を訪問🏢。スポーツが持つ力を、佐賀で暮らす外国人住民の方々とどのようにつなげていけるか、熱い意見交換を行いました🔥。国際交流協会の矢冨明徳さんからは、佐賀で暮らす約1万人の外国人の方々のリアルな現状や、「たらい回し」にされてしまう行政手続きの課題など、現場ならではの貴重なお話を伺いました📝そして、連携の大きなヒントとして浮かび上がったのが「やさしい日本語」というキーワード🔑これは、国籍に関わらず誰もが「おとなりさん」として暮らせる地域をつくるための、大切なコミュニケーションの考え方です。スポーツの力で、多様な背景を持つ人々がもっとつながる佐賀へ。当法人も「翻訳者」として、この素晴らしい取り組みを全力でサポートしていきます💪✨訪問の詳しい様子は、👆リンク🔗の活動報告に掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #佐賀県国際交流協会 #多文化共生 #在住外国人 #やさしい日本語 #国際交流 #地域貢献 #社会貢献 #Bリーグ #バスケットボール #スポーツの力 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #NPO #市民活動 #協働 #連携 #CSV #DAO #地域づくり #佐賀を盛り上げよう #おとなりさん #SDGs #眞柴啓輔 #矢冨明徳 #秋山翔太郎 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 18:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月14日(火)、福岡県にある「粕屋町まちづくり活動支援室」さんを訪問しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13109.html今年1月からNPO法人とねりこさんが運営を担う新体制でスタートされています🎉事業責任者の三島さん、副責任者の白川さんと、活発な意見交換をさせていただきました🗣️開放的で相談しやすい素敵な空間づくりはもちろん、登録されている企業や高校など多様な団体の活動に、粕屋町のまちづくり活動の層の厚さを感じました👏意見交換では、子育て支援の形の変化や、広域で活動する専門NPOとの連携など、佐賀とも共通する課題について深く語り合うことができ、たくさんの刺激と学びをいただきました😊三島さん、白川さん、貴重なお時間をありがとうございました!🙏訪問の詳細や意見交換の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #粕屋町まちづくり活動支援室 #npo法人とねりこ #市民活動 #まちづくり #NPO #CSO #非営利団体 #ボランティア #中間支援 #NPO支援 #協働 #つながり #地域づくり #コミュニティ #佐賀 #saga #福岡 #fukuoka #粕屋町 #隣県交流 #子育て支援 #子ども食堂 #企業連携 #社会貢献 #訪問レポート #意見交換 #ソーシャルセクター #地域課題 #佐賀のnpo ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.08.25 - 17:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
雨のなか、想いを一つに🎗️✨リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025佐賀へ参加しました。🔗 min-nano.org/news/13007.html10月4日(土)はあいにくの雨で屋外ウォークは中止となってしまいましたが、がん患者さんとご家族を応援する気持ちは変わりません💜みやき事務所 @cso_miyaki と協力し、屋内で開催されたプログラムに最後まで参加させていただきました🤝また、佐賀市市民活動プラザで皆様からお預かりしたルミナリエバッグの温かいメッセージ、本当にありがとうございました!💌悪天候のなかでも開催にご尽力くださった関係者の皆様、そして参加された皆様に心より感謝申し上げます🙏来年こそは秋晴れのもと、会場でお会いしましょう☀️😊当日の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#リレーフォーライフ #リレーフォーライフジャパン #リレーフォーライフ佐賀 #rflj #rflj2025 #がんサバイバー支援 #チャリティイベント #佐賀県CSO推進機構 #ピカピカリンク #つながっとぎ安心かね #診療情報地域連携システム #みやき事務所 #健康づくり支援 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀イベント #地域医療 #医療連携 #NPO #CSO #活動報告 #社会貢献 #雨の日のイベント #想いを繋ぐ #ルミナリエ #感謝 #希望のメッセージ #来年こそは #佐賀県医療センター好生館 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示