佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

法人案内

代表メッセージ

代表理事 野口淳子

市民と各組織の活動の発展と連携を進め、元気な佐賀をつくる

急速に進む少子高齢化や気候変動、価値観の変化に伴い、市民による自発的な公益活動は福祉や子育て、環境保全、多文化共生等、多様な分野に拡大しています。

当法人は中間支援組織として、市民活動団体や地縁組織等CSO(市民社会組織)からさまざまな相談を受けて情報提供や助言を行い、CSOの自立を支援しています。

また、自立したCSOが地域や社会の課題にいち早く気づき、行政や企業等とつながって解決できるようアドバイス等も行い、支えあう社会づくりを推進しています。

さらに行政、企業等を含めた他セクターとの交流や情報交換を通してCSOのネットワークを強め、連携し地域の活性化を進めます。

代表理事
野口 淳子

団体概要

特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構は、佐賀県全域を対象とした中間支援組織の必要性により、県内各ブロック(10ヶ所)から代表を出し、平成16(2004)年10月に設立した団体です。

初代代表理事(現顧問)の川副知子は、同年4月より佐賀県とともに県民協働の指針づくりに取り組み、団体設立、代表就任と時を同じくして完成した「県民協働指針」と同時に発表された「県民協働宣言」に当時の佐賀県知事と連名で署名を行いました。

また、川副は指針づくりと並行して県下を巡り、各ブロックの中間支援組織の立ち上げを支援。令和4(2022)年に代表が交代した後も現在に至るまで佐賀県CSO推進機構は佐賀県全域を支援対象とする中間支援組織として各ブロックの中間支援組織と連携し、CSO、行政、企業がつながりささえあう社会づくりを進めています。

中間支援組織の活動としては、県域のNPO・ボランティア活動の支援施設に代わるポータルサイト「さがCSOポータル」の運営管理を含む佐賀県の事業「ボランティア活動・CSO活動支援に関する情報発信委託業務」の受託、主に佐賀市のCSOの皆様の支援を行う施設である「佐賀市市民活動プラザ」の指定管理、そして、県内外問わず佐賀県に関わる方々のご案内、ご相談の対応等を行う佐賀県庁新行政棟1階「行政の窓口」の運営業務を行っています。

CSOとは?

Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、自治会、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。

県民協働宣言
  • 行政は、積極的に現場に出向き、情報をオープンにし、行政がやることなのか、市民社会組織であるCSOの皆さんと協力してやることなのか、また、CSOの皆さんがやることなのかを考え、行動します。
  • 市民社会組織であるCSOは、行政への一方的な要求を行うのではなく、多くの県民の参加を得て、行政とともに地域社会の課題解決に向け積極的に行動します。
  • 行政と市民社会組織であるCSOは、佐賀県県民協働指針を尊重し、協働することで、県民の満足度を向上させます。

平成16年10月29日
佐賀県知事 古川 康
佐賀県CSO推進機構 川副 知子

団体情報

名称 特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
ミッション 自立した県民が支え合う社会を創るため、支縁組織、地縁組織、地域産業組織、企業、行政等に対してパートナーシップの構築等に関する事業を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。(定款第3条より)
団体設立 平成16(2004)年10月22日
法人設立 平成17(2005)年10月19日
代表者 代表理事 野口 淳子
所在地 〒840-0824
佐賀県佐賀市呉服元町2番24号 呉服元町ビル10号
法人番号 3300005002958(インボイス登録番号:T3300005002958)
電話番号 0952-26-2378
FAX番号 0952-26-2227
Eメール
営業日 月〜金
営業時間 09:00〜17:00
活動内容
  • 行政・企業とCSOの協働に関する普及啓発
  • 各種相談
  • 団体情報の情報発信支援
  • 協働に関する調査研究、政策提言など
公式サイト https://www.min-nano.org/
Facebook https://www.facebook.com/sagacso
Instagram https://www.instagram.com/sagacso/

団体構成

代表理事 野口 淳子
副代表理事 秋山 翔太郎
鈴木 宣雄
理事 鈴木 登美子
山口 勝也
山岡 弘美
鍋田 博
松尾 憲道
髙取 洋介
監事 赤司 久人
藤山 正純
顧問 川副 知子
事務局長 野口 淳子
事務局次長 秋山 翔太郎
職員 常勤職員:19人/非常勤(パート):15人
会員 正会員数:23人/賛助会員:18人
  • 令和6(2024)年10月1日時点。
  • 役員及び顧問の任期は令和5年9月総会から令和7年9月総会まで。

事業拠点

本部
本部事務所 〒840-0824
佐賀市呉服元町2番24号呉服元町ビル10号
TEL:0952-26-2378
FAX:0952-26-2227

 

事業部
佐賀市市民活動プラザ
事業部
〒840-0826
佐賀市白山二丁目1番12号 佐賀商工ビル7階
TEL:0952-40-2002
FAX:0952-40-2011
佐賀県庁行政の窓口
事業部

(県民総合相談・情報提供窓口)
〒840-8570
佐賀市城内一丁目1番59号新館1階
TEL:0952-25-7010/0952-20-5001
FAX:0952-25-7149/0952-20-5001
みやき事務所
(CSOメディカル)
〒849-0101
三養基郡みやき町大字原古賀1043
みやき町中原庁舎西別館2F
佐賀県CSO推進機構みやき事務所
TEL:0942-94-3272
FAX:0942-94-3272
ピカピカリンク
ヘルプデスク
〒840-0824
佐賀市呉服元町2番24号呉服元町ビル10号
TEL:0952-97-8286
FAX:0952-43-3099

事業内容

事業実施の方針

当法人は「自立した県民が支えあう社会を創る」のミッションを実現すべく、以下について、志縁組織、地縁組織、地域産業組織、企業、行政等と連携、協働して実施することにより、地域課題解決を図る各CSOの支援を行います。

  1. 社会の変化に対応できる持続的な地域づくり
  2. ボランティア・市民活動の担い手育成と推進
  3. CSOによる新たな事業展開の支援

上記を遂行するため、次の事項を実施します。

  • 佐賀県、佐賀市、みやき町、財団および企業の受託事業
  • 佐賀県産品の発信、魅力向上による経済活性化への寄与
  • 地域・高齢者支援事業や地域健康づくり事業、CSO経営支援事業、オンラインCSO支援事業等の自主事業
  • 寄付社会を創出する事業の支援
  • 職員の資質向上、並びに職員同士が連携・協力できる組織体制の整備
  • 総務人員の確保のための運営基盤の強化

情報公開

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

8月28日(水)、 久留米市市民活動サポートセンター「みんくる」 のセンター長、 おきな まさひと さんの呼びかけで、オンライン情報交換会が開催されました💻🤝。この会は、昨年11月から今年3月にかけて久留米市と佐賀市でまちづくり研修の講師を務めていただいた兵庫県播磨町在住のまちづくりアドバイザー 佐伯 亮太 さんと佐賀市市民活動プラザの 秋山 翔太郎 が参加し、「最近の活動のゲンザイチ」をテーマに行われました。みんくるからはおきなさんをはじめ、3名のスタッフが参加されました。■佐伯亮太さんの佐賀登壇の開催レポートmin-nano.org/tag/ryo-saeki【佐賀】トップバッターの秋山からは、専門的なスキルを持つボランティア「プロボノ」と地域課題を繋ぐプラットフォーム「GRANT」の活用や、全国の組織と連携する「強くあたたかい組織・コミュニティづくりの全国アライアンス(つよあたアライアンス)」の取り組みなど、地域内外の資源を組み合わせた活動を紹介しました🤝🌐。■9/5(金)「つよあたアライアンス」による中間支援組織向けギャザリングイベントmin-nano.org/news/11915.html【兵庫】縮充アドバイザーでもある佐伯さんからは、「正しい場と楽しい場、どちらに行きたいか」という問いから始まり、学校と地域を繋ぐ「コミスクコーディネーター」の配置🏫、公園での夜市や巨大トランポリンが出現するマーケット🌳🤸、小学生が自分たちの「子どもの権利」に関する条例を考えるプロジェクト👧👦、さらには地元の牡蠣殻を肥料に活用した「ハリマ茄子」の復活プロジェクトまで🍆🌱、多岐にわたるユニークな実践例が共有されました。■明石市立二見図書館(ふたみん)futami-akashi-lib.jp/■ハリマ茄子復元研究会〜ベッドタウンで茄子づくり〜note.com/ryo_saeki/n/nbae8179af871■縮充まつり第1弾「縮充はじまりの日」を開催しますwww.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=11241※関連書類に縮充BOOK(PDFデータ)あり。【久留米】みんくる副センター長の牛島さんからは、AIを活用した業務効率化の実情🤖や、市民活動を盛り上げるためのイベント「わっしょい!」の報告がありました🏮。特に、地元議員がベーシストとして参加する企画など🎸、新しい参加者を惹きつけるための斬新なアイデアが紹介されました✨。また、おきなさんからは、古い民家をリノベーションしたシェアハウス「UUCHi(ウウチ)」の紹介も。ここは、様々な事情で家に居場所がない18歳から25歳の若者たちが、家賃の代わりに地域活動に参加することで住める仕組みになっています🏠💪。■わっしょい!市民活動 くるめkurume-kyodo.jp/reception/allworkabout/wasshoi24/■「UUCHi」を運営する一般社団法人umau.公式Instagramwww.instagram.com/umau.umau/この1時間半の情報交換会では、それぞれの地域での挑戦や今後の展望について、活発な意見交換が行われ、刺激的な学びと多くの笑いに満ちた有意義な時間となりました🎓😂🌟。#佐賀 #佐賀市市民活動プラザ #プロボノ #サービスグラント #つよあた #つよあたアライアンス#提案型協働創出 #兵庫 #宿充 #佐伯亮太 #公園活用 #パークマネジメント #楽しいまちづくり #関係人口 #地域づくり #コミュニティデザイン #久留米 #みんくる #ソーシャルグッド #わっしょい #ベーシスト変人論 #AI活用 #市民活動 #まちづくり #NPO #中間支援 #協働 #ネットワーク #つながり ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

08.24.25 - 5:57

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
8月21日(木)、認定NPO法人 サービスグラント Service Grant Japan の横道さんと一緒に、小城市市民活動センター おぎぽーと を訪問しました!🚗🛵💨👉訪問レポート🔗https://min-nano.org/news/12040.html皆さんは「プロボノ」ってご存知ですか?🤔お仕事などで培った専門スキルや経験を活かして、NPOや地域団体の「困りごと」をお手伝いするボランティア活動のことです✨ おぎぽーとの圓城寺センター長から、市内の団体さんが抱える「情報発信が苦手…💦」「チラシのデザインを良くしたい…🎨」「人手が足りない…」といったお悩みをお聞きし、プロボノのプラットフォーム「GRANT」で解決できることについて情報交換を行いました🤝💻ウェブサイト制作やSNS運用、会計相談など、皆さんのスキルが地域で輝くチャンスがたくさんあります!💪 今後、佐賀県内におけるプロボノの普及啓発チーム「 さがボノ 」の活動を通じて、これから小城市でもプロボノの輪が広がっていくのがとても楽しみです😊圓城寺センター長、深町さん、そしてサービスグラントの横道さん、貴重なお時間をありがとうございました!#佐賀県CSO推進機構 #サービスグラント #おぎぽーと #小城市市民活動センター #プロボノ #ボランティア #社会貢献 #市民活動 #協働 #NPO支援 #中間支援組織 #さがボノ #grant #スキルで貢献 #新しい働き方 #地域貢献 #佐賀県 #小城市 #佐賀 #小城 #唐津 #厳木町 #情報発信 #デザイン #広報 #地域づくり #まちづくり #課題解決 #NPO ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

08.22.25 - 6:35

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
💪プロボノで佐賀のCSOを元気に!🎈8月20日(水)、プロボノ普及チーム「さがボノ」が主催する「ソーシャルウェンズデイ」が開催されました🗓️✨👉開催レポート🔗https://min-nano.org/news/11829.html「プロボノ」とは、仕事のスキルや経験を活かした社会貢献活動のこと🤝 当機構も連携するこの協働事業では、佐賀の地域課題解決を目指す多様なセクターの皆さんが集まり、活発な議論を交わしています🗣️💡今回のレポートでは、イベントの様子はもちろん、「さがボノ」の取り組みや、今後の地域づくりのヒントとなる「風の谷」構想🍃、「リキッドコミュニティ」💧といった先進的な視点もご紹介しています。プロボノに興味のある方、地域貢献活動に関心のある方は、ぜひご一読いただき📖、次回9月24日(水)18時~20時の「ソーシャルウェンズデイ」にもご参加ください🙌自由入退場です。当法人も、こうした協働の輪を広げる活動を今後も支援してまいります🤝✨#プロボノ #さがボノ #ソーシャルウェンズデイ #佐賀県CSO推進機構 #社会貢献 #地域貢献 #佐賀県 #佐賀市 #saga #ボランティア #NPO支援 #CSO支援 #協働 #まちづくり #地域活性化 #サービスグラント #スキルを活かす #市民活動 #佐賀イベント #関係人口 #SDGs #持続可能な社会 #風の谷構想 #リキッドコミュニティ #ウェルビーイング #ウェルドゥーイング #仲間募集 #佐賀暮らし #佐賀が好きな人と繋がりたい #社会課題解決 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

07.29.25 - 2:48

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
2025年7月25日(金)に開催された「NPO・NGOで働きつづけやすい環境づくり NPOで働く人の会説明会」に、当法人も協力団体として参加し、オンライン配信などを担当しました!💻✨📝開催レポート🔗 min-nano.org/news/11597.htmlこの説明会は、NPO・NGOで働く人たちが抱える雇用の不安定さや職場での孤立、ハラスメントといった課題を解決し、自分たちで働きやすい環境を実現することを目指す「NPOで働く人の会」の活動を紹介するものです。当日は、同会会長の志場久起氏(認定NPO法人 わかやまNPOセンター 理事長)が、会の目指す方向性や具体的な取り組みについて熱く語られました🔥NPO・NGOは、職場での孤独感や低い給与水準、将来への不安など、多くの共通の課題を抱えています。これらの課題に対し「NPOで働く人の会」は、共同相談窓口の設置やワークシェアの促進、そして病気や怪我に備える共済制度(GLTD)の導入などを通じて、働く人々のセーフティネット構築を目指しています🛡️特に、月々わずかな負担で手厚い補償が受けられるGLTD制度は、働く人にも組織にも大きな安心をもたらします。人口減少が進む中、今こそNPO・NGOが助け合い、人らしく働き続けられる社会を次世代に繋いでいくことが重要です。この活動やGLTD制度について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ冒頭の開催レポートをご覧ください。佐賀県CSO推進機構は、これからも地域や社会をより良くしたいと願う皆様の「次の一歩」を力強くお手伝いしてまいります!💪#npoで働く人の会 #助け合い #NPO #ngo #非営利団体 #働き方改革 #労働環境改善 #働きがい #セーフティネット #ワークシェアリング #働きやすい職場 #社会貢献 #地域づくり #GLTD #長期所得補償保険 #共済制度 #NPO支援 #中間支援組織 #岡山NPOセンター #わかやまnpoセンター #佐賀未来創造基金 #佐賀県CSO推進機構 #佐賀市市民活動プラザ#オンラインイベント #さがcsoチャンネル #cso経営支援 #活動報告 #佐賀 #佐賀県 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示