こんな課題を感じているCSOの皆様へ
- 事業や活動の現場の品質や安全管理に課題を感じている。
- 人材の確保や育成が進まない。
- 資金調達に苦労している。
- 役員会等を始め、組織基盤が脆弱だと感じる。
- 団体の持続性に不安があり、活動が停滞している。
この度、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者の川北秀人氏をアカデミー長に迎え、「令和7年度 CSOマネジメントアカデミー」を開講する運びとなりました。
本アカデミーでは、少人数制を採用し、受講団体の皆様自身による団体運営上の課題の根本的原因の追究と、策定した解決計画の実践を、団体規模や段階に応じ、きめ細やかにサポートすることで、皆様の団体の持続可能性を高め、皆様の団体による地域や社会課題の解決について支援します。
運営体制
アカデミー長
川北 秀人 氏(かわきた ひでと)
- IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]/代表者
- ソシオ・マネジメント/編集発行人
1964年大阪生まれ。87年に京都大学卒業後、(株)リクルートに入社。広報や国際採用などを担当して91年退社。その後、国際青年交流NGOの日本代表や国会議員の政策担当秘書などを務め、94年にIIHOE設立。市民団体のマネジメントや、企業の社会責任(CSR)への取り組みを支援するとともに、NPO・市民団体と行政との協働の基盤づくりを進めている。
フォローアップ体制
秋山 翔太郎(あきやま しょうたろう)
- 特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構/副代表理事
- 佐賀市市民活動プラザ/プラザ長
プロフィールを読む
1986年福岡市生まれ。佐賀大学在学中の2009年、放置自転車の再生活用を行う環境団体を創設。CSO活動のきっかけとなる。その後、市民コミュニティ財団や地域 IT企業を経て、2014年に佐賀県CSO推進機構に入職。2022年より佐賀市市民活動プラザ プラザ長。年間70件以上の団体設立、資金調達や協働に関する助言、組織力強化のための研修企画立案の他、行政や団体のオンライン配信を支援する。
岡野 恵美(おかの めぐみ)
- 特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構/CSO経営支援事業担当
- 佐賀市市民活動プラザ/相談支援員
プロフィールを読む
2002年、佐賀大学文化教育学部卒業。2016年に熊本地震をきっかけにCSO活動に従事。以降、「ボランティア・CSO活動支援情報提供業務」(現 ボランティア活動・CSO 活動支援情報提供業務)によるボランティアコーディネート、さが CSO ポータル運営管理業務の他、市民コミュニティ財団の助成事業を始めとした助成事業や補助事業の運営業務の補助等主に中間支援業務に携わり、2024年4月からは佐賀市市民活動プラザ相談支援員を務める。
アカデミースケジュール

- 現状分析のための事前調査:エントリー後~セミナー前
- キックオフセミナー&改善計画策定ワークショップ
- 令和7年6月28日(土):佐賀開催
- 令和7年6月29日(日):武雄開催
- 組織改善計画策定期間:令和7年7月
- 改善計画実践:令和7年7月~令和8年1月末
- フォローアップ:対面またはオンラインにて随時実施
- 中間報告会&セミナー:10月頃(フォローアップ進捗状況により決定)
- 最終報告会&卒業証書授与:令和8年1月末
セミナー&ワークショップ
現状分析のための事前調査に基づいてキックオフセミナー&改善計画策定ワークショップを実施します。調査結果についてアカデミー長から各団体にフィードバックがあります。
※ 佐賀会場と武雄会場のいずれかの日程で団体から2名以上で参加いただくことになりますが、1名での参加となる場合につきましては参加について団体内で同意が取れている必要があります。
開催日時・場所
佐賀会場
- 日時:令和7年6月28日(土)10:00~16:00
- 場所:佐賀商工ビル7階 共有大会議室
- 佐賀市白山二丁目1-12
武雄会場
- 日時:令和7年6月29日(日)10:00~16:00
- 場所:地域共生センターそよぎ(おもやい拠点)
- 武雄市北方町大字志久1759
共通内容
- 受講料:無料・テキスト付
- 受講団体1団体あたり「ソシオ・マネジメント」創刊号増補改訂版及び第10号を各1冊配付します。※2冊以上お求めの場合は別途料金がかかります。

(「ソシオ・マネジメント」創刊号 増補改訂版)

(「ソシオ・マネジメント」第10号)
- 定員:各会場8団体(計16団体)
- エントリー締切:令和7年6月2日(月)正午
受講方法
エントリーフォーム
受講をご希望の方は、下記のエントリーフォームにてお申し込みください。フォームには参加者情報に併せて事前のアンケートがございます。下記の【参考】エントリーフォーム設問内容をご確認の上、あらかじめ会則や定款等をお手元にご準備ください。
https://forms.gle/1D7RJPocdrbP3d2p8
【参考】エントリーフォーム設問内容
- 参加者情報
- 団体名_法人格
- 団体名_名称
- セミナー参加会場(6/28佐賀もしくは6/29武雄)
- 参加者氏名(1人目)~(3人目)※2人以上推奨
- 連絡先メールアドレス
- 連絡先電話番号
- 団体情報
- 団体の目的
- 令和7年総会の開催日
- 団体の運営会議の開催について
- 受講動機
- 受講動機_課題
- 受講動機_課題解決の意向
- 事前調査について
- 回答予定人数
- その他
- 備考欄
チラシ
事業主体
主催
佐賀県
申し込み・お問い合わせ先
受託事業者)特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構
(CSO経営支援事業部)
- 〒840-0826 佐賀市白山二丁目1-12 佐賀商工ビル7階
- TEL:080-4282-8061(岡野)
- FAX:0952-40-2011
- E-mail:cso.sprt@min-nano.org
- Facebook:https://fb.com/sagacso/
- Instagram:https://instagram.com/sagacso/
CSOマネジメントアカデミーQ&A
Q:CSOとは何ですか。
A:佐賀県では、Civil Society Organizations(市民社会組織)の略称を指します。CSOには、NPO法人、市民活動・ボランティア団体を始め、自治会、婦人会、老人会、PTAといった非営利の組織・団体も含まれます。
Q:どのようなCSOが対象ですか。
A:会員やメンバーだけではなく、広く市民を対象とした事業や活動を行う佐賀県内のCSOのうち、団体運営において感じている課題の根本的な原因を探り、解決したいと考えているCSOが対象です。
Q:人材不足に困っている自治会です。対象になりますか。
A:自治会の所在する地域や会員のための活動におさまらない公益性の高い活動をしている場合は対象となります。※詳しくはお問い合わせください。
Q:エントリーの要件等はありますか。
A:次に該当するCSOのエントリーを優先します。※個人での参加はできません。
- 会則・規約等または定款が整備されている。
- 2会場で開催するキックオフセミナー・ワークショップのうち、いずれか1会場の全プログラムに参加ができる。
- キックオフセミナー・ワークショップに団体から2名以上で参加できる。1名での参加の場合は参加について団体内で同意が取れている。
- エントリー後に実施する事前調査に、団体の役員及び普段活動に参加しているスタッフの半数以上が回答できる。
Q:エントリー後に実施する「事前調査」の目的と内容を教えてください。
A:受講団体の人間関係力及び組織の活性度を事前に把握し、キックオフセミナー・ワークショップを円滑に進めるために実施します。内容は、回答者の団体内での役割や業務について、及び回答者から見た団体の目標等現状について問うものです。
Q:「事前調査」は、回答に時間がかかりますか。
A:団体の目的や目的を達成するために必要な事業・活動、回答者自身の団体内での役割、業務が把握できている場合、時間を取る設問はありません。
Q:「少人数制」とのことですが、定員は何団体ですか。
A:キックオフセミナー・ワークショップの2会場合わせて16団体です。なお、セミナー・ワークショップの1団体あたりの参加者数の上限は、各会場の参加状況を見て判断します。
Q:「きめ細やかにサポート」とのことですが、定期ミーティング等が実施されるのでしょうか。
A:受講団体の本来事業・活動を圧迫する画一的なミーティングは実施しません。各団体の状況に合わせた組織改善計画の進捗確認やフォローアップを原則訪問にて行い、また、計画のより円滑な進捗のため、役員会等団体の運営会議にアカデミー運営事務局が出席し、状況確認を行います。
Q:各報告会への参加は必須でしょうか。
A:報告会は、組織改善計画の成果をアカデミー長や他の受講団体に共有できる貴重な機会です。全受講団体が参加できるよう会場とオンラインのハイブリッド開催を予定しています。やむを得ず欠席の場合、報告会用の資料の提出を依頼することがあります。
Q:エントリー方法を教えてください。
A:エントリーフォームからお申し込みください。※電話、メール等では受け付けていません。
エントリーフォーム
https://forms.gle/1D7RJPocdrbP3d2p8
申込〆切:2025年6月2日(月)正午
Q:締切日までにエントリーできたら受講確定ですか。
A:締切日までに定員に達した場合、締切前に受付を終了することがあります。また、エントリー内容に不備が認められ、締切日までに修正が困難な場合、受講できない可能性があります。