佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

佐賀発クラフトビールの可能性を拓く「アームストロング醸造所の挑戦」訪問レポート

佐賀県内の地ビールブランドの将来性に着目し、当法人副代表理事の秋山翔太郎、地場産品ブランディング支援事業部の岡野恵美、及び同事業部アドバイザーの桂城氏は、コトブキテクレックス株式会社が運営する「佐賀アームストロング醸造所」(佐賀市諸富町)を訪問しました。訪問に際し、代表取締役社長の松本憲幸氏とヘッドブルワーの多田隈圭氏から、醸造所の現状や今後の展開についてご説明いただき、双方で貴重な情報交換を行うことができました。

地ビール事業の現状と製品ラインアップ

コトブキテクレックス社は、長年培ってきたタンク製造の高度な技術力を活かし、2021年に佐賀アームストロング醸造所を開設。高品質なクラフトビール造りに挑戦しています。

現在、主力商品としては、佐賀県産原料にこだわったクラフトビール『Sagan Salute ストロングバーレー』(750ml/330ml)をはじめ、ホップの香りが特徴的な『Armstrong IPA』、華やかで飲みやすい『Armstrong HSGペールエール』、小麦を使った『Armstrong ヴァイツェン』などを製造・販売しています。

特に『Sagan Salute ストロングバーレー』の750mlボトルは、贈答用としても人気を集めています。アルコール度数10%という飲みごたえを実現した高品質なバーレーワイン(※大麦を主原料としたワインのようなクラフトビール)として、高い評価を得ています。

地元佐賀の酒販店との取引も順調に拡大しているとのことです。

さらに、私たち佐賀県CSO推進機構では、アームストロング醸造所のフラッグシップ商品『Sagan Salute ストロングバーレー』を、佐賀県NPO等指定ふるさと寄附金(ふるさと納税)の返礼品として取り扱わせていただいています。

製造工程の徹底と品質へのこだわり

訪問では、多田隈ヘッドブルワーから、ビールの味わいを決定づける醸造工程について、非常に丁寧な説明をいただきました。アームストロング醸造所では、品質を第一に考え、以下の工程を徹底して行っています。

  1. 糖化工程:まず、麦芽(デンプンの塊)を砕き、60℃のお湯に約1時間浸漬します。この工程で麦芽に含まれる酵素が働き、デンプンが糖に分解され、ビール造りの基礎となる甘い液体「麦汁(ばくじゅう)」が生成されます。1回の仕込み(ビール造りの1サイクル)には、100kgから130kgもの麦芽を使用するそうです。
  2. 濾過工程:次に、糖化後の麦汁から麦芽の殻などの固形分を取り除くため、約3時間かけて丁寧に濾過を行います。一番搾り、二番搾りまで実施し、クリアで高品質な麦汁を抽出します。タンクの底部にあるスリット状の装置で自然な濾過層を作り出す工夫が凝らされています。
  3. 煮沸工程:濾過された麦汁を、1時間から1時間半かけて煮沸します。この段階で、ビールの苦味や香りの元となる「ホップ」を添加します。煮沸することでホップの成分が麦汁に溶け出すと同時に、麦汁を殺菌する重要な役割も果たします。
  4. 発酵・熟成工程:煮沸と冷却が終わった麦汁に酵母を加え、いよいよ発酵させます。15℃から20℃の温度管理のもと、約1週間の一次発酵を行います。その後、さらに3~4週間の熟成期間を経て、ビール特有の複雑な風味や香りがゆっくりと引き出され、ようやく完成となります。

また、設備面においても、以下のような特徴がありました。

  • 仕込みタンク:500Lタンクを使用しており、1回の仕込みでおよそ500Lのビールを製造可能です。
  • 温度管理:発酵・熟成時の温度を精密にコントロールするため、空気冷却と液体冷却の2系統による温度管理システムを導入しています。
  • ホップの活用:ビールの個性を決めるホップは、年間を通じて品質を安定させるため、約30~40種類もの多様なホップを使い分けています。特にアメリカ産やドイツ産の高品質なホップを中心に選定しているとのことです。
  • 水へのこだわり:ビールの約9割を占める水にもこだわり、佐賀の軟水の特性を最大限に活かした製品作りを行っています。
  • 発酵タンク:製品の特性に応じて、密閉された閉鎖系タンクと、上面が開いた開放系タンクの2種類を使い分けて醸造しています。

これらの徹底した工程管理と設備へのこだわりが、アームストロング醸造所の高品質なビールを生み出す秘訣であることがよく分かりました。

新製品開発と地域資源活用への挑戦

アームストロング醸造所では、定番商品だけでなく、地域資源を活用したユニークな新製品開発にも積極的に取り組んでいます。

現在、食品ロス削減の観点から、食品の製造過程で出てしまう食材を活用した新しいビールの開発を進行中です。試作段階では、酸味がやや強く出てしまう点が課題として挙がっており、食材の加工工程調整や、酵母の種類、製法の見直しなどを検討しているとのことでした。

さらに、佐賀県の特産品の海産物や農産物を活用した、佐賀ならではの独創的なビールの開発も構想中とのことです。これらはSDGs(持続可能な開発目標)の観点からも、食品ロス削減に貢献できる意義深い取り組みと言えるでしょう。

将来的には、新しい醸造法や、ビール醸造の技術を応用したウイスキー製造への参入も視野に入れており、その挑戦意欲に大変感銘を受けました。

今後の展望と新たな挑戦

今回の訪問では、当法人の桂城アドバイザーから、コトブキテクレックス社の強みであるタンク製造技術を活かしたBtoB(企業間取引)展開や、他社ブランドのビールを製造するOEMビジネスの拡大といったマーケティング戦略についても提案がありました。実際に、OEM製品は、順調な販売を記録しているそうです。

また、若年層へのアプローチとして、佐賀大学の芸術地域デザイン学部の学生とタイアップて試作中の製品のラベルを制作するプロジェクトが進行中とのことです。こちらからは、地域の料理店と連携した試飲会や、日本酒の「酒の会」のようなイベントを開催し、消費者との接点を増やしていくことで、ブランド認知度向上を図ることを提案しました。

アームストロング醸造所は、クラフトビールメーカーとしての独自性を確立しつつ、本業であるプラント(タンク製造)事業との相乗効果を生み出すことを目指しています。特に、佐賀という地域特性を活かした製品開発と、効果的なマーケティング戦略の構築に今後も注力していくとのことでした。

連携が生み出す未来への期待

今回の訪問と意見交換を通じて、私たちは、アームストロング醸造所の持つ高い技術力と品質へのこだわり、そして未来に向けた熱意を改めて認識しました。

松本社長や多田隈ヘッドブルワーとの議論を通じ、製造者(アームストロング醸造所)、支援組織、行政、大学などがそれぞれの強みを活かして連携することで、佐賀県の地ビール市場全体の活性化やさらなる充実につながる大きな可能性を感じました。

今回の訪問は、単なる醸造所見学に留まらず、技術面、品質管理、製品開発、そして今後の事業展開に向けた具体的なアイデアや提案が活発に交わされる、非常に実り多い交流の場となりました。これは、双方の信頼関係をより一層深める重要な一歩であると確信しています。

佐賀県の地場産品のブランド力を高め、地域全体の活性化に寄与する取り組みとして、佐賀県CSO推進機構は今後も佐賀アームストロング醸造所との継続的な連携・支援を進めていきたいと考えています。

アームストロング醸造所 ふるさと納税返礼品のご案内
地場産品ブランディング支援事業部
About the author

佐賀県内で生まれる農産物や伝統工芸品の「よいもの」を「もっと広く、もっと魅力的に」伝えるための支援事業です。この取り組みを通じて、佐賀県内外の方々に愛される地場産品を増やし、地域に誇りを持てる環境づくりを目指しています。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

8月28日(水)、 久留米市市民活動サポートセンター「みんくる」 のセンター長、 おきな まさひと さんの呼びかけで、オンライン情報交換会が開催されました💻🤝。この会は、昨年11月から今年3月にかけて久留米市と佐賀市でまちづくり研修の講師を務めていただいた兵庫県播磨町在住のまちづくりアドバイザー 佐伯 亮太 さんと佐賀市市民活動プラザの 秋山 翔太郎 が参加し、「最近の活動のゲンザイチ」をテーマに行われました。みんくるからはおきなさんをはじめ、3名のスタッフが参加されました。■佐伯亮太さんの佐賀登壇の開催レポートmin-nano.org/tag/ryo-saeki【佐賀】トップバッターの秋山からは、専門的なスキルを持つボランティア「プロボノ」と地域課題を繋ぐプラットフォーム「GRANT」の活用や、全国の組織と連携する「強くあたたかい組織・コミュニティづくりの全国アライアンス(つよあたアライアンス)」の取り組みなど、地域内外の資源を組み合わせた活動を紹介しました🤝🌐。■9/5(金)「つよあたアライアンス」による中間支援組織向けギャザリングイベントmin-nano.org/news/11915.html【兵庫】縮充アドバイザーでもある佐伯さんからは、「正しい場と楽しい場、どちらに行きたいか」という問いから始まり、学校と地域を繋ぐ「コミスクコーディネーター」の配置🏫、公園での夜市や巨大トランポリンが出現するマーケット🌳🤸、小学生が自分たちの「子どもの権利」に関する条例を考えるプロジェクト👧👦、さらには地元の牡蠣殻を肥料に活用した「ハリマ茄子」の復活プロジェクトまで🍆🌱、多岐にわたるユニークな実践例が共有されました。■明石市立二見図書館(ふたみん)futami-akashi-lib.jp/■ハリマ茄子復元研究会〜ベッドタウンで茄子づくり〜note.com/ryo_saeki/n/nbae8179af871■縮充まつり第1弾「縮充はじまりの日」を開催しますwww.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=11241※関連書類に縮充BOOK(PDFデータ)あり。【久留米】みんくる副センター長の牛島さんからは、AIを活用した業務効率化の実情🤖や、市民活動を盛り上げるためのイベント「わっしょい!」の報告がありました🏮。特に、地元議員がベーシストとして参加する企画など🎸、新しい参加者を惹きつけるための斬新なアイデアが紹介されました✨。また、おきなさんからは、古い民家をリノベーションしたシェアハウス「UUCHi(ウウチ)」の紹介も。ここは、様々な事情で家に居場所がない18歳から25歳の若者たちが、家賃の代わりに地域活動に参加することで住める仕組みになっています🏠💪。■わっしょい!市民活動 くるめkurume-kyodo.jp/reception/allworkabout/wasshoi24/■「UUCHi」を運営する一般社団法人umau.公式Instagramwww.instagram.com/umau.umau/この1時間半の情報交換会では、それぞれの地域での挑戦や今後の展望について、活発な意見交換が行われ、刺激的な学びと多くの笑いに満ちた有意義な時間となりました🎓😂🌟。#佐賀 #佐賀市市民活動プラザ #プロボノ #サービスグラント #つよあた #つよあたアライアンス#提案型協働創出 #兵庫 #宿充 #佐伯亮太 #公園活用 #パークマネジメント #楽しいまちづくり #関係人口 #地域づくり #コミュニティデザイン #久留米 #みんくる #ソーシャルグッド #わっしょい #ベーシスト変人論 #AI活用 #市民活動 #まちづくり #NPO #中間支援 #協働 #ネットワーク #つながり ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

08.24.25 - 5:57

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
8月21日(木)、認定NPO法人 サービスグラント Service Grant Japan の横道さんと一緒に、小城市市民活動センター おぎぽーと を訪問しました!🚗🛵💨👉訪問レポート🔗https://min-nano.org/news/12040.html皆さんは「プロボノ」ってご存知ですか?🤔お仕事などで培った専門スキルや経験を活かして、NPOや地域団体の「困りごと」をお手伝いするボランティア活動のことです✨ おぎぽーとの圓城寺センター長から、市内の団体さんが抱える「情報発信が苦手…💦」「チラシのデザインを良くしたい…🎨」「人手が足りない…」といったお悩みをお聞きし、プロボノのプラットフォーム「GRANT」で解決できることについて情報交換を行いました🤝💻ウェブサイト制作やSNS運用、会計相談など、皆さんのスキルが地域で輝くチャンスがたくさんあります!💪 今後、佐賀県内におけるプロボノの普及啓発チーム「 さがボノ 」の活動を通じて、これから小城市でもプロボノの輪が広がっていくのがとても楽しみです😊圓城寺センター長、深町さん、そしてサービスグラントの横道さん、貴重なお時間をありがとうございました!#佐賀県CSO推進機構 #サービスグラント #おぎぽーと #小城市市民活動センター #プロボノ #ボランティア #社会貢献 #市民活動 #協働 #NPO支援 #中間支援組織 #さがボノ #grant #スキルで貢献 #新しい働き方 #地域貢献 #佐賀県 #小城市 #佐賀 #小城 #唐津 #厳木町 #情報発信 #デザイン #広報 #地域づくり #まちづくり #課題解決 #NPO ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

08.22.25 - 6:35

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
💪プロボノで佐賀のCSOを元気に!🎈8月20日(水)、プロボノ普及チーム「さがボノ」が主催する「ソーシャルウェンズデイ」が開催されました🗓️✨👉開催レポート🔗https://min-nano.org/news/11829.html「プロボノ」とは、仕事のスキルや経験を活かした社会貢献活動のこと🤝 当機構も連携するこの協働事業では、佐賀の地域課題解決を目指す多様なセクターの皆さんが集まり、活発な議論を交わしています🗣️💡今回のレポートでは、イベントの様子はもちろん、「さがボノ」の取り組みや、今後の地域づくりのヒントとなる「風の谷」構想🍃、「リキッドコミュニティ」💧といった先進的な視点もご紹介しています。プロボノに興味のある方、地域貢献活動に関心のある方は、ぜひご一読いただき📖、次回9月24日(水)18時~20時の「ソーシャルウェンズデイ」にもご参加ください🙌自由入退場です。当法人も、こうした協働の輪を広げる活動を今後も支援してまいります🤝✨#プロボノ #さがボノ #ソーシャルウェンズデイ #佐賀県CSO推進機構 #社会貢献 #地域貢献 #佐賀県 #佐賀市 #saga #ボランティア #NPO支援 #CSO支援 #協働 #まちづくり #地域活性化 #サービスグラント #スキルを活かす #市民活動 #佐賀イベント #関係人口 #SDGs #持続可能な社会 #風の谷構想 #リキッドコミュニティ #ウェルビーイング #ウェルドゥーイング #仲間募集 #佐賀暮らし #佐賀が好きな人と繋がりたい #社会課題解決 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

07.29.25 - 2:48

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
2025年7月25日(金)に開催された「NPO・NGOで働きつづけやすい環境づくり NPOで働く人の会説明会」に、当法人も協力団体として参加し、オンライン配信などを担当しました!💻✨📝開催レポート🔗 min-nano.org/news/11597.htmlこの説明会は、NPO・NGOで働く人たちが抱える雇用の不安定さや職場での孤立、ハラスメントといった課題を解決し、自分たちで働きやすい環境を実現することを目指す「NPOで働く人の会」の活動を紹介するものです。当日は、同会会長の志場久起氏(認定NPO法人 わかやまNPOセンター 理事長)が、会の目指す方向性や具体的な取り組みについて熱く語られました🔥NPO・NGOは、職場での孤独感や低い給与水準、将来への不安など、多くの共通の課題を抱えています。これらの課題に対し「NPOで働く人の会」は、共同相談窓口の設置やワークシェアの促進、そして病気や怪我に備える共済制度(GLTD)の導入などを通じて、働く人々のセーフティネット構築を目指しています🛡️特に、月々わずかな負担で手厚い補償が受けられるGLTD制度は、働く人にも組織にも大きな安心をもたらします。人口減少が進む中、今こそNPO・NGOが助け合い、人らしく働き続けられる社会を次世代に繋いでいくことが重要です。この活動やGLTD制度について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ冒頭の開催レポートをご覧ください。佐賀県CSO推進機構は、これからも地域や社会をより良くしたいと願う皆様の「次の一歩」を力強くお手伝いしてまいります!💪#npoで働く人の会 #助け合い #NPO #ngo #非営利団体 #働き方改革 #労働環境改善 #働きがい #セーフティネット #ワークシェアリング #働きやすい職場 #社会貢献 #地域づくり #GLTD #長期所得補償保険 #共済制度 #NPO支援 #中間支援組織 #岡山NPOセンター #わかやまnpoセンター #佐賀未来創造基金 #佐賀県CSO推進機構 #佐賀市市民活動プラザ#オンラインイベント #さがcsoチャンネル #cso経営支援 #活動報告 #佐賀 #佐賀県 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示