佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

12/3(金)「環境変化にどう立ち向かっていくか~非営利組織の経営戦略づくり~」レポート

12月3日(金)19時より佐賀市市民活動プラザ人材育成研修(整える力)「環境変化にどう立ち向かっていくか~非営利組織の経営戦略づくり~」を開催しました。

新型コロナウイルス感染症の存在が日常となり始め、まさに「ウィズ・コロナ」といういうべき環境が当たり前となってきています。
いつまでも事業や活動を縮小させておくわけにはいかないと動き始めている市民活動団体がある一方、コロナ前、ともするとコロナ禍のさなかとも異なる様相に戸惑い、悩み、壁に突き当たっている団体も少なくありません。
また、全世界を等しく巻き込み、たった2年足らずで進行した急激な環境変化に、長期的視野で見ていた事業や活動の見直しや承継を迫られている団体もあります。

この現況について「長い時間をかけて積み上げてきた団体運営のノウハウが一気に崩壊した」と捉えた場合、営利を目的としない組織にこそ今は「戦略」が必要と考え、今回は、これまでのプラザの人材育成研修とは一味違った攻めの姿勢の強い内容となりました。

非営利組織の「経営戦略」について、この方の右に出る方はいないと講師にお迎えしたのは、特定非営利活動法人鳳雛塾 ファウンダーの横尾敏史さん。
プラザの運営についても外部評価委員として、とても整理のしやすい的確なご指摘とアドバイスをいただいており、今回の研修でも理路整然と経営と戦略についてお話しいただきました。

特筆すべきは、横尾さん特製のワークシートです。
研修におけるワークは参加者の熱量によって成果が左右されがちですが、横尾さんのワークシートは、市民活動に携わっていればかける熱量関係なく誰でも取り組めるところから始まって、段階を踏んで意見や考えを引き出していく内容となっており、そのワークにより、途中5分程度の休憩を挟んだだけの二時間きっちりの研修だったにもかかわらず、中だるみの空気なく完走することができたといっても過言ではないと思っています。

運営スタッフとして研修、特に話し尽きないグループワークの様子を見ていて感じたのは「理念を第三者に向けて言語化することの大切さ」でした。
内部では既に共有されている部分をあえて言葉にすることはそうそうありません。しかし、前情報のない第三者と接する時は、自身のなかで「当たり前」になっている部分を、相手にわかるように言語化する必要があります。
相手の理解を呼ぶ言語化は、共感者を増やすにあたって重要な部分です。また、今回のポイントでもある外部環境との乖離がないかを確認するにも必要です。
参加者の皆さんはグループワークを通じてそれを学ばれたのではないかと思っています。

一方、少々残念に感じたのは、講師の横尾さん自身のお話をうかがう時間がほとんどなかったことです。
配布資料中の「NPO鳳雛塾の事例紹介」を拝見し、横尾さん自身からうかがいたかったと心の底から思いました。

また改めて時間を設けて横尾さんをお招きし、非営利組織の経営戦略づくりの一助となる研修を開催することを考えています。

当日はハイブリッド開催
佐賀市市民活動プラザ事業部
About the author

地域や社会を今よりもっと良くしたいと願う誰しもが利用できる場所、それが「市民活動プラザ」です。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

07.23.25 - 6:46

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
6月末にCSOマネジメントアカデミーのキックオフセミナー&ワークショップを佐賀と武雄で開催しました!✨📝記事(佐賀開催分)🔗 min-nano.org/cso/11034.html「社会に求められることのために、動き続けるチームをつくる」アカデミー長・川北秀人氏が語ったこの言葉を軸に、当日の学びの核心をご紹介します。セミナーの鍵となったのは「グループ・ダイナミクス」。単なる仲の良さではなく、メンバーが互いの状況を察して補い合える、まさに「以心伝心」のような関係性です。この関係性こそ、一人ひとりが輝き、育っていく仕組み(人材育成)の土台となります🌱さらに、こうした組織文化をどう育み、そしてそれを支える『理事会の役割👥』とは何か、という点についても深く掘り下げられました。参加者の皆さんには、事前の組織評価をもとに自団体の現状と向き合い、活発な議論を交わしていただきました🗣️ぜひレポートで、当日の熱気と学びの深さをご覧ください!また、この記事を皮切りに、10月の中間報告会からのアカデミーへの中途参加募集もスタートします🚀「組織の力をもう一段階高めたい」という団体様のご参加を心よりお待ちしています!詳しくは、記事の後半をご確認ください🙌(写真は6/28佐賀開催、6/29武雄開催の様子です📸)#川北秀人 #iihoe#佐賀県CSO推進機構#csoマネジメントアカデミー#NPO法人 #CSO #NPO#市民活動 #社会貢献#佐賀県 #佐賀 #saga#非営利組織 #組織基盤強化#協働 #マネジメント #人材育成 #人が育つ仕組み#理事会 #グループダイナミクス#開催レポート#NPO支援 #中間支援組織#地域づくり #まちづくり#ソーシャルセクター#サードセクター#参加者募集 #スキルアップ ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

06.24.25 - 0:49

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🎉令和7年度「地域いきいき さが・ふれあい基金」助成事業採択のご報告!この度、公益財団法人佐賀県地域福祉振興基金「地域いきいき さが・ふれあい基金」助成事業に、「地域福祉の『人づくり』事業」として採択されました!✨👉詳細🔗https://min-nano.org/news/10981.html採択された事業は【地域のウェルビーイング向上に資する人づくり事業】です。事業の詳細や交付式の様子は、👆記事にまとめましたので、ぜひご覧ください!これからは、専門の相談員が皆さまの地域へ直接お伺いする「出張相談会」や「団体設立・運営支援ハンドブック」作成などを実施していきます🚗💨この事業を通じて、佐賀県内のさまざまな地域で活動する皆さまを力強くサポートして参ります。今後の活動にご期待ください!#佐賀県CSO推進機構 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀 #地域いきいきさがふれあい基金 #佐賀県地域福祉振興基金 #採択報告 #助成金 #人づくり事業 #中間支援 #NPO支援 #市民活動 #地域づくり #出張相談会 #無料相談 #組織運営 #資金調達 #広報支援 #SNS活用 #団体設立 #NPO #CSO #NPO法人 #ボランティア #非営利団体 #社会福祉協議会 #ウェルビーイング #まちづくり #地域活性化 #社会貢献 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

05.20.25 - 22:46

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
【6月2日が〆切!】CSOマネジメントアカデミー受講団体募集中.。.:*・°☆.活動、順調。事業の進捗、悪くない。特にこれといった問題はないと思います。…たぶん。そんな団体の皆様にもぜひ受講していただきたいCSOマネジメントアカデミー!エントリー後の事前調査の結果を基に、川北アカデミー長があなたの団体を分析。あなたの団体の傾向と、運営にあたっての対策等を6月末開催のキックオフセミナーにてお知らせいたします。受講料無料!受講テキスト2種は1団体各1冊進呈!団体の組織力、向上させてみませんか?詳しくはエントリーフォームからご確認ください!➡️ 詳細・申込:https://min-nano.org/news/10333.html📅 募集締切:令和7年6月2日(月)正午🏫セミナー&ワークショップ🎈佐賀会場🎈💡日時:令和7年6月28日(土)10:00~16:00📌会場:佐賀商工ビル7階 共有大会議室(佐賀市市民活動プラザ 同フロア @tsunasaga.plaza )🎈武雄会場🎈💡日時:令和7年6月29日(日)10:00~16:00📌会場:地域共生センターそよぎ(おもやい拠点 @omoyaivc )皆様のご応募を心よりお待ちしております!共に、より強く、しなやかな組織を作り上げていきましょう!#csoマネジメントアカデミー #CSO #NPO #市民活動 #佐賀県CSO推進機構 #組織課題 #マネジメント研修 #組織強化 #人材育成 #資金調達 #組織運営 #持続可能性 #地域づくり #社会課題解決 #佐賀 #佐賀県 #CSO支援 #スキルアップ #キャパシティビルディング #団体向け #少人数制 #川北秀人 #iihoe #実践的 #地域貢献 #参加団体募集 #お申し込み受付中 #課題解決 #成長 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

05.13.25 - 21:22

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
【オンラインCSO支援事業活動報告】本日5月14日(水)、オンラインCSO支援事業の一環として、みやき町の「こすもす館」へお伺いしました!今回は、5月28日(水)に開催される「佐賀県公民館連合会」様の総会・研修会のハイブリッド配信に向けた現地下見と打ち合わせです。当事業では、総会や研修会などをオンラインでも参加できるように、ハイブリッド配信の技術サポートやノウハウ提供を行っています。これにより、遠方の方や様々な事情で会場に足を運べない方でも、大切な会議や学びの機会に参加しやすくなります。今日のこすもす館での下見では、会場の設備やネットワーク環境を入念にチェックしました。佐賀県公民館連合会の皆様、本日はありがとうございました!本番の配信も成功に向けて全力でサポートさせていただきます。オンライン活用やハイブリッド配信にご興味のある佐賀県内のCSO(市民社会組織)の皆様、お気軽にご相談ください。一緒に活動の輪を広げていきましょう!#佐賀県CSO推進機構#オンラインcso支援#ハイブリッド配信#総会支援 #研修会支援 #佐賀県公民館連合会 #みやき町 #こすもす館 #佐賀 #CSO #NPO #市民活動 #地域活性化 #DX推進 #オンライン活用 #イベント配信 #会議サポート #ICT活用 #佐賀イベント #公民館 #生涯学習 #協働 #まちづくり #情報発信 #活動報告 #地域貢献 #デジタル化支援 #佐賀npo支援 #オンライン会議 #学びの場 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示
🍻佐賀発クラフトビールの未来を拓く!✨👉 min-nano.org/news/9706.html 地場産品ブランディング支援事業部より、「佐賀アームストロング醸造所」の魅力をお届けします!先日訪問した醸造所では、母体企業の高い技術力を活かした設備と、佐賀県産原料へのこだわりが光るビール造りが行われていました。主力商品『Sagan Salute ストロングバーレー』は贈答用にも人気。ふるさと納税返礼品にもなっています🎁さらに、食品ロス削減や地域資源を活用した新商品開発など、未来への熱い挑戦も進行中🔥私たち佐賀県CSO推進機構も、その情熱と可能性に大いに刺激を受けました!アームストロング醸造所の挑戦と、佐賀のクラフトビールの未来にご期待ください!その熱意と挑戦の全貌はこちらから!📝訪問レポート🔗 min-nano.org/news/9706.html (こだわりの製造工程や開発中の新製品、読めばあなたも佐賀ビールの虜に?😉)#佐賀県CSO推進機構 #地場産品ブランディング #アームストロング醸造所 #コトブキテクレックス #佐賀県 #佐賀市 #諸富町 #クラフトビール #佐賀のクラフトビール #地ビール #sagansalute #ストロングバーレー #バーレーワイン #ビール醸造 #ブルワリー #ヘッドブルワー #ふるさと納税 #返礼品 #地域資源活用 #食品ロス削減 #SDGs #商品開発 #連携 #地域活性化#地方創生 #佐賀グルメ #佐賀の魅力 #挑戦 #訪問レポート #さがさいこう ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示