佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

2025年2月1日(土)、佐賀市主催の「佐賀市地域づくり交流会」が、メートプラザ佐賀にて開催されました。今回、佐賀県CSO推進機構は、佐賀市市民活動プラザ事業部およびみやき事務所(みやき町健康づくり支援事業部)と合同でブースを出展しました。

交流会概要

令和6年度佐賀市地域づくり交流会

日時・会場

  • 日時:2025年2月1日(土)09:30~12:00
  • 会場:メートプラザ佐賀(佐賀勤労者総合福祉センター)
      住所:佐賀市兵庫北三丁目8番40号

参加団体:50団体
交流会には、市内のまちづくり協議会31団体、市民活動団体11団体、企業5社、大学3校の合計50団体が参加。各ブースでは、各団体の活動紹介や意見交換が活発に行われ、地域課題に対するさまざまなアプローチが共有されました。

基調講演を通して学んだこと

本交流会では、花園大学社会福祉学部准教授・深川 光耀(ふかがわ こうよう)氏による「私の想いが地域を変える~子どもたちの笑顔のために、今、私たちが地域に関わる理由~」と題した基調講演が行われました。

講演のポイント
子育て世代の地域活動に関する課題と可能性
  • 「時間がない」「何をしていいかわからない」「同世代の仲間がいない」といった理由で、参加が難しい現状。
  • しかし、自分の子どもに関わる活動なら参加しやすい。
  • 子育て世代が取り組みやすい活動の条件
    1. 自身の子どもに関係する活動であること
    2. 子育て期に直面する課題に関するテーマの活動であること
    3. 目的や活動内容が明確であること
    4. 短期集中、完結型の活動であること
    5. ともに取り組む同世代の仲間がいること
    「私発協働」の概念
    • 自らの想いから活動を始め、周囲とゆるやかに連携しながら『公共の幸福』へと導く一連のプロセス。
    進む、世帯の単独化
    • 世帯単位だけでなく、個人単位の参加の裾野を広げる。
    • 家族が担ってきた子育て、見守り等の機能を地域が担う。地域化。
    「気縁(きえん)」による地域参加
    • 「気が合う」「楽しい」と感じることが、地域参加の大きなきっかけになる。
    • 福岡市那珂南校区の夏祭りや、京都市のモバイル屋台の取り組みを例に、参加者同士の「気縁」に基づくつながりがどのように地域活性化に寄与しているかを紹介。
    子育て世代の関わりを促す地域の仕組み
    • 公式LINEを活用した「デジタル回覧板」や役員会のオンライン開催、自治会費の電子決済など、SNSやデジタルを活用することで子育て世代世代も参加しやすくする。
    • デジタル担当の役を設けるのも手である。

      講演全体を通して、深川准教授は個人の想いが集まることで地域全体が変革し、子どもたちの笑顔を支える持続可能な社会を実現できると強調しました。

      今後の活動に向けて

      今回の交流会を通じて、地域づくりにおける新たな可能性を学ぶことができました。佐賀県CSO推進機構では、引き続き市民活動団体やNPOを支援し、地域のつながりを強化する取り組みを進めていきます。

      本記事を通じ、今後の地域づくりへの参加や連携にご期待いただければ幸いです。

      お問い合わせ先
      佐賀市市民活動プラザ事業部
      • TEL:0952-40-2002
      • FAX:0952-40-2011
      みやき事務所(健康づくり支援)
      • TEL:0942-94-3272
      • FAX:0942-94-3272
      本部広報
      About the author

      佐賀県CSO推進機構の本部広報です。法人全体に関わる記事を発信していきます。

      関連記事

      佐賀県地域づくりネットワーク協議会

      Facebook

      07.29.25 - 2:48

      特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
      2025年7月25日(金)に開催された「NPO・NGOで働きつづけやすい環境づくり NPOで働く人の会説明会」に、当法人も協力団体として参加し、オンライン配信などを担当しました!💻✨📝開催レポート🔗 min-nano.org/news/11597.htmlこの説明会は、NPO・NGOで働く人たちが抱える雇用の不安定さや職場での孤立、ハラスメントといった課題を解決し、自分たちで働きやすい環境を実現することを目指す「NPOで働く人の会」の活動を紹介するものです。当日は、同会会長の志場久起氏(認定NPO法人 わかやまNPOセンター 理事長)が、会の目指す方向性や具体的な取り組みについて熱く語られました🔥NPO・NGOは、職場での孤独感や低い給与水準、将来への不安など、多くの共通の課題を抱えています。これらの課題に対し「NPOで働く人の会」は、共同相談窓口の設置やワークシェアの促進、そして病気や怪我に備える共済制度(GLTD)の導入などを通じて、働く人々のセーフティネット構築を目指しています🛡️特に、月々わずかな負担で手厚い補償が受けられるGLTD制度は、働く人にも組織にも大きな安心をもたらします。人口減少が進む中、今こそNPO・NGOが助け合い、人らしく働き続けられる社会を次世代に繋いでいくことが重要です。この活動やGLTD制度について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ冒頭の開催レポートをご覧ください。佐賀県CSO推進機構は、これからも地域や社会をより良くしたいと願う皆様の「次の一歩」を力強くお手伝いしてまいります!💪#npoで働く人の会 #助け合い #NPO #ngo #非営利団体 #働き方改革 #労働環境改善 #働きがい #セーフティネット #ワークシェアリング #働きやすい職場 #社会貢献 #地域づくり #GLTD #長期所得補償保険 #共済制度 #NPO支援 #中間支援組織 #岡山NPOセンター #わかやまnpoセンター #佐賀未来創造基金 #佐賀県CSO推進機構 #佐賀市市民活動プラザ#オンラインイベント #さがcsoチャンネル #cso経営支援 #活動報告 #佐賀 #佐賀県 ... もっと見る表示を減らす
      Facebook で表示

      07.23.25 - 6:46

      特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
      6月末にCSOマネジメントアカデミーのキックオフセミナー&ワークショップを佐賀と武雄で開催しました!✨📝記事(佐賀開催分)🔗 min-nano.org/cso/11034.html「社会に求められることのために、動き続けるチームをつくる」アカデミー長・川北秀人氏が語ったこの言葉を軸に、当日の学びの核心をご紹介します。セミナーの鍵となったのは「グループ・ダイナミクス」。単なる仲の良さではなく、メンバーが互いの状況を察して補い合える、まさに「以心伝心」のような関係性です。この関係性こそ、一人ひとりが輝き、育っていく仕組み(人材育成)の土台となります🌱さらに、こうした組織文化をどう育み、そしてそれを支える『理事会の役割👥』とは何か、という点についても深く掘り下げられました。参加者の皆さんには、事前の組織評価をもとに自団体の現状と向き合い、活発な議論を交わしていただきました🗣️ぜひレポートで、当日の熱気と学びの深さをご覧ください!また、この記事を皮切りに、10月の中間報告会からのアカデミーへの中途参加募集もスタートします🚀「組織の力をもう一段階高めたい」という団体様のご参加を心よりお待ちしています!詳しくは、記事の後半をご確認ください🙌(写真は6/28佐賀開催、6/29武雄開催の様子です📸)#川北秀人 #iihoe#佐賀県CSO推進機構#csoマネジメントアカデミー#NPO法人 #CSO #NPO#市民活動 #社会貢献#佐賀県 #佐賀 #saga#非営利組織 #組織基盤強化#協働 #マネジメント #人材育成 #人が育つ仕組み#理事会 #グループダイナミクス#開催レポート#NPO支援 #中間支援組織#地域づくり #まちづくり#ソーシャルセクター#サードセクター#参加者募集 #スキルアップ ... もっと見る表示を減らす
      Facebook で表示

      06.24.25 - 0:49

      特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
      🎉令和7年度「地域いきいき さが・ふれあい基金」助成事業採択のご報告!この度、公益財団法人佐賀県地域福祉振興基金「地域いきいき さが・ふれあい基金」助成事業に、「地域福祉の『人づくり』事業」として採択されました!✨👉詳細🔗https://min-nano.org/news/10981.html採択された事業は【地域のウェルビーイング向上に資する人づくり事業】です。事業の詳細や交付式の様子は、👆記事にまとめましたので、ぜひご覧ください!これからは、専門の相談員が皆さまの地域へ直接お伺いする「出張相談会」や「団体設立・運営支援ハンドブック」作成などを実施していきます🚗💨この事業を通じて、佐賀県内のさまざまな地域で活動する皆さまを力強くサポートして参ります。今後の活動にご期待ください!#佐賀県CSO推進機構 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀 #地域いきいきさがふれあい基金 #佐賀県地域福祉振興基金 #採択報告 #助成金 #人づくり事業 #中間支援 #NPO支援 #市民活動 #地域づくり #出張相談会 #無料相談 #組織運営 #資金調達 #広報支援 #SNS活用 #団体設立 #NPO #CSO #NPO法人 #ボランティア #非営利団体 #社会福祉協議会 #ウェルビーイング #まちづくり #地域活性化 #社会貢献 ... もっと見る表示を減らす
      Facebook で表示

      05.20.25 - 22:46

      特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
      【6月2日が〆切!】CSOマネジメントアカデミー受講団体募集中.。.:*・°☆.活動、順調。事業の進捗、悪くない。特にこれといった問題はないと思います。…たぶん。そんな団体の皆様にもぜひ受講していただきたいCSOマネジメントアカデミー!エントリー後の事前調査の結果を基に、川北アカデミー長があなたの団体を分析。あなたの団体の傾向と、運営にあたっての対策等を6月末開催のキックオフセミナーにてお知らせいたします。受講料無料!受講テキスト2種は1団体各1冊進呈!団体の組織力、向上させてみませんか?詳しくはエントリーフォームからご確認ください!➡️ 詳細・申込:https://min-nano.org/news/10333.html📅 募集締切:令和7年6月2日(月)正午🏫セミナー&ワークショップ🎈佐賀会場🎈💡日時:令和7年6月28日(土)10:00~16:00📌会場:佐賀商工ビル7階 共有大会議室(佐賀市市民活動プラザ 同フロア @tsunasaga.plaza )🎈武雄会場🎈💡日時:令和7年6月29日(日)10:00~16:00📌会場:地域共生センターそよぎ(おもやい拠点 @omoyaivc )皆様のご応募を心よりお待ちしております!共に、より強く、しなやかな組織を作り上げていきましょう!#csoマネジメントアカデミー #CSO #NPO #市民活動 #佐賀県CSO推進機構 #組織課題 #マネジメント研修 #組織強化 #人材育成 #資金調達 #組織運営 #持続可能性 #地域づくり #社会課題解決 #佐賀 #佐賀県 #CSO支援 #スキルアップ #キャパシティビルディング #団体向け #少人数制 #川北秀人 #iihoe #実践的 #地域貢献 #参加団体募集 #お申し込み受付中 #課題解決 #成長 ... もっと見る表示を減らす
      Facebook で表示

      05.13.25 - 21:22

      特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
      【オンラインCSO支援事業活動報告】本日5月14日(水)、オンラインCSO支援事業の一環として、みやき町の「こすもす館」へお伺いしました!今回は、5月28日(水)に開催される「佐賀県公民館連合会」様の総会・研修会のハイブリッド配信に向けた現地下見と打ち合わせです。当事業では、総会や研修会などをオンラインでも参加できるように、ハイブリッド配信の技術サポートやノウハウ提供を行っています。これにより、遠方の方や様々な事情で会場に足を運べない方でも、大切な会議や学びの機会に参加しやすくなります。今日のこすもす館での下見では、会場の設備やネットワーク環境を入念にチェックしました。佐賀県公民館連合会の皆様、本日はありがとうございました!本番の配信も成功に向けて全力でサポートさせていただきます。オンライン活用やハイブリッド配信にご興味のある佐賀県内のCSO(市民社会組織)の皆様、お気軽にご相談ください。一緒に活動の輪を広げていきましょう!#佐賀県CSO推進機構#オンラインcso支援#ハイブリッド配信#総会支援 #研修会支援 #佐賀県公民館連合会 #みやき町 #こすもす館 #佐賀 #CSO #NPO #市民活動 #地域活性化 #DX推進 #オンライン活用 #イベント配信 #会議サポート #ICT活用 #佐賀イベント #公民館 #生涯学習 #協働 #まちづくり #情報発信 #活動報告 #地域貢献 #デジタル化支援 #佐賀npo支援 #オンライン会議 #学びの場 ... もっと見る表示を減らす
      Facebook で表示