佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

佐賀市市民活動プラザは、特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構が佐賀市より指定管理を受け、「地域や社会を今よりもっと良くしたいと願う誰もが利用できる場所」として、市民活動のサポートを行っています。施設の提供に加え、情報提供、専門相談、研修・講座などを通じ、多様な活動を応援しています。

プラザの運営をより良いものとし、市民活動の推進に貢献するため、外部の有識者による「外部評価委員会」を年2回開催しています。この委員会では、プラザの活動報告や事業について客観的な評価や、時には厳しいながらも未来を見据えた貴重なご提言をいただいています。運営の舞台裏でどのような議論が交わされているのか、プラザの「これまで」と「これから」をリアルにお伝えするため、AI情報整理ツール「Google NotebookLM」の音声概要機能を活用して委員会の様子をまとめた簡単な動画「外部評価委員会から市民活動プラザに迫る!」を制作しました。

AI生成トーク動画

外部評価委員会から市民活動プラザに迫る!

文字起こし

ここでは、その動画の全文を、以下に文字起こしとしてそのまま掲載いたします。ぜひ、「生の声」を通じて、プラザ運営の現場と、市民活動の未来のためにどのような視点が必要とされているのかをご覧ください。

プラザの概要と運営体制

プラザ小太郎:こんにちは。今回は、佐賀市市民活動プラザに関する外部評価委員会の議事録とウェブサイトの情報をもとに、活動の中心を探っていこうと思います。地域や社会を良くしたいと願う人が利用できる拠点として、市民活動プラザは会議室の提供、研修相談支援、情報発信など、本当に多岐にわたる活動をされていますね。

プラザはなこ:そうですね。これらの資料を読み解くと、プラザが日々どう運営され、どんな課題に直面し、これからどこへ向かおうとしているのか、その内部の動きが垣間見えます。今回はこのプラザの重要なポイントを、プラザ小太郎さんと一緒に解き明かしていければと思います。特に、このような施設が実際にどう機能し、どう評価されているのか、その裏側のリアルな部分にご興味があれば、きっと発見があるはずです。

プラザ小太郎:まず基本情報ですが、このプラザは佐賀市からの指定管理を受けて運営されており、NPO法人である佐賀県CSO推進機構が平成23(2011)年から担っています。

プラザはなこ:はい、CSO推進機構ですね。CSOというのは市民社会組織(Civil Society Organization)の略で、まさに市民活動を支える団体が運営を担っているわけです。有料の会議室だけでなく、フロア席やパソコンコーナーなど、無料のスペースも充実していますね。

情報発信と企業連携の課題

プラザ小太郎:情報発信にも力を入れているようですね。

プラザはなこ:ウェブサイト、Facebook、メルマガなど多様な媒体を使っていますね。

プラザはなこ:ただ、令和元(2019)年の記録を見ると、例えばFacebookは目標値に届かなかったり、ターゲット層へのリーチには課題もあったようです。特に繰り返し出てくるのが、企業へのアプローチの難しさです。

プラザ小太郎:企業ですか。

プラザはなこ:はい。同じビルに商工会議所が入っているのに、意外と連携が薄いのではないかという指摘もあったりしてこれはちょっと興味深いですよね。

プラザ小太郎:確かにその企業連携の関連でSDGsというキーワードも出てきてますね令和元年から。

プラザプラザはなこ:出てきてますね。ただ、これも企業側とNPO側でその捉え方にちょっと温度差があるというか。

プラザ小太郎:温度差ですか。

プラザはなこ:企業から見ると既存のCSR活動の言い換えじゃないかみたいな見方もあったり。

プラザ小太郎:なるほど。

プラザはなこ:NPO側からすると、いやSDGsとか言われる前からずっとやってますよみたいな。

プラザ小太郎:そういう声もあったと。共通言語にする難しさみたいなものでしょうか?

プラザはなこ:そうかもしれませんね。

研修・相談支援とスタッフのスキルアップ

プラザはなこ:それから研修や相談支援、これもプラザの重要な業務です。資料を見ると、プレスリリースの作り方みたいな実践的なスキル講座は人気がある一方で、

プラザ小太郎:すぐ役立つような。

プラザはなこ:一方で、事業計画とか、あと後継者育成とか、もっと組織運営の根幹に関わるようなニーズもやっぱり根強くあるみたいで、相談内容自体もだんだん高度化・多様化してるんですね。

プラザ小太郎:そうなんですね。

プラザはなこ:なので、それに対応するスタッフのスキルアップっていうのが常に求められていると、そういう状況が読み取れますね。

利用状況と施設リニューアル後の課題

プラザ小太郎:なるほど。利用状況についてはいかがでしょう。令和元(2019)年度の報告では、来館者数とかフロア利用者が少し減ってるっていう話がありましたけど。

プラザはなこ:ありましたね、微減傾向だと。それがもしかしたら後の令和4(2022)年度末に行われたフロアのリニューアル、施設の改修ですね、これに繋がったのかもしれないです。

プラザ小太郎:その可能性はありそうですね。

プラザはなこ:令和6(2024)年、つまり最近の資料では、そのリニューアル後の状況について触れられています。会議室の利用は多いみたいなんですけど、フロア全体特にそのオープンスペースをもっと使ってほしい、見てもらえていないんじゃないかっていうまた新たな課題が。

プラザ小太郎:改修したのにですか。

プラザはなこ:そうなんです。より開放的で入りやすい空間を目指したはずが意図したような交流促進にはまだこう工夫が必要だと、物理的に変えるだけではなかなか難しい部分もあるということでしょうね。

活動成果の評価と質的向上の模索

プラザ小太郎:深いですね。利用状況とかも含めて、結局、プラザの活動の成果をどう図るのかっていう評価のあり方、これも結構議論されてますよね。

プラザはなこ:まさにそれはもう繰り返し委員会で指摘されてますね。単に参加者数とか事業数みたいな量で見るだけじゃなくて、

プラザ小太郎:量だけじゃなく。

プラザはなこ:満足度とか、理解度とか、そういう質的な評価これをもっと重視すべきだと。

プラザ小太郎:量と質、両方と。

プラザはなこ:そうです。その両方をどう組み合わせるか、これは佐賀市さんに限らず多くの中間支援組織、つまりNPOとか市民グループをサポートする組織が共通して抱える悩みと言えるかもしれないですね。

デジタルデバイドへの対応と今後の展望

プラザ小太郎:他にも高齢の利用者の方とか、いわゆるデジタルデバイドへの対応、ICT支援の難しさ、これも課題として挙がってますよね。

プラザはなこ:上がってますね。これも多くの地域で聞かれる話ですが、令和5(2023)年の議論なんかを見ると、やっぱりメールでの連絡が難しい層もいるから郵送とデジタルツールを併用するとか、相手に合わせた丁寧なアプローチが必要だよねという話になっています。

プラザ小太郎:きめ細かな対応が求められるわけですね。

プラザはなこ:そういうことですね。そして、一番新しい令和6(2024)年の議論ここではもっと本質的なテーマに踏み込んできています。

プラザ小太郎:と言いますと、

プラザはなこ:これからの人口減少社会を見据えて、プラザの業務に優先順位をつけて選択と集中を進める必要があるんじゃないかと。

プラザ小太郎:なるほど。全部はできないと。

プラザはなこ:ええ。そして、プラザが地域で果たすべき本当の役割、つまりミッションとかビジョン、これをもっと明確にして、ちゃんと外に伝えていくことが重要だと強調されています。ある意味施設の存在意義そのものをもう一度問い直す時期に来ているとも言えそうですね。

まとめと「本当の成功」への問いかけ

プラザ小太郎:なるほど。今回の資料を通して見えてきたのは、佐賀市市民活動プラザが地域にとってすごく大事な場所でありながらも、その利用促進、企業との連携、成果をどう見せるか、デジタルへの対応、そして組織のミッションの再確認多くの中間支援組織が直面するであろう普遍的な課題にすごく真摯に取り組んでいる姿ですね。フロア改修みたいな具体的な改善も進められてますし。

プラザはなこ:そうですね、議事録なんかを読んでいると、その行間から現状に対するある種の危機感と、それでもより良い支援を届けたいんだっていう熱意みたいなものが伝わってきますよね。さて、こうした内部の議論を踏まえて、最後にですね、あなたと一緒に考えたい問いがあるんです。

プラザ小太郎:はい。

プラザはなこ:それは、こういう市民活動を支える拠点の本当の成功って一体何で測れるんだろうかということです。

プラザ小太郎:本当の成功ですか。

プラザはなこ:ええ。単なる来館者数とかイベントの数とか、そういう数字を超えて、その活動が地域社会にどんな質的な変化、

プラザ小太郎:質的な変化、

プラザはなこ:はい、はい、特にこれまでなかなか関わりが薄かった企業とか、あるいは活動に参加する動機も多様化している若い世代とか、そういう層を巻き込んでいく上で、市民活動を育むっていうのは、具体的にどんな状態を目指すことなのか、あなたならどう考えますか。

外部評価委員会が示す、プラザの「これから」

文字起こしを通じて、委員会の議論がプラザ運営にとって貴重なものであることが伝わったかと思います。

委員からは、利用状況の課題(来館者数、フロア利用)、情報発信のあり方、多様化する相談や研修内容への対応、組織運営(属人化)、そして市民活動を取り巻く環境変化への適応 など、幅広い視点からの評価や提言が寄せられています。

佐賀県CSO推進機構は、これらの「生の声」を真摯に受け止め、プラザの改善活動や将来の方向性を検討する上での重要な糧としています。外部評価委員会での議論は、単なる過去の振り返りではなく、人口減少社会や変化するニーズを見据え、プラザの役割 や市民活動のこれから を考える機会となっています。

プラザは、これらの議論や評価を運営に反映させながら、より多くの市民の皆様に寄り添い、共に活動を推進していくことを目指しています。

お問い合わせ先
佐賀市市民活動プラザ事業部

佐賀市市民活動プラザは、多様な市民活動を支援し、その推進を図るための拠点施設です 。プラザは、地域や社会をより良くしたいと願う誰もが利用でき、会議室や活動に必要な設備を備え、市民活動に関する相談なども受け付けています。

佐賀市市民活動プラザ事業部
About the author

地域や社会を今よりもっと良くしたいと願う誰しもが利用できる場所、それが「市民活動プラザ」です。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

10.31.25 - 17:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
第7回みやき町ガンバルーンゲーム大会を開催しました!🎈📝🔗https://min-nano.org/news/13585.html10月30日(木)、みやき町の中原体育館にて開催し、なんと66チーム約350名の皆さんが大集合🙌 会場は朝から笑顔と熱気に包まれました😆古川副町長からは「地域と人がつながり、心も体も健康になることが大切」と温かいエールをいただきました😊 参加者の皆さんからは「的を倒すゲームが一番楽しかった!」と嬉しい声も聞かれ、白熱した競技に会場は大盛り上がりでした🔥恒例の「ネーミング賞」や「まだまだ元気でしょう」など、ユニークな特別賞の発表では大きな笑いが起こりましたね😂優勝は白石地区「コスモス」の皆さんでした!🏆 おめでとうございます🎉ご参加、ご協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。当日の詳しい様子は、ぜひ👆開催レポート記事のリンク🔗💻をご覧ください!また来年、元気にお会いできることを楽しみにしています👋#みやき町ガンバルーンゲーム大会 #ガンバルーンゲーム大会 #ガンバルーン #ガンバルーン体操 #佐賀県CSO推進機構 #みやき事務所 #csomiyaki#佐賀県 #佐賀 #saga #みやき町 #みやき #miyaki#健康づくり #健康増進 #地域づくり #コミュニティ #多世代交流 #生きがいづくり #介護予防 #フレイル予防 #スポーツの秋 #開催レポート #イベント報告 #笑顔 #元気 #共催事業 #NPO #CSO #ありがとう みやき町 健康教室 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.28.25 - 3:56

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
✨開催報告:CSOマネジメントアカデミー中間報告会✨📝🔗 min-nano.org/news/13422.html去る10月24日(金)、佐賀県内のCSO(市民社会組織)の組織基盤強化を目指す「CSOマネジメントアカデミー」の中間報告会を開催しました!6月のキックオフから約4ヶ月。参加団体の皆さまが、それぞれの組織課題と向き合い、実践してきた取り組みの成果と、そこから見えてきた新たな課題を共有する、熱意あふれる会となりました。📝 当日の様子当日は各団体から、🔹 活動の担い手を育てる「半人前・一人前リスト」の作成🔹 組織の未来を見据えた「理念の再定義」や「組織体制の再構築」など、具体的なアクションが報告されました📣。発表後には、付箋を使った活発な質疑応答が行われ、参加者同士で課題解決のヒントを共有する、まさに「学び合い」の場に🏫。さらにアカデミー長からは、「多様なメンバーが輝くチームづくり」や「意思決定の質を高める会議運営」など、明日から実践できる具体的なノウハウが共有されました✨。🤝 新たな仲間も!今回から新たに2団体が合流し、計10団体で最終報告会を目指します!来年1月23日(金)の最終報告会(SAGA CHIKA)に向けて、各団体の挑戦はさらに加速します。佐賀県CSO推進機構も、全力で伴走支援してまいります🏃🏃。当日の詳しい様子は、ぜひ👆開催レポート記事のリンク🔗💻をご覧ください!参加団体の今後の活動にも、ぜひご注目ください!#佐賀県CSO推進機構 #CSOマネジメントアカデミー #中間報告会 #組織基盤強化 #組織運営 #マネジメント #経営支援 #人材育成 #担い手育成 #チームビルディング #会議運営 #ファシリテーション #ワークショップ #ガバナンス #理念 #ビジョン #市民活動 #社会貢献 #協働 #連携 #共創 #学び合い #セミナー #非営利組織 #地域づくり #NPO #CSO #持続可能性 #佐賀 #saga ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示
10月20日に開催された「SAGA DXリーダーズカンファレンス2025」にて、当法人はオンライン配信を担当させていただきました!🎤✨🔗https://min-nano.org/news/13248.html数々の素晴らしいセッションの中でも、特にご縁を感じたのが第1部の事業承継セッション。なんと、当法人がふるさと納税返礼品で連携させていただいている、有限会社玉喜の寺田和弘 社長がご登壇されました!🤝寺田社長が語られたのは、まさに「事業承承継のリアル」。最低賃金の上昇という課題に対し、労働生産性を上げるために導入を決意した「人事評価制度」。しかし、導入当初は従業員から厳しい声も…😢そこから地道な対話を重ね、今では現場のスタッフさんたちが自ら「広告を出そう!」「イベントを企画しよう!」と主体的に動き出す組織へと変革を遂げたお話には、私たちも深く感銘を受けました。寺田社長の熱い想いや、組織変革のリアルな道のりについては、当法人のサイトの記事(👆リンク🔗)で詳しくレポートしています!ぜひご覧ください!💻今後も、オンライン配信支援などを通じて、佐賀で頑張る皆さまの活動をサポートしてまいります!💪#佐賀県CSO推進機構 #sagadxリーダーズカンファレンス #sagadx #佐賀dx #有限会社玉喜 #事業承継 #後継者 #経営者 #リーダーシップ #組織改革 #人事評価制度 #生産性向上 #DX #デジタルトランスフォーメーション #オンライン配信 #ふるさと納税 #ふるさと納税返礼品 #佐賀海苔 #一流浜 #ichiryuhama #海苔 #有明海苔 #佐賀グルメ #佐賀の名産 #地場産品 #CSO #NPO #地域貢献 #佐賀 #佐賀県 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 21:30

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🏀佐賀バルーナーズとの連携で、多文化共生の新しいカタチを探る訪問が実現しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13187.html10月15日(水)、当法人代表の秋山が、佐賀バルーナーズの地域貢献事業「SAGA Take Action」を推進する眞柴啓輔さんと共に、佐賀県国際交流協会を訪問🏢。スポーツが持つ力を、佐賀で暮らす外国人住民の方々とどのようにつなげていけるか、熱い意見交換を行いました🔥。国際交流協会の矢冨明徳さんからは、佐賀で暮らす約1万人の外国人の方々のリアルな現状や、「たらい回し」にされてしまう行政手続きの課題など、現場ならではの貴重なお話を伺いました📝そして、連携の大きなヒントとして浮かび上がったのが「やさしい日本語」というキーワード🔑これは、国籍に関わらず誰もが「おとなりさん」として暮らせる地域をつくるための、大切なコミュニケーションの考え方です。スポーツの力で、多様な背景を持つ人々がもっとつながる佐賀へ。当法人も「翻訳者」として、この素晴らしい取り組みを全力でサポートしていきます💪✨訪問の詳しい様子は、👆リンク🔗の活動報告に掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #佐賀県国際交流協会 #多文化共生 #在住外国人 #やさしい日本語 #国際交流 #地域貢献 #社会貢献 #Bリーグ #バスケットボール #スポーツの力 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #NPO #市民活動 #協働 #連携 #CSV #DAO #地域づくり #佐賀を盛り上げよう #おとなりさん #SDGs #眞柴啓輔 #矢冨明徳 #秋山翔太郎 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 18:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月14日(火)、福岡県にある「粕屋町まちづくり活動支援室」さんを訪問しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13109.html今年1月からNPO法人とねりこさんが運営を担う新体制でスタートされています🎉事業責任者の三島さん、副責任者の白川さんと、活発な意見交換をさせていただきました🗣️開放的で相談しやすい素敵な空間づくりはもちろん、登録されている企業や高校など多様な団体の活動に、粕屋町のまちづくり活動の層の厚さを感じました👏意見交換では、子育て支援の形の変化や、広域で活動する専門NPOとの連携など、佐賀とも共通する課題について深く語り合うことができ、たくさんの刺激と学びをいただきました😊三島さん、白川さん、貴重なお時間をありがとうございました!🙏訪問の詳細や意見交換の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #粕屋町まちづくり活動支援室 #npo法人とねりこ #市民活動 #まちづくり #NPO #CSO #非営利団体 #ボランティア #中間支援 #NPO支援 #協働 #つながり #地域づくり #コミュニティ #佐賀 #saga #福岡 #fukuoka #粕屋町 #隣県交流 #子育て支援 #子ども食堂 #企業連携 #社会貢献 #訪問レポート #意見交換 #ソーシャルセクター #地域課題 #佐賀のnpo ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示