佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

【活動報告】7月5日(土)第31回いのちの講演会「『こうのとりのゆりかご』から始まる第2の人生」のオンライン配信を担当しました

2025年7月5日(土)、アバンセホールにて佐賀いのちを大切にする会主催の「第31回いのちの講演会」が開催されました。佐賀県CSO推進機構は、CSO経営支援事業の一環として、講演会のオンライン配信を担当いたしました。

当日は会場が満席となり、急遽ホワイエ(ロビー)にビューイングスペースを設けるほどの盛況ぶりでした。オンラインでも50名以上の方が視聴され、会場の熱気と感動が多くの人々に共有されました。

講演会のはじまり

講演会は、佐賀いのちを大切にする会が発足31年目を迎えたことの報告から始まりました。40年前にマザーテレサの来日を機に始まった生命尊重の活動が、佐賀の地で長きにわたり続けられてきたことが紹介されました。

来賓として、山口祥義佐賀県知事からのメッセージが紹介されたほか、岩田かずちか衆議院議員が登壇。岩田議員は、会の活動への敬意を表するとともに、近年承認された経口中絶薬が社会に与える影響への懸念を表明し、命を大切にする社会のあり方について問題を提起しました。

講師・宮津航一氏
「“こうのとりのゆりかご”から始まる第2の人生」

今回の講師は、「こうのとりのゆりかご」に開設初日に預けられた第一号当事者である宮津航一氏。現在、熊本県立大学の4年生でありながら、子どもたちのための活動に精力的に取り組んでいます。

「こうのとりのゆりかご」の真実

宮津氏はまず、「こうのとりのゆりかご」が単なる「赤ちゃんポスト」ではないことを力強く語りました。正式名称で呼んでほしいという訴えの背景には、その仕組みへの深い理解がありました。ゆりかごは、匿名での預け入れが目的ではなく、まず「相談」を第一とする駆け込み寺であること。そして、どうしても相談できない、たどり着けない親子のための「最後の砦」であることを強調しました。

宮津氏が3歳で預けられた時、鮮明に残っている記憶は「扉の絵」だけ。足元には、服と靴がビニール袋に入れられて置かれていたといいます。このエピソードは、ゆりかごに託される命の背景にある、計り知れない物語を参加者に想像させました。

「絆で結ばれた家族」の中での成長

ゆりかごに預けられた後、宮津氏は5人の男の子がいる里親家庭に引き取られます。血の繋がりはなくとも「絆で結ばれた家族になろう」という方針のもと、愛情深く育てられました。毎年、お父さんが作ってくれる不格好でも愛情のこもった手作りケーキの話は、会場を温かい雰囲気で包みました。

一方で、自分の生い立ちと向き合う苦労もありました。小学校の授業で生まれた時の写真がなく兄の写真を借りたこと、行政によって決められた誕生日が後に本当の誕生日と2日違いだったと判明したことなど、アイデンティティを形成していく上での葛藤も率直に語られました。

圧巻だったのは、家族の絆を象徴するエピソードです。友人をかばったことで理不尽な抗議を受けた際、電話口の相手から「航一くんは親がおらんけんそういうことをするんでしょ」と言われた母が、「うちの子は、そんな子じゃありません!」と涙ながらに電話を切ってくれた姿。父が常々語っていた「家族とは、血が繋がっているということではなく、最後まで味方でいること」という言葉を母が体現してくれたこの出来事は、宮津氏の人生の大きな支えとなっています。

支援される側から、支援する側へ

宮津氏は、自身の経験から「どんな境遇の子も幸せになってほしい」との思いを抱き、高校3年生で「ふるさと元気子ども食堂」を、大学進学後には「一般社団法人子ども大学くまもと」を設立しました。

子ども食堂は、食事を提供するだけでなく「お腹を満たし心を満たす場所」として、子どもたちの心の拠り所となることを目指しています。また、「子ども大学くまもと」では、ゆりかご開設に尽力した元看護部長の田尻由貴子氏と共に、「いのち学」「ふるさと学」「生き方学」を三つの柱に、学校教育の枠を超えた学びの場を創出しています。講演では、同大学の事務局長である舩橋祐麻氏も登壇し、親子で参加することの意義や活動の詳細を伝えました。

当事者としての思いと今後の展望

宮津氏は自分の生い立ちを公表した理由として、ゆりかごへの感謝の思いと、他のゆりかごに預けられた子どもたちへのメッセージを伝えたいという思いがあったと語りました。「ゆりかごがあったおかげで命が救われ、今こうやって生活をさせてもらっていろんな機会をいただいています。本当にゆりかごのおかげだと、その感謝の思いをいろんな方々に伝えたい」と述べました。

また、全国各地に散らばっているゆりかごに預けられた子どもたちに対して「私がこうやって表から発信をしていくことで、どこかでも見てもらって、同じような境遇のお兄ちゃんがいると、私一人だけじゃないんだと、そして私の思いや経験が、その子たちの励みになればいいな」という思いで公表を決意したと説明しました。

宮津氏は「ゆりかごがない社会が理想」としながらも、現状では命を救うために必要な仕組みであることを強調し、社会全体がこの問題に関心を持つことの重要性を訴えました。「ゆりかごは母子の命を救うんです。子どもの命はもちろん救えます。でもそれだけじゃなくて、親も守るんです」と説明し、「1人目の使命としていろんなところに行けばチクチクすることもあります。 逆に、温かい心にさせていただくこともあります。 そういう中でも信念を貫いて、私の後に続いて歩く他のゆりかごの当事者のご家族や子どもたち、また私の背中を追ってくれる方々のために、その方々が楽に進めるようなそういう活動を私はしていかないといけない」と力強く語りました。

質疑応答と閉会

講演後の質疑応答では、小学校教員から「地域で子どもたちを支えるために何ができるか」という質問が出ました。宮津氏は「まずは声をかけ、お互いに名前で呼べる関係を作ることが大事。子どもたちは助けを求めたくても求められない状況にある。その関係性が地域には必要」と答え、参加者一人ひとりができることへのヒントを示しました。

最後に、佐賀いのちを大切にする会千住相談役から「お腹の赤ちゃんとお母さんを温かく迎える佐賀のまちづくり」を求める要望書が読み上げられ、林田紀子代表が閉会の挨拶を行いました。「ゆりかごの是か非かではなく、実際に救われた命があり、そこから新しい人生が始まっている。その事実を社会全体で受け止め、支えていくことが重要」と締めくくり、大きな拍手の中で講演会は幕を閉じました。

オンライン配信による支援

佐賀県CSO推進機構では、コロナ禍の2021年から継続して佐賀いのちを大切にする会のオンライン配信を支援しています。今回も、会場に来られない方々へこの重要なメッセージを届けるため、ライブ配信を実施しました。満員の会場、そしてロビーのビューイングスペースから伝わる熱気を、オンラインを通じて少しでも多くの皆様と共有できたことを大変嬉しく思います。

佐賀県CSO推進機構は、今後もオンライン配信をはじめとする様々な形で、佐賀県内で活動するCSOの皆様の活動を力強く支援してまいります。

お問い合わせ先
特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構

(CSO経営支援事業部 オンラインCSO支援)

CSO経営支援事業部
About the author

佐賀県内のCSOを主な対象とし、経営力向上を図るため情報の受発信の支援やスキルアップ講座を開催しています。また、オンライン配信やデジタル技術活用などこれまで培ったスキルを活かし、オンラインを活用した情報保障支援(オンラインCSO支援事業)を行っています。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

06.24.25 - 0:49

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🎉令和7年度「地域いきいき さが・ふれあい基金」助成事業採択のご報告!この度、公益財団法人佐賀県地域福祉振興基金「地域いきいき さが・ふれあい基金」助成事業に、「地域福祉の『人づくり』事業」として採択されました!✨👉詳細🔗https://min-nano.org/news/10981.html採択された事業は【地域のウェルビーイング向上に資する人づくり事業】です。事業の詳細や交付式の様子は、👆記事にまとめましたので、ぜひご覧ください!これからは、専門の相談員が皆さまの地域へ直接お伺いする「出張相談会」や「団体設立・運営支援ハンドブック」作成などを実施していきます🚗💨この事業を通じて、佐賀県内のさまざまな地域で活動する皆さまを力強くサポートして参ります。今後の活動にご期待ください!#佐賀県CSO推進機構 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀 #地域いきいきさがふれあい基金 #佐賀県地域福祉振興基金 #採択報告 #助成金 #人づくり事業 #中間支援 #NPO支援 #市民活動 #地域づくり #出張相談会 #無料相談 #組織運営 #資金調達 #広報支援 #SNS活用 #団体設立 #NPO #CSO #NPO法人 #ボランティア #非営利団体 #社会福祉協議会 #ウェルビーイング #まちづくり #地域活性化 #社会貢献 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

05.20.25 - 22:46

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
【6月2日が〆切!】CSOマネジメントアカデミー受講団体募集中.。.:*・°☆.活動、順調。事業の進捗、悪くない。特にこれといった問題はないと思います。…たぶん。そんな団体の皆様にもぜひ受講していただきたいCSOマネジメントアカデミー!エントリー後の事前調査の結果を基に、川北アカデミー長があなたの団体を分析。あなたの団体の傾向と、運営にあたっての対策等を6月末開催のキックオフセミナーにてお知らせいたします。受講料無料!受講テキスト2種は1団体各1冊進呈!団体の組織力、向上させてみませんか?詳しくはエントリーフォームからご確認ください!➡️ 詳細・申込:https://min-nano.org/news/10333.html📅 募集締切:令和7年6月2日(月)正午🏫セミナー&ワークショップ🎈佐賀会場🎈💡日時:令和7年6月28日(土)10:00~16:00📌会場:佐賀商工ビル7階 共有大会議室(佐賀市市民活動プラザ 同フロア @tsunasaga.plaza )🎈武雄会場🎈💡日時:令和7年6月29日(日)10:00~16:00📌会場:地域共生センターそよぎ(おもやい拠点 @omoyaivc )皆様のご応募を心よりお待ちしております!共に、より強く、しなやかな組織を作り上げていきましょう!#csoマネジメントアカデミー #CSO #NPO #市民活動 #佐賀県CSO推進機構 #組織課題 #マネジメント研修 #組織強化 #人材育成 #資金調達 #組織運営 #持続可能性 #地域づくり #社会課題解決 #佐賀 #佐賀県 #CSO支援 #スキルアップ #キャパシティビルディング #団体向け #少人数制 #川北秀人 #iihoe #実践的 #地域貢献 #参加団体募集 #お申し込み受付中 #課題解決 #成長 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

05.13.25 - 21:22

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
【オンラインCSO支援事業活動報告】本日5月14日(水)、オンラインCSO支援事業の一環として、みやき町の「こすもす館」へお伺いしました!今回は、5月28日(水)に開催される「佐賀県公民館連合会」様の総会・研修会のハイブリッド配信に向けた現地下見と打ち合わせです。当事業では、総会や研修会などをオンラインでも参加できるように、ハイブリッド配信の技術サポートやノウハウ提供を行っています。これにより、遠方の方や様々な事情で会場に足を運べない方でも、大切な会議や学びの機会に参加しやすくなります。今日のこすもす館での下見では、会場の設備やネットワーク環境を入念にチェックしました。佐賀県公民館連合会の皆様、本日はありがとうございました!本番の配信も成功に向けて全力でサポートさせていただきます。オンライン活用やハイブリッド配信にご興味のある佐賀県内のCSO(市民社会組織)の皆様、お気軽にご相談ください。一緒に活動の輪を広げていきましょう!#佐賀県CSO推進機構#オンラインcso支援#ハイブリッド配信#総会支援 #研修会支援 #佐賀県公民館連合会 #みやき町 #こすもす館 #佐賀 #CSO #NPO #市民活動 #地域活性化 #DX推進 #オンライン活用 #イベント配信 #会議サポート #ICT活用 #佐賀イベント #公民館 #生涯学習 #協働 #まちづくり #情報発信 #活動報告 #地域貢献 #デジタル化支援 #佐賀npo支援 #オンライン会議 #学びの場 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

05.06.25 - 6:59

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🍻佐賀発クラフトビールの未来を拓く!✨👉 min-nano.org/news/9706.html 地場産品ブランディング支援事業部より、「佐賀アームストロング醸造所」の魅力をお届けします!先日訪問した醸造所では、母体企業の高い技術力を活かした設備と、佐賀県産原料へのこだわりが光るビール造りが行われていました。主力商品『Sagan Salute ストロングバーレー』は贈答用にも人気。ふるさと納税返礼品にもなっています🎁さらに、食品ロス削減や地域資源を活用した新商品開発など、未来への熱い挑戦も進行中🔥私たち佐賀県CSO推進機構も、その情熱と可能性に大いに刺激を受けました!アームストロング醸造所の挑戦と、佐賀のクラフトビールの未来にご期待ください!その熱意と挑戦の全貌はこちらから!📝訪問レポート🔗 min-nano.org/news/9706.html (こだわりの製造工程や開発中の新製品、読めばあなたも佐賀ビールの虜に?😉)#佐賀県CSO推進機構 #地場産品ブランディング #アームストロング醸造所 #コトブキテクレックス #佐賀県 #佐賀市 #諸富町 #クラフトビール #佐賀のクラフトビール #地ビール #sagansalute #ストロングバーレー #バーレーワイン #ビール醸造 #ブルワリー #ヘッドブルワー #ふるさと納税 #返礼品 #地域資源活用 #食品ロス削減 #SDGs #商品開発 #連携 #地域活性化#地方創生 #佐賀グルメ #佐賀の魅力 #挑戦 #訪問レポート #さがさいこう ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

05.01.25 - 7:01

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
📣受講団体募集開始!令和7年度CSOマネジメントアカデミー🏫「事業や活動の品質・安全管理に不安がある...」「人手が足りない、どう育成すればいいか分からない...」「資金繰りがいつも大変...」「役員会が形だけになっている、組織の基盤が弱い気がする...」「このまま活動を続けられるか、先行きが不透明で不安...」このような組織運営に関する課題を感じているCSOの皆様へ。CSOの皆様の 組織の課題解決と持続的な成長 を強力にサポートするため、「令和7年度 CSOマネジメントアカデミー」を開講します!本年度は、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者の 川北秀人氏 をアカデミー長 にお迎えします。経験豊富な川北氏と共に、貴団体の課題に深く向き合います。📅 募集締切:令和7年6月2日(月)正午🏫セミナー&ワークショップ🎈佐賀会場🎈💡日時:令和7年6月28日(土)10:00~16:00📌会場:佐賀商工ビル7階 共有大会議室(佐賀市市民活動プラザ 同フロア @tsunasaga.plaza )🎈武雄会場🎈💡日時:令和7年6月29日(日)10:00~16:00📌会場:地域共生センターそよぎ(おもやい拠点 @omoyaivc )▼ 詳細・お申し込みはこちらから!➡️ min-nano.org/news/10333.html皆様のご応募を心よりお待ちしております!共に、より強く、しなやかな組織を作り上げていきましょう!#csoマネジメントアカデミー #CSO #NPO #市民活動 #佐賀県CSO推進機構 #組織課題 #マネジメント研修 #組織強化 #人材育成 #資金調達 #組織運営 #持続可能性 #地域づくり #社会課題解決 #佐賀 #佐賀県 #CSO支援 #スキルアップ #キャパシティビルディング #団体向け #少人数制 #川北秀人 #iihoe #実践的 #地域貢献 #参加団体募集 #お申し込み受付中 #課題解決 #成長 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示