2025年9月12日(金)、佐賀市市民活動プラザのフロアにて、株式会社佐賀バルーナーズが運営する「バルーナーズDAO」と、佐賀大学学生地域交流の会「SCS」による情報交換会、およびDAOの運営を担うモデレーターによるミーティングが開催されました。
プロスポーツチームが取り組むDAOという新しい仕組みと、地域の健康増進や課題解決を目指す学生たちが交わったこの日の議論は、和やかな雰囲気ながらも活発な意見が飛び交い、佐賀の未来を明るく照らす大きな可能性に満ちていました。
DAO(自律分散型組織)とは?
– 新しいコミュニティの仕組み
ミーティングは、バルーナーズDAOチーフの眞柴啓輔さんによる「DAO」の説明から始まりました。DAOは「Decentralized Autonomous Organization(自律分散型組織)」の略で、ブロックチェーン技術を基盤に、参加メンバーが共同で意思決定を行い、自律的に運営される組織形態です。

従来のトップダウン型の組織とは異なり、特定のリーダーが存在しない「ティール組織」という考え方もありますが、DAOはそこにトークンという経済的な仕組みを組み込んでいるのが特徴です。
バルーナーズDAOでは、この仕組みを地域貢献活動に応用しています。イベント参加やボランティアといった地域への貢献に対してトークンが付与され、そのトークンがクラブの意思決定への参加権になったり、様々な特典と交換できたりします。
これにより、ファンや地域住民が「応援する」だけでなく、クラブや地域を「共に創る(共創)」当事者となり、活動の輪が広がっていくのです。
アリーナを「優しさ」の象徴に
– 活動テーマは「みんなのおとなりさん」
今シーズンのバルーナーズDAOの活動テーマは「みんなのおとなりさん」。これは、佐賀県が推進する「さがすたいる(さがらしい、やさしさのカタチ)」をヒントに、ホームやアウェイの垣根を越えて、まるで隣人のように温かく迎え入れる文化をSAGAアリーナで育んでいこうというものです。
ミーティングでは、このテーマを具現化するため、試合会場の「DAOブース」で何ができるか、活発なアイデアが出されました。
- おこまりごと受付:初めて来た人やアウェイのファンが気軽に質問できる案内所を設置。
- 優しさの見える化:来場者が見つけた「優しい瞬間」を地図やボードに書き込んでもらう企画。
- おすそわけ文化の共有:家庭で余った食品を集めるフードドライブや、ファン同士でグッズを交換できるコーナーを設ける。
- 「なんでも聞いてOK」缶バッジ:DAOメンバーが目印のバッジをつけ、来場者がいつでも声をかけやすい雰囲気を作る。メンバーが紹介できるご当地B級グルメなどをバッチにする案も。
これらのアイデアは、佐賀が持つ「おせっかい」や「おすそわけ」の文化を、アリーナという場で楽しみながら共有するものです。
学生やNPOとの連携が生む新たな可能性
DAOチーフの眞柴さんは、「ファンの方々だけで活動するよりも、バルーナーズの試合をまだ観に来たことのないような、地域で活動している人たちと混ざることで、お互いにとって良い混ざり合いが生まれる」と、ファン以外の層を巻き込むことへの期待を語りました。
そのビジョンを体現するように、今回、新たに3名がDAOのモデレーターとして参画することになりました。
佐賀市市民活動プラザ長も務める当法人副代表理事の秋山は、DAOが持つコミュニティの可能性について次のように述べました。「熱意ある市民活動団体は多いですが、それぞれが活動を広げるためのコミュニティ作りに課題を抱えていることがあります。バルーナーズDAOが持つ1000人規模のコミュニティは、そうした団体にとって大きな力になります」。

同じくモデレーターとして加わる佐賀大学医学部の森さんと上野さん(SCS所属)の存在も、この取り組みに新たな視点をもたらします。学生と地域をつなぎ、子どもの性教育や高齢者のフレイル予防など、地域の健康増進(ウェルビーイング)に貢献するSCSの森さんは、「世代や所属を超えた多様な人々が集い、交流できる『お祭り』のような場を創りたい。DAOとつながることで、さらに活動に広がりが生まれそうだ」と応じ、ファンだけでなく、これまでスポーツに関心がなかった層も巻き込むことへの期待を語りました。
今後の展望
今回の連携は、バルーナーズDAOが単なるファンコミュニティに留まらず、学生、NPO、そして地域全体をつなぐハブとして機能し始める大きな一歩と言えるでしょう。当法人としても、この新たな共創の輪にモデレーターとして加わり、スポーツの力を通じた地域課題の解決を共に目指してまいります。今後の展開にご期待ください。


お問い合わせ先
特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構
(CSO経営支援事業部 オンラインCSO支援)
- 〒840-0826 佐賀市白山二丁目1-12 佐賀商工ビル7階
- TEL:080-4282-8061(事業部用携帯)
- FAX:0952-40-2011
- E-mail:cso.sprt@min-nano.org
- Facebook:https://fb.com/sagacso/
- Instagram:https://instagram.com/sagacso/