佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

【参加報告】ボランティアは“オワコン”じゃない! 早瀬昇氏の情熱的「漫談」に学ぶ、市民自治の未来~福岡市あすみんGAF2025基調講演にて~

2025年9月7日(日)、福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」(福岡市中央区今泉)で開催されたグッド アクティビティ フェスティバル2025(GAF2025)の基調講演に、佐賀県CSO推進機構より副代表理事の秋山とCSO経営支援事業部の岡野、オンライン上で佐賀市市民活動プラザ事業部の羽良が参加しました。

本講演では、社会福祉法人大阪ボランティア協会理事長の早瀬昇氏を講師にお迎えし、「ボランティアの現在地~神戸から振り返る30年~」と題し、阪神・淡路大震災での経験を振り返りながら、市民活動の持つ本質的な価値と今後の展望について、早瀬氏のユーモアと情熱に満ちた語り口は、まさに「笑いを通して触れる素晴らしい漫談」であり、多角的な視点から非常に示唆に富むお話を伺うことができました。

早瀬氏は1955年大阪府生まれで、学生時代から交通遺児問題や地下鉄バリアフリー問題などの市民活動に取り組み、1978年に大阪ボランティア協会に就職されています。1991年からは事務局長を務め、1995年の阪神・淡路大震災時には日本初の災害ボランティアセンターを被災地に創設した経験をお持ちです。

その豊富な経験に基づいたお話は、多くの学びと気づきを与えてくれました。私たち佐賀県CSO推進機構が掲げるビジョン「自立した県民が支え合う社会」の実現に欠かせない、「県民(=市民)」の可能性と重要性を改めて心に刻む機会となりました。

講演の主なポイントと学び

1. ボランティア活動の現状と本質

早瀬氏はまず、内閣府の「社会生活基本調査」のデータを示し、ボランティア活動の参加者率が2001年以降ほぼ横ばいだったものの、2021年にはコロナ禍の影響もあり18.1%と大幅に減少したことを指摘しました。この背景には、ボランティアの主要な担い手であるシニア層が長く働くようになったことによる時間的余裕の減少など、複合的な要因があると考えられています。しかし、早瀬氏は「ボランティアはオワコンではない」と断言し、その本質的な価値を強調されました。

「ボランティア(Volunteer)」という言葉は、ラテン語の「voluntas(自由意思)」や「volo(~したい)」を語源とし、「内側から湧き出てくる気持ち」「放っておけない」という自発的な衝動を核とする活動です。

これは、外発的な報酬や義務感によって動かされる「奉仕活動」とは異なり、自身の「好き」という感情が活動の重要な選択基準となるべきものです。早瀬氏は、理系からボランティア協会に就職した際の親の反応から、ボランティアに対する「お地蔵さんのように無償で尽くす」という堅いイメージが根強いことを、思わず笑いを誘うエピソードとして語り、このイメージを払拭することの重要性を訴えられました。

2. 阪神・淡路大震災が示した市民の力

阪神・淡路大震災は、日本における「ボランティア元年」として、市民活動の可能性を社会に広く認知させました。

震災時、家屋に閉じ込められた被災者のうち、8割にあたる約2万7千人が近隣住民(近助)に救出され、その8割が生存したという事実は、行政や自衛隊といった公的機関よりも、市民による「近助」の力が、災害対応においていかに重要であるかを明確に示しています。

早瀬氏は、災害時におけるボランティアの「機動性」と「多様性」の価値を強調します。行政が「公平・平等」を原則とするあまり、全体状況の把握に時間を要し、個別のニーズへの即応が難しい一方、ボランティアは「自発性」に基づいて迅速に動き、一人ひとりの被災者に寄り添った温かい支援を可能にしました。早瀬氏が指摘するように、この「温かさ」の本質は「不公平」にあり、つまり「他ならぬあなたのために」という個別性がボランティアの強みとなるのです。

しかし、被災者とボランティアの関係には難しさも伴います。早瀬氏は、ボランティアが「何かすることありませんか?」と尋ねるのではなく、「どなたか、困っておられる方をご存知ありませんか?教えてくださいませんか?」と尋ねる姿勢の重要性を強調しました。前者の「May I help you?」が助ける側からの目線になりがちなのに対し、後者の「Do you teach me…?」には、相手の主体性を尊重する姿勢が込められています。

早瀬氏は、ボランティアの応援を求める人々は、本来は家族や行政のサービスを望んでいるものの、それが得られない「仕方ない」状況でボランティアを頼っている実情を指摘します。この事実を理解し、対等な関係を築くことが不可欠です。

この問題を解決する鍵は、「対等な協働関係」にあります。早瀬氏は、「応援を求める側(依頼者)が、諦められない『夢』や『願い』を提示し、ボランティアがそれに共感して活動する『協働関係』」こそが、真の市民活動の姿であると強調しました。依頼者もまた、自身の願いを発信するという意味で「ボランティア」であり、その「夢」や「姿勢」が活動者の意欲を高める原動力となるのです。

3. 「有償ボランティア」と「顧客化社会」への問い

早瀬氏は、「有償ボランティア」という表現が持つ問題点について警鐘を鳴らしました。この言葉が「ボランティア」の良いイメージを悪用・乱用し、活動の「主体性」を損なう危険性を指摘しています。実際、「有償ボランティア」として募集すると、アルバイトよりも意欲の高い人材が集まる傾向があります。しかしこれは、「実質は労働なのに低賃金で、指揮しやすい労働力」を生み出すことにつながりかねないと説明しました。

有償の活動については「市民活動」と表現すべきだと早瀬氏は提案し、「無償であること」には以下のような積極的な意味があることを強調しました。

  • 仲間・同志の関係を築きやすい:金銭が絡むと、上下関係が生じやすくなります。
  • 金銭的評価を避けられる:「価格づけ」による評価や比較をされることがありません。
  • 金銭的対価に伴う拘束から自由:コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスを気にすることなく、創造的な活動が可能です。
  • 自己利益を超えた共感性の高い発信ができる:私欲がない行為だからこそ、高い発信力や共感力、調整力を発揮できます。

また、早瀬氏は現代社会における「顧客化社会」の問題点を指摘しました。行政が住民を「サービス産業の顧客」と見なすことで、市民は主体性を失い、社会課題の解決を行政に委ねる受動的な姿勢に陥りがちです。これは民主主義の本質である「みんなの課題はみんなで解決する」という原則から遠ざかることを意味します。

早瀬氏は、ボランティア活動こそが、人々が社会課題の「当事者」意識を高め、「自治」のまちをつくるための重要な手段であると訴えました。市民が課題を「第三者」として傍観するのではなく、「当事者」として自ら悩み、工夫し、解決に関わることで「自分事」として捉える市民活動の役割を強調しています。

4. 内発的な「やる気」を引き出すプログラム開発

早瀬氏は、「ボランティアポイント制度」のような外発的なインセンティブは、一時的な効果はあっても、内発的な意欲を削ぐ「アンダーマイニング効果」を引き起こす危険性を指摘しました。ポイントの上限に達すると活動が止まるなど、かえって参加意欲を妨げてしまうことがあると警鐘を鳴らしました。

重要なのは、ダニエル・ピンクが提唱する「モチベーション3.0」の概念に基づき、「自律性(自分で決められる)」「熟達(学び成長できる)」「目的(大きな目的につながれる)」という3つの要素を高めることです。

特に、活動プログラムの開発は、参加を促す上で不可欠です。早瀬氏は、阪神・淡路大震災での経験から、ボランティアが「被災地からの依頼がなくても、自ら被災地の役に立つプログラムを創出する」ことの重要性を学びました。例えば、「今空いているお店・お風呂情報」を調べる活動など、ボランティア自身が発案した創造的なプログラムが、被災地の支援に大きく貢献したのです。

また、参加へのハードルを取り除く工夫も求められます。これまでの「禁欲的なイメージ」や「継続のプレッシャー」を取り除き、誰もが「短期間で、選択肢を持って」参加できる機会を創出することが重要です。

講演中にあった「イベントの会場案内役のボランティアの意欲を高めるにはどうしたら良いか」という問いへの答えは、まさにこの理念を体現していました。早瀬氏は、「最初に参加者と出会い、第一印象を作り出す役割である」と活動の「意味づけ」を明確に伝えることの重要性を説きました。これは、活動の意義を深く理解することで、主体性が高まり、さらに創造的な工夫が生まれることを示唆しています。

5. 仲間づくりと「疲労と不信の悪循環」の克服

早瀬氏は、ボランティア活動における「自発性パラドクス」という課題に触れました。これは、熱心な人ほど「疲労と不信の悪循環」に陥りやすいというものです。休むと「ボランティアは当てにならない」と不信感を持たれ、トラブルの責任を自分で抱え込み、疲弊してしまうのです。この悪循環を断ち切るために、早瀬氏は「完璧主義を諦める」「抱え込まず、社会制度化を求める」「仲間を孤立させない」といった対策を挙げました。

そして、この問題を解決する上で最も重要なのが「仲間づくり」です。しかし、熱心なグループほど「みんなワンマン」になりやすく、異なる意見や活動スタイルを許容できずに仲間割れする傾向があることも指摘されました。

これを乗り越えるためには、「和して同ぜず(多様性を認め合う)」という考え方が不可欠です。人それぞれ異なる「やる気」や「関わり方」があることを理解し、受け入れることで、活動の裾野を広げることができます。リーダーには、自分自身の純粋な「好き」という気持ちを原動力とし、他者の多様な関わり方を「許容する」姿勢が求められます。

講演の最後に、早瀬氏は「長寿の最大のポイントは『つながり』」であると述べました。ボランティア活動のような多様なつながりが、人々の健康と幸福に不可欠であることを、科学的な調査データも引用して強調されました。

開催概要
  • 日時:2025年9月7日(日)14:00~17:00
  • 場所:福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」セミナールーム
    • 福岡市中央区今泉1-19-22 天神クラス 4階
講師紹介
早瀬 昇 氏(はやせ のぼる)
  • 社会福祉法人大阪ボランティア協会/理事長
  • 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター/顧問
  • 認定特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会/理事・認定講師

1955年、大阪府生まれ。学生時代に交通遺児問題、地下鉄バリアフリー問題などに関わる市民活動に次々参加。78年に大阪ボランティア協会に就職。91年より事務局長。阪神・淡路大震災時には日本最初の災害ボランティアセンターを被災地に創設する。特定非営利活動促進法の制定や改正運動にも参画した。09年に退職し、2019年から理事長に就任。著書『「参加の力」が創る共生社会』(ミネルヴァ書房)、『寝ても覚めても市民活動論』(大阪ボランティア協会)ほか多数。

考察と展望

今回の早瀬昇氏による講演は、佐賀県におけるCSO(市民社会組織)推進活動にとって、非常に重要な示唆を与えてくれました。

当法人は、初代代表理事(現顧問)の川副知子が佐賀県と「県民協働の指針」づくりに取り組む中で、その必要性から設立されました。講演前のご挨拶では、早瀬氏が川副のことを覚えていてくださったという嬉しい出来事がありました。早瀬氏が「ボランティア元年」という言葉を切り開いたように、川副も佐賀で市民活動の理念と仕組みを築いてきました。その二人の経験が理念の上で深く共鳴していると改めて感じ、団体のルーツを再認識する機会となりました。

早瀬氏が講演中に述べられた「企業は顧客を作るのが使命だが、我々(市民活動)の最終的な成果は市民をつくること」という言葉は、私たちの活動の核心を突くものです。住民が行政サービスの「お客様」に留まることなく、地域課題を「自分事」として捉え、自ら解決に動く「当事者」としての「市民」を増やすことが不可欠です。私たちは、主体性を尊重する「対等な協働関係」を築くためのコーディネーションを一層強化していきます。

早瀬氏の講演は、ボランティア活動が単なる「手伝い」ではなく、社会をより良くするための「主体的な実践」であり、参加者自身の活力や成長にもつながる「参加の力」であると改めて確信させてくれるものでした。この学びを胸に、佐賀県の市民活動がさらに活発化し、市民一人ひとりが輝ける社会の実現に向けて、より一層尽力してまいります。

この貴重なご縁と学びに深く感謝いたします。

お問い合わせ先
特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構

(CSO経営支援事業部 オンラインCSO支援)

早瀬氏とあすみんの皆さん
CSO経営支援事業部
About the author

佐賀県内のCSOを主な対象とし、経営力向上を図るため情報の受発信の支援やスキルアップ講座を開催しています。また、オンライン配信やデジタル技術活用などこれまで培ったスキルを活かし、オンラインを活用した情報保障支援(オンラインCSO支援事業)を行っています。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

10.28.25 - 4:56

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
✨開催報告:CSOマネジメントアカデミー中間報告会✨📝🔗 min-nano.org/news/13422.html去る10月24日(金)、佐賀県内のCSO(市民社会組織)の組織基盤強化を目指す「CSOマネジメントアカデミー」の中間報告会を開催しました!6月のキックオフから約4ヶ月。参加団体の皆さまが、それぞれの組織課題と向き合い、実践してきた取り組みの成果と、そこから見えてきた新たな課題を共有する、熱意あふれる会となりました。📝 当日の様子当日は各団体から、🔹 活動の担い手を育てる「半人前・一人前リスト」の作成🔹 組織の未来を見据えた「理念の再定義」や「組織体制の再構築」など、具体的なアクションが報告されました📣。発表後には、付箋を使った活発な質疑応答が行われ、参加者同士で課題解決のヒントを共有する、まさに「学び合い」の場に🏫。さらにアカデミー長からは、「多様なメンバーが輝くチームづくり」や「意思決定の質を高める会議運営」など、明日から実践できる具体的なノウハウが共有されました✨。🤝 新たな仲間も!今回から新たに2団体が合流し、計10団体で最終報告会を目指します!来年1月23日(金)の最終報告会(SAGA CHIKA)に向けて、各団体の挑戦はさらに加速します。佐賀県CSO推進機構も、全力で伴走支援してまいります🏃🏃。当日の詳しい様子は、ぜひ👆開催レポート記事のリンク🔗💻をご覧ください!参加団体の今後の活動にも、ぜひご注目ください!#佐賀県CSO推進機構 #CSOマネジメントアカデミー #中間報告会 #組織基盤強化 #組織運営 #マネジメント #経営支援 #人材育成 #担い手育成 #チームビルディング #会議運営 #ファシリテーション #ワークショップ #ガバナンス #理念 #ビジョン #市民活動 #社会貢献 #協働 #連携 #共創 #学び合い #セミナー #非営利組織 #地域づくり #NPO #CSO #持続可能性 #佐賀 #saga ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示
10月20日に開催された「SAGA DXリーダーズカンファレンス2025」にて、当法人はオンライン配信を担当させていただきました!🎤✨🔗https://min-nano.org/news/13248.html数々の素晴らしいセッションの中でも、特にご縁を感じたのが第1部の事業承継セッション。なんと、当法人がふるさと納税返礼品で連携させていただいている、有限会社玉喜の寺田和弘 社長がご登壇されました!🤝寺田社長が語られたのは、まさに「事業承承継のリアル」。最低賃金の上昇という課題に対し、労働生産性を上げるために導入を決意した「人事評価制度」。しかし、導入当初は従業員から厳しい声も…😢そこから地道な対話を重ね、今では現場のスタッフさんたちが自ら「広告を出そう!」「イベントを企画しよう!」と主体的に動き出す組織へと変革を遂げたお話には、私たちも深く感銘を受けました。寺田社長の熱い想いや、組織変革のリアルな道のりについては、当法人のサイトの記事(👆リンク🔗)で詳しくレポートしています!ぜひご覧ください!💻今後も、オンライン配信支援などを通じて、佐賀で頑張る皆さまの活動をサポートしてまいります!💪#佐賀県CSO推進機構 #sagadxリーダーズカンファレンス #sagadx #佐賀dx #有限会社玉喜 #事業承継 #後継者 #経営者 #リーダーシップ #組織改革 #人事評価制度 #生産性向上 #DX #デジタルトランスフォーメーション #オンライン配信 #ふるさと納税 #ふるさと納税返礼品 #佐賀海苔 #一流浜 #ichiryuhama #海苔 #有明海苔 #佐賀グルメ #佐賀の名産 #地場産品 #CSO #NPO #地域貢献 #佐賀 #佐賀県 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 22:30

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🏀佐賀バルーナーズとの連携で、多文化共生の新しいカタチを探る訪問が実現しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13187.html10月15日(水)、当法人代表の秋山が、佐賀バルーナーズの地域貢献事業「SAGA Take Action」を推進する眞柴啓輔さんと共に、佐賀県国際交流協会を訪問🏢。スポーツが持つ力を、佐賀で暮らす外国人住民の方々とどのようにつなげていけるか、熱い意見交換を行いました🔥。国際交流協会の矢冨明徳さんからは、佐賀で暮らす約1万人の外国人の方々のリアルな現状や、「たらい回し」にされてしまう行政手続きの課題など、現場ならではの貴重なお話を伺いました📝そして、連携の大きなヒントとして浮かび上がったのが「やさしい日本語」というキーワード🔑これは、国籍に関わらず誰もが「おとなりさん」として暮らせる地域をつくるための、大切なコミュニケーションの考え方です。スポーツの力で、多様な背景を持つ人々がもっとつながる佐賀へ。当法人も「翻訳者」として、この素晴らしい取り組みを全力でサポートしていきます💪✨訪問の詳しい様子は、👆リンク🔗の活動報告に掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #佐賀県国際交流協会 #多文化共生 #在住外国人 #やさしい日本語 #国際交流 #地域貢献 #社会貢献 #Bリーグ #バスケットボール #スポーツの力 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #NPO #市民活動 #協働 #連携 #CSV #DAO #地域づくり #佐賀を盛り上げよう #おとなりさん #SDGs #眞柴啓輔 #矢冨明徳 #秋山翔太郎 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 19:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月14日(火)、福岡県にある「粕屋町まちづくり活動支援室」さんを訪問しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13109.html今年1月からNPO法人とねりこさんが運営を担う新体制でスタートされています🎉事業責任者の三島さん、副責任者の白川さんと、活発な意見交換をさせていただきました🗣️開放的で相談しやすい素敵な空間づくりはもちろん、登録されている企業や高校など多様な団体の活動に、粕屋町のまちづくり活動の層の厚さを感じました👏意見交換では、子育て支援の形の変化や、広域で活動する専門NPOとの連携など、佐賀とも共通する課題について深く語り合うことができ、たくさんの刺激と学びをいただきました😊三島さん、白川さん、貴重なお時間をありがとうございました!🙏訪問の詳細や意見交換の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #粕屋町まちづくり活動支援室 #npo法人とねりこ #市民活動 #まちづくり #NPO #CSO #非営利団体 #ボランティア #中間支援 #NPO支援 #協働 #つながり #地域づくり #コミュニティ #佐賀 #saga #福岡 #fukuoka #粕屋町 #隣県交流 #子育て支援 #子ども食堂 #企業連携 #社会貢献 #訪問レポート #意見交換 #ソーシャルセクター #地域課題 #佐賀のnpo ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.08.25 - 18:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
雨のなか、想いを一つに🎗️✨リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025佐賀へ参加しました。🔗 min-nano.org/news/13007.html10月4日(土)はあいにくの雨で屋外ウォークは中止となってしまいましたが、がん患者さんとご家族を応援する気持ちは変わりません💜みやき事務所 @cso_miyaki と協力し、屋内で開催されたプログラムに最後まで参加させていただきました🤝また、佐賀市市民活動プラザで皆様からお預かりしたルミナリエバッグの温かいメッセージ、本当にありがとうございました!💌悪天候のなかでも開催にご尽力くださった関係者の皆様、そして参加された皆様に心より感謝申し上げます🙏来年こそは秋晴れのもと、会場でお会いしましょう☀️😊当日の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#リレーフォーライフ #リレーフォーライフジャパン #リレーフォーライフ佐賀 #rflj #rflj2025 #がんサバイバー支援 #チャリティイベント #佐賀県CSO推進機構 #ピカピカリンク #つながっとぎ安心かね #診療情報地域連携システム #みやき事務所 #健康づくり支援 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀イベント #地域医療 #医療連携 #NPO #CSO #活動報告 #社会貢献 #雨の日のイベント #想いを繋ぐ #ルミナリエ #感謝 #希望のメッセージ #来年こそは #佐賀県医療センター好生館 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示