2025年11月1日(土)、佐賀バルーナーズが運営するBALLOONERS CAFEにて、「SAGA Take Action」の第5弾として「気球を描いて動かそう!親子で楽しむデジタルバルーンフェスタ」が開催されました。当法人代表理事の秋山もバルーナーズDAOのモデレーターとして運営に参加いたしましたので、当日の様子をレポートします。
バルーナーズDAOとは
デジタルバルーンフェスタ
このイベントは、プログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使い、親子で協力しながらオリジナルのデジタルバルーン(気球)ゲームを作成するワークショップです。会場には多くの子どもたちと保護者の皆さんが集まり、熱気あふれる時間となりました。


熱気あふれるワークショップ
楽しく手厚いサポート体制
ワークショップは、Springin’を開発した株式会社しくみデザインの代表取締役・中村俊介さんをメイン講師に、ご息女もアシスタントとして参加されました。
また、ポッドキャスト番組「子育てのラジオ Teacher Teacher」を配信する株式会社Teacher Teacherの共同代表、福田遼さんと秋山仁志さんのお二人も、参加する子どもたちの創作活動を丁寧にサポートしてくださいました。


親子で挑戦!ゲーム作りの世界へ

今回使用した「Springin’」は、文字を使わずに誰でも簡単にデジタル作品を創造できるプログラミングアプリです。
子どもたちはすぐにスマホやタブレットの操作に夢中になり、親子で「どんな気球にしよう?」「どうやって動かそう?」とアイデアを出し合いながら、試行錯誤を楽しんでいました。
描いた絵や写真に、音や動きを直感的な操作で加えられるのが特徴で、まさに「描いた絵に命を吹き込む」体験に、会場のあちこちで笑顔が広がりました。





創造力がカタチに
ゲーム完成に歓声!
ワークショップでは、まず自分で描いた気球の絵が、重力の設定で下に落ちるところからスタート。次に、地面を描いてピンで固定し、気球が落ちないように設定します。
そして、画面に配置したボタンに「上にジャンプ」「右に進む」といった命令を与え、気球と線でつなぐことで、自分の描いた絵が思い通りに動き出すようになりました。
子どもたちからは「動いた!」「すごい!」といった歓声が上がり、プログラミングの面白さを実感している様子でした。





スペシャルゲストも登場
イベントの途中には、佐賀バルーナーズのマスコットキャラクター「バルたん」がスペシャルゲストとして登場!会場は大きな拍手と子どもたちの笑顔に包まれ、記念撮影などで大いに盛り上がりました。



次なる挑戦へ
個性豊かな作品が続々!
イベントの最後には、完成したゲームの発表会が行われました。障害物をよけながらゴールを目指すゲームや、キャラクターが可愛らしく動く作品など、子どもたちの自由な発想が光る個性豊かなゲームが披露されました。




ゲームコンテストも開催中!
また、現在Springin’では、今回のイベントと連動したゲームコンテストが開催されています。
テーマは「バルーン」または「バスケットボール」。審査員には佐賀バルーナーズの内尾選手も参加し、受賞者には豪華なプレゼントが用意されているとのことです。
作品の応募は2026年1月12日(月・祝)まで。ぜひこの機会に、世界に一つだけのオリジナルゲームを作って応募してみてはいかがでしょうか。


アプリに込められた想い
熱気に包まれたワークショップもあっという間に終了。その後、秋山が開発者の中村さんに「Springin’(スプリンギン)」の名前の由来について尋ねたところ、その名に込められた深い想いを知ることができました。
『Springin’』名前の由来
その名は「バネ(弾む楽しさ)」「春(生命の芽吹き)」「泉(湧き出るアイデア)」という複数の意味を持つ英単語「Spring」に由来します。これらは「描いた絵に命を吹き込んで動かす」というアプリのコンセプトを象徴しており、躍動感を出すために「-ing」を付け、親しみやすい響きのために「Springin’」となったとのことでした。
また、ロゴマーク中央のアスタリスク(*)にも深い意味が込められています。プログラミングにおける「ワイルドカード(何にでもなれる可能性)」と、「掛け算(創造の相乗効果)」という2つの意味を持たせているそうです。
名前やロゴの細部にまで、子どもたちの自由な発想を応援する願いが込められており、アプリの持つ世界観の深さを改めて感じました。


結びに
今回のイベントは、子どもたちがデジタルの世界で創造力や論理的思考力を育む、非常に有意義な機会となりました。
佐賀県CSO推進機構は、SAGA Take Actionプロジェクトをはじめとする、地域や企業と連携した社会貢献活動に今後も積極的に取り組んでまいります。


お問い合わせ先
特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構
(CSO経営支援事業部)
- 〒840-0826 佐賀市白山二丁目1-12 佐賀商工ビル7階
 - TEL:080-4282-8061(事業部用携帯)
 - FAX:0952-40-2011
 - E-mail:cso.sprt@min-nano.org
 - Facebook:https://fb.com/sagacso/
 - Instagram:https://instagram.com/sagacso/
 









