佐賀県内の地域づくり団体間のネットワークを育む「佐賀県地域づくりネットワーク協議会」の第3回定例会を10月14日に、第4回定例会を11月4日に、いずれもCSOかんざき拠点「神幸館(かみさちかん)」(神埼市)にて開催しました。
会員募集チラシが完成しました!
この度、当協議会の会員募集チラシが新しく完成しました!当協議会は、地域づくりに取り組む団体同士の交流や情報交換、人材育成などを通じて、佐賀県の自発的な地域づくり活動を促進することを目指しています。年会費2,000円で、魅力あるイベントや研修会への参加、全国の団体とのつながりなど、様々な特典を受けられます。ご興味のある団体様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
第3回定例会
(令和7年10月14日開催)
10月14日に開催した第3回定例会では、主に以下の議題について協議しました。
会員数の確定
令和5年4月1日現在で49団体(自治体会員を除く)が加盟していることが報告されました。
会費徴収について
継続会員への会費納入依頼について、10月以降に郵送手続きを開始する方針を確認しました。
情報交換・交流会の企画
令和8年2月に開催予定の「2025 自発の地域づくり情報交換・交流会」に向けて、テーマを「地域おこし協力隊×まちづくり」とする案などが話し合われ、企画を具体化していくこととなりました。





第4回定例会
(令和7年11月4日開催)
続く11月4日の第4回定例会では、主に情報交換・交流会の企画について、さらに踏み込んだ議論が行われました。
会費納入状況
11月4日時点で13団体からの会費納入が確認されたことが報告されました。未納の団体へは引き続き案内を行っていきます。なお、郵送物が宛先不明で返送された団体については、所在の確認を進めることとなりました。
「2026自発の地域づくり情報交換・交流会」の開催について
- 日時:令和8(2026)年2月21日(土)14:00~16:30
- 場所:佐賀商工ビル7階 共用大会議室
- テーマ:(仮)「地域おこし協力隊を知ろう」
さが創生推進課のご担当者から「参加者が何を持ち帰れるかを明確にすることが重要」との助言を受け、より内容を充実させる方向で検討。 単なる制度説明に留まらず、参加団体が地域おこし協力隊とどのようにつながり、活動を活性化させていけるかを考える機会にすることを目指します。
具体的には、国の担当者や佐賀県、そして実際に活動されている方々からの講話、意見交換会などを企画しています。 今後は、協力団体にもご相談しながら、11月下旬に第1回実行委員会を立ち上げ、本格的に準備を進めていく予定です。





結びに
協議会では、今後も佐賀県内の地域づくり活動がより一層活発になるよう、団体間の連携を深める取り組みを進めてまいります。


お問い合わせ先

佐賀県地域づくりネットワーク協議会
(事務局:佐賀県CSO推進機構)
- 〒840-0824 佐賀市呉服元町2番24号呉服元町ビル10号
- TEL:0952-26-2378
- FAX:0952-26-2227
- E-mail:saga-chiiki@min-nano.org
- Web:https://min-nano.org/chiiki







