佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

クラウドファンディングのすゝめ ~一般社団法人ヘルスサポーターズイノベーション~

CSOの資金調達といえば、会費、助成金や補助金、事業収入、そして、寄付。
最近、注目を集めている「クラウドファンディング」も寄付の一種。インターネットを活用して資金を必要とする活動や事業を発信し、共感した人々から寄付を募るという手法です。

佐賀県には、寄付を募りたいCSO自身がお礼の品を準備し、寄付者自らが支援したいCSOを選ぶことができる ふるさと納税「NPO等の支援」があります。
その仕組みのなかには、事業や活動そのものに紐づけて寄付を募ることができる、ふるさと納税版のクラウドファンディング「ガバメントクラウドファンディング」もありますので、佐賀県内のCSOにはクラウドファンディングについてご存知の方が比較的多いのではないかと思います。

とはいえ、実際に始めるとしたら一体どこから手をつければいいのか。

ガバメントクラウドファンディングは見本となるCSOがいくつかありますが、実施する前に佐賀県ふるさと納税「NPO等の支援」の指定を受ける必要があります。
一方、事業や活動さえあれば資金調達に挑める民間のクラウドファンディングは、ハードルの高さも低さもわからないという方がいらっしゃるのではないでしょうか。

さがCSOポータルでは「募集しています」の分野で、佐賀県内のCSOのクラウドファンディング情報を掲載しています。

https://www.cso-portal.net/recommend/

今回は、READYFOR株式会社が運営する「READYFOR」で、6月1日(火)よりクラウドファンディングを開始した 一般社団法人ヘルスサポーターズイノベーション(hsi) 代表理事 寺野幸子さんにお話をうかがいました。

https://www.cso-portal.net/recommend/detail.html?id=671

妊娠~出産~育児期の母親と父親に寄り添うトータルサポートアプリ『CHILWEL(チルウェル)』

寺野さんは、産前産後の支援、お母さんが笑顔で子どもと向き合えるよう寄り添いサポートする地域密着型の活動を、NPO法人poco a boccoというCSOで続けてこられました。
それを佐賀から全国へと拡大し、医療や情報技術が発達した現代社会においても必要なサポートが受けられず苦しんでいる人たちの力となるべく立ち上げられたのが、hsiです。

住んでいる地域や家族構成、経済状況、どのような環境下にあっても利用できる仕組みづくりを最も大切に考えて進んできたと寺野さんは言います。

さまざまな格差によって利用できたりできなかったりというのが産前産後の支援であってはならない――そんな思いで寺野さんたちhsiのメンバーは、妊娠~出産~育児期の母親と父親に寄り添うトータルサポートアプリ『CHILWEL(チルウェル)』の開発に取り組まれています。

オンラインサロン、オンライン相談、子育てお役立ち情報、心の健康を声でセルフチェックという主に4つの機能で構成されたアプリは、OSやスマートフォンのキャリア等に左右されないダウンロード不要のWebアプリで、最低限のオンライン環境で誰でも利用できる優れもの。
また、一定の金額でサービスをすべて利用できる会員制です。

まずはグループ会員を対象に、オンライン相談の機能のみを実装したプレオープンが2021年6月28日(月)。
2021年8月1日(日)には、オンラインサロンと子育てお役立ち情報を実装し、個人の申込受付を開始。
そして、残りの機能を開発し、2021年12月末までには佐賀のみならず全国の子育て中のお母さんたちの心強い味方『CHILWEL』が完成を迎える予定とのことです。

「READYFOR」を選んだ訳

さて、そんな産前産後のお母さんの味方、Webアプリ『CHILWEL』の開発費のクラウドファンディングを「READYFOR」で行うことした決め手は「社会貢献や社会課題のプロジェクトに力を入れているからですね」と寺野さん。

『CHILWEL』の背景にあるのも、さまざまな格差によって子育てが困難になっているお母さんがいるという「社会課題」です。

また、クラウドファンディングは、インターネット上で広く呼び掛けることができるという性質から、資金調達に必要な情報発信も同時にすることになります。
資金調達そのものが情報発信にもなるというのは、他の寄付ツールとは異なるクラウドファンディングの強みです。

なので、大切なのは寄付による支援を考えている人のニーズに合わせること。
「社会課題」に係る事業や活動が多く集まるクラウドファンディングサイトには「社会課題解決」に寄与したい人々が集まります。
それによって寄付が集まり、さらなる事業や活動の周知にもつながります。

ところで、気になるクラウドファンディングの準備期間をうかがったところ、相談から開始まで何と1ヶ月弱!

READYFOR「まずはお気軽にご相談ください!」https://readyfor.jp/short_proposals/new

当然のことながら、事業自体はずっとあたためてこられたものです。
そのあたため期間があったからこその1ヶ月弱ですが、それにしても早い!

さぞや大変だったのではないかとお訊ねしたところ、クラウドファンディングのプロであるキュレーターのサポートを受け、ページの内容をていねいに確認しながら進めることができたとのこと。
また、キュレーターという第三者の協力を得ることで、事業を客観的な視点で見直すことができたと寺野さんは言います。
どんなにいい事業や活動をしていても、内容が周知できなければ、課題解決は叶いません。

「自分たちの事業について明文化でき、磨き上げることができたこと、まったく知らない人にも事業について伝える方法、工夫を学べたこと。たとえ目標金額を達成できなくても、取り組んだ意義はあった」と寺野さんは力強くおっしゃっていました。


hsiのクラウドファンディング「お家で専門家に聞ける安心を|家族の妊娠・育児に寄りそうアプリ開発へ」は7月16日(金)23:00締切です。

クラウドファンディングだけでなく、アプリの開発も同時進行で進めていかれます。

Webアプリ『CHILWEL』が気になっている方はもとより、クラウドファンディングに興味を持つCSOの方、ぜひ一度、一度と言わず二度三度、hsiのクラウドファンディングページに足を運んでみてください。

https://readyfor.jp/projects/chilwel

2021.6.3インタビューの様子

一般社団法人ヘルスサポーターズイノベーション
https://www.cso-portal.net/cso/detail.html?id=1655

さがCSOポータル > CSOデータベース

特定非営利活動法人poco a bocco
https://www.cso-portal.net/cso/detail.html?id=1539

さがCSOポータル > CSOデータベース
CSO経営支援事業部
About the author

佐賀県内のCSOを主な対象とし、経営力向上を図るため情報の受発信の支援やスキルアップ講座を開催しています。また、オンライン配信やデジタル技術活用などこれまで培ったスキルを活かし、オンラインを活用した情報保障支援(オンラインCSO支援事業)を行っています。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

10.15.25 - 22:30

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🏀佐賀バルーナーズとの連携で、多文化共生の新しいカタチを探る訪問が実現しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13187.html10月15日(水)、当法人代表の秋山が、佐賀バルーナーズの地域貢献事業「SAGA Take Action」を推進する眞柴啓輔さんと共に、佐賀県国際交流協会を訪問🏢。スポーツが持つ力を、佐賀で暮らす外国人住民の方々とどのようにつなげていけるか、熱い意見交換を行いました🔥。国際交流協会の矢冨明徳さんからは、佐賀で暮らす約1万人の外国人の方々のリアルな現状や、「たらい回し」にされてしまう行政手続きの課題など、現場ならではの貴重なお話を伺いました📝そして、連携の大きなヒントとして浮かび上がったのが「やさしい日本語」というキーワード🔑これは、国籍に関わらず誰もが「おとなりさん」として暮らせる地域をつくるための、大切なコミュニケーションの考え方です。スポーツの力で、多様な背景を持つ人々がもっとつながる佐賀へ。当法人も「翻訳者」として、この素晴らしい取り組みを全力でサポートしていきます💪✨訪問の詳しい様子は、👆リンク🔗の活動報告に掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #佐賀県国際交流協会 #多文化共生 #在住外国人 #やさしい日本語 #国際交流 #地域貢献 #社会貢献 #Bリーグ #バスケットボール #スポーツの力 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #NPO #市民活動 #協働 #連携 #CSV #DAO #地域づくり #佐賀を盛り上げよう #おとなりさん #SDGs #眞柴啓輔 #矢冨明徳 #秋山翔太郎 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 19:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月14日(火)、福岡県にある「粕屋町まちづくり活動支援室」さんを訪問しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13109.html今年1月からNPO法人とねりこさんが運営を担う新体制でスタートされています🎉事業責任者の三島さん、副責任者の白川さんと、活発な意見交換をさせていただきました🗣️開放的で相談しやすい素敵な空間づくりはもちろん、登録されている企業や高校など多様な団体の活動に、粕屋町のまちづくり活動の層の厚さを感じました👏意見交換では、子育て支援の形の変化や、広域で活動する専門NPOとの連携など、佐賀とも共通する課題について深く語り合うことができ、たくさんの刺激と学びをいただきました😊三島さん、白川さん、貴重なお時間をありがとうございました!🙏訪問の詳細や意見交換の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #粕屋町まちづくり活動支援室 #npo法人とねりこ #市民活動 #まちづくり #NPO #CSO #非営利団体 #ボランティア #中間支援 #NPO支援 #協働 #つながり #地域づくり #コミュニティ #佐賀 #saga #福岡 #fukuoka #粕屋町 #隣県交流 #子育て支援 #子ども食堂 #企業連携 #社会貢献 #訪問レポート #意見交換 #ソーシャルセクター #地域課題 #佐賀のnpo ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.08.25 - 18:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
雨のなか、想いを一つに🎗️✨リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025佐賀へ参加しました。🔗 min-nano.org/news/13007.html10月4日(土)はあいにくの雨で屋外ウォークは中止となってしまいましたが、がん患者さんとご家族を応援する気持ちは変わりません💜みやき事務所 @cso_miyaki と協力し、屋内で開催されたプログラムに最後まで参加させていただきました🤝また、佐賀市市民活動プラザで皆様からお預かりしたルミナリエバッグの温かいメッセージ、本当にありがとうございました!💌悪天候のなかでも開催にご尽力くださった関係者の皆様、そして参加された皆様に心より感謝申し上げます🙏来年こそは秋晴れのもと、会場でお会いしましょう☀️😊当日の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#リレーフォーライフ #リレーフォーライフジャパン #リレーフォーライフ佐賀 #rflj #rflj2025 #がんサバイバー支援 #チャリティイベント #佐賀県CSO推進機構 #ピカピカリンク #つながっとぎ安心かね #診療情報地域連携システム #みやき事務所 #健康づくり支援 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀イベント #地域医療 #医療連携 #NPO #CSO #活動報告 #社会貢献 #雨の日のイベント #想いを繋ぐ #ルミナリエ #感謝 #希望のメッセージ #来年こそは #佐賀県医療センター好生館 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.05.25 - 1:35

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日、佐賀バルーナーズWeb3事業責任者の神野嘉一さん、DAOチーフの眞柴啓輔さんが佐賀市市民活動プラザにご来訪くださいました🏀✨🔗 min-nano.org/news/12966.htmlスポーツの枠を超えて地域課題解決を目指すプロジェクト「SAGA Take Action」について、当法人代表理事の秋山と話させていただきました🔥。実は、秋山も今シーズンから「バルーナーズDAO」のモデレーター(活動名:トゥムルック)として参画しています🤝 。スポーツの力と新しいテクノロジーで佐賀を盛り上げる取り組みを、私たちも連携して応援していきます📣!当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。P.S. 開幕戦の勝利、おめでとうございます!🎉🎉#佐賀県CSO推進機構 #佐賀市市民活動プラザ #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #Web3 #DAO #Bリーグ #バスケットボール #地域課題解決 #社会貢献 #地方創生 #市民協働 #協働 #NPO #佐賀 #佐賀市 #佐賀県 #スポーツの力 #コミュニティ #持続可能 #サステナビリティ #新しい挑戦 #佐賀が好き #SAGAアリーナ ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.03.25 - 12:38

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日(金)、代表理事・秋山が、佐賀市の 坂井 ひでたか市長とCSO(市民社会組織)によるトークセッションに参加しました🤝🤝!🔗 min-nano.org/news/12918.html坂井市長からは「日本一便利で豊かなまち、リッチ・ローカル 佐賀市」というビジョンが熱く語られました🔥これは、佐賀が持つ400年の歴史や伝統といった豊かな(リッチな)地域資源(ローカル)を強みに、幕末の偉人たちのような新しい発想で挑戦し、日本のモデル都市を目指すというもの。まさに「動きます、佐賀市。」のスローガンに繋がるお話でした✨。秋山からは、市長の想いを市民につなぐ「翻訳者」「伝道師」としてのCSOの役割を提起。それに対し、市長からは「ぜひ一緒に成功事例をつくるパートナーになってほしい」と、力強い応答をいただきました。まさに「協働」の可能性が広がる瞬間です🙌!これからも佐賀市を盛り上げるため、行政と市民、そしてCSOが手を取り合っていけるよう、当法人も尽力してまいります💪! 当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #坂井英隆 #佐賀市長 #動きます佐賀市 #トークセッション #意見交換会 #協働 #市民協働 #パートナーシップ #挑戦 #社会課題解決 #まちづくり #地方創生 #イノベーション #翻訳者 #伝道師 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀 #saga #NPO #CSO #市民活動 #中間支援組織 #佐賀バルーナーズ #地域活性化 #市民参加 #対話 #未来志向 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示