佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

ミュージカルを通じて子どもたちを育て、地域から質の高い文化の発信を~特定非営利活動法人鳥栖子どもミュージカル(鳥栖市)

2022年2月19日(土)、20日(日)※、鳥栖市民文化会館にて第19回キッズミュージカルTOSU公演「えっ?! 夢でしょ?」が開催されます。

※当公演は4月23日(土)、4月24日(日)へ延期となりました。
延期について詳細はこちら:https://www.facebook.com/2597103610433773

2003年に鳥栖市市制50周年事業の一環として誕生し、来年記念年を迎えるキッズミュージカルTOSU。

コロナ禍でも着実に活動を積み重ねているミュージカルの主宰、NPO法人鳥栖子どもミュージカルの事務局長 有馬治子さんにお話をうかがいました。

キッズミュージカルTOSUの始まり

1999年のその日、当時、鳥栖子ども劇場の運営委員長だった有馬さんは千葉県で開催された子ども劇場の全国大会で子どもミュージカルを観劇していました。
子ども劇場千葉県センターの法人設立を記念した公演で、演じる子どもたち、それを支えるたくさんのスタッフ、大勢の観客が一体となって生み出した舞台に有馬さんは圧倒されたといいます。

いずれ自分たちでもあのような舞台を生み出したい――そんな想いを、まちづくりについて勉強しながらあたため続けていた有馬さん。
数年後、チャンスが訪れます。

鳥栖市市制50周年事業。

あの日見た舞台を自分たちの手で創り出すべく、有馬さんは企画書を提出、走り出しました。

有志で実行委員会を組成。
役者、スタッフ、総勢200名超をすべて公募。
脚本はあの日観て心を打たれた島根県の県民ミュージカル「あいと地球と競売人」。
何もわからないまま、しかし、全力全霊で打ち込み、そして、成功を収めたミュージカル。

公演を振り返り、有馬さんはこう思ったそうです――「もったいない。続けていこう」

それが、キッズミュージカルTOSUの始まりとなりました。

「子どもの健全育成」のための団体

キッズミュージカルTOSUのキャストは小学2年生から中学3年生までの男女。現在は41名が在籍。
練習は週2回。隣県から通っている生徒もいるそうです。
少しでも多くの子どもたちに役のチャンスを与えるため、また、“キッズ”ミュージカルらしさを失わせないため、「続けたい!」という熱意があっても中学卒業と同時にキッズミュージカルTOSUも卒業です。

卒業後も関わり続ける生徒は少なくなく、現在、スタッフとして運営に携わっている初期の卒業生もいるとのこと。また、卒業生のなかには舞台俳優、宝塚女優など芸能の世界に進む子どもたちもいます。
しかし、どのような進路を選んでも、「子どもたちはみんな優秀で、ミュージカルで学んだことを学校でも活かして真っ直ぐに成長している」と有馬さん。

それは、NPO法人鳥栖子どもミュージカルが、有名人を輩出する有名な劇団ではなく「子どもの健全育成」を目指す団体だからに違いありません。

地域に根差し、ミュージカルで子どもたちを育てていく――有馬さんのお話から一貫してうかがえたその姿勢が、さらに子どもたちを大きく健やかに育てているのだと感じました。

目下の課題、そして、目指すところ

目下の課題は「今後も長く続けるための後継者」と有馬さん。

月8回の練習と年1回の本公演でかかる経費は年間1,300万円超。
しかし、月謝は生徒1人あたり8,000円と破格。
足りない部分を支えるのは160社余りの地元企業の協賛や寄付、ふるさと納税などを通じたファンの応援です。
そんな支援者の基盤を維持できる人材がなかなか見つからないと有馬さんは嘆きます。

「助成金や補助金はあてにし続けることができません」
今は有馬さんを中心として運営スタッフ、生徒の保護者ネットワークが足で稼いでいます。「これを維持し続けるには、企業並みの運営力が必要」と有馬さん。

そんな後継者問題を抱えながらも、有馬さんは走り続けます。
「冥利に尽きるといいいますか、子どもたちの成長を見るのが本当にたのしみなのです」。

「長く事業を継続して、子どもたちを育てていき、質の高い文化の発信を地域から続けること。それが私たちの目指すところです」

キッズミュージカルTOSUに興味をお持ちの方、第19回公演は2月19日(土)、20日(日)※で3回公演です。
お問い合わせは、NPO法人鳥栖子どもミュージカルまで。

※当公演は4月23日(土)、4月24日(日)へ延期となりました。
延期について詳細はこちら:https://www.facebook.com/2597103610433773

特定非営利活動法人鳥栖子どもミュージカル
https://www.cso-portal.net/cso/detail.html?id=257

さがCSOポータル > CSOデータベース
CSO経営支援事業部
About the author

佐賀県内のCSOを主な対象とし、経営力向上を図るため情報の受発信の支援やスキルアップ講座を開催しています。また、オンライン配信やデジタル技術活用などこれまで培ったスキルを活かし、オンラインを活用した情報保障支援(オンラインCSO支援事業)を行っています。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

10.15.25 - 22:30

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🏀佐賀バルーナーズとの連携で、多文化共生の新しいカタチを探る訪問が実現しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13187.html10月15日(水)、当法人代表の秋山が、佐賀バルーナーズの地域貢献事業「SAGA Take Action」を推進する眞柴啓輔さんと共に、佐賀県国際交流協会を訪問🏢。スポーツが持つ力を、佐賀で暮らす外国人住民の方々とどのようにつなげていけるか、熱い意見交換を行いました🔥。国際交流協会の矢冨明徳さんからは、佐賀で暮らす約1万人の外国人の方々のリアルな現状や、「たらい回し」にされてしまう行政手続きの課題など、現場ならではの貴重なお話を伺いました📝そして、連携の大きなヒントとして浮かび上がったのが「やさしい日本語」というキーワード🔑これは、国籍に関わらず誰もが「おとなりさん」として暮らせる地域をつくるための、大切なコミュニケーションの考え方です。スポーツの力で、多様な背景を持つ人々がもっとつながる佐賀へ。当法人も「翻訳者」として、この素晴らしい取り組みを全力でサポートしていきます💪✨訪問の詳しい様子は、👆リンク🔗の活動報告に掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #佐賀県国際交流協会 #多文化共生 #在住外国人 #やさしい日本語 #国際交流 #地域貢献 #社会貢献 #Bリーグ #バスケットボール #スポーツの力 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #NPO #市民活動 #協働 #連携 #CSV #DAO #地域づくり #佐賀を盛り上げよう #おとなりさん #SDGs #眞柴啓輔 #矢冨明徳 #秋山翔太郎 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 19:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月14日(火)、福岡県にある「粕屋町まちづくり活動支援室」さんを訪問しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13109.html今年1月からNPO法人とねりこさんが運営を担う新体制でスタートされています🎉事業責任者の三島さん、副責任者の白川さんと、活発な意見交換をさせていただきました🗣️開放的で相談しやすい素敵な空間づくりはもちろん、登録されている企業や高校など多様な団体の活動に、粕屋町のまちづくり活動の層の厚さを感じました👏意見交換では、子育て支援の形の変化や、広域で活動する専門NPOとの連携など、佐賀とも共通する課題について深く語り合うことができ、たくさんの刺激と学びをいただきました😊三島さん、白川さん、貴重なお時間をありがとうございました!🙏訪問の詳細や意見交換の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #粕屋町まちづくり活動支援室 #npo法人とねりこ #市民活動 #まちづくり #NPO #CSO #非営利団体 #ボランティア #中間支援 #NPO支援 #協働 #つながり #地域づくり #コミュニティ #佐賀 #saga #福岡 #fukuoka #粕屋町 #隣県交流 #子育て支援 #子ども食堂 #企業連携 #社会貢献 #訪問レポート #意見交換 #ソーシャルセクター #地域課題 #佐賀のnpo ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.08.25 - 18:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
雨のなか、想いを一つに🎗️✨リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025佐賀へ参加しました。🔗 min-nano.org/news/13007.html10月4日(土)はあいにくの雨で屋外ウォークは中止となってしまいましたが、がん患者さんとご家族を応援する気持ちは変わりません💜みやき事務所 @cso_miyaki と協力し、屋内で開催されたプログラムに最後まで参加させていただきました🤝また、佐賀市市民活動プラザで皆様からお預かりしたルミナリエバッグの温かいメッセージ、本当にありがとうございました!💌悪天候のなかでも開催にご尽力くださった関係者の皆様、そして参加された皆様に心より感謝申し上げます🙏来年こそは秋晴れのもと、会場でお会いしましょう☀️😊当日の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#リレーフォーライフ #リレーフォーライフジャパン #リレーフォーライフ佐賀 #rflj #rflj2025 #がんサバイバー支援 #チャリティイベント #佐賀県CSO推進機構 #ピカピカリンク #つながっとぎ安心かね #診療情報地域連携システム #みやき事務所 #健康づくり支援 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀イベント #地域医療 #医療連携 #NPO #CSO #活動報告 #社会貢献 #雨の日のイベント #想いを繋ぐ #ルミナリエ #感謝 #希望のメッセージ #来年こそは #佐賀県医療センター好生館 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.05.25 - 1:35

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日、佐賀バルーナーズWeb3事業責任者の神野嘉一さん、DAOチーフの眞柴啓輔さんが佐賀市市民活動プラザにご来訪くださいました🏀✨🔗 min-nano.org/news/12966.htmlスポーツの枠を超えて地域課題解決を目指すプロジェクト「SAGA Take Action」について、当法人代表理事の秋山と話させていただきました🔥。実は、秋山も今シーズンから「バルーナーズDAO」のモデレーター(活動名:トゥムルック)として参画しています🤝 。スポーツの力と新しいテクノロジーで佐賀を盛り上げる取り組みを、私たちも連携して応援していきます📣!当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。P.S. 開幕戦の勝利、おめでとうございます!🎉🎉#佐賀県CSO推進機構 #佐賀市市民活動プラザ #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #Web3 #DAO #Bリーグ #バスケットボール #地域課題解決 #社会貢献 #地方創生 #市民協働 #協働 #NPO #佐賀 #佐賀市 #佐賀県 #スポーツの力 #コミュニティ #持続可能 #サステナビリティ #新しい挑戦 #佐賀が好き #SAGAアリーナ ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.03.25 - 12:38

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日(金)、代表理事・秋山が、佐賀市の 坂井 ひでたか市長とCSO(市民社会組織)によるトークセッションに参加しました🤝🤝!🔗 min-nano.org/news/12918.html坂井市長からは「日本一便利で豊かなまち、リッチ・ローカル 佐賀市」というビジョンが熱く語られました🔥これは、佐賀が持つ400年の歴史や伝統といった豊かな(リッチな)地域資源(ローカル)を強みに、幕末の偉人たちのような新しい発想で挑戦し、日本のモデル都市を目指すというもの。まさに「動きます、佐賀市。」のスローガンに繋がるお話でした✨。秋山からは、市長の想いを市民につなぐ「翻訳者」「伝道師」としてのCSOの役割を提起。それに対し、市長からは「ぜひ一緒に成功事例をつくるパートナーになってほしい」と、力強い応答をいただきました。まさに「協働」の可能性が広がる瞬間です🙌!これからも佐賀市を盛り上げるため、行政と市民、そしてCSOが手を取り合っていけるよう、当法人も尽力してまいります💪! 当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #坂井英隆 #佐賀市長 #動きます佐賀市 #トークセッション #意見交換会 #協働 #市民協働 #パートナーシップ #挑戦 #社会課題解決 #まちづくり #地方創生 #イノベーション #翻訳者 #伝道師 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀 #saga #NPO #CSO #市民活動 #中間支援組織 #佐賀バルーナーズ #地域活性化 #市民参加 #対話 #未来志向 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示