佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

2025CSO新春交流会|第一部 防災講演「災害への備えを考える~今、私たちにできること、必要なこと~」

2025年1月25日(土)、佐賀県CSO推進機構では、「2025CSO新春交流会」の第一部において、特定非営利活動法人つなぎレンガ座の宮近由紀子さんによる防災講演を実施しました。本記事では、宮近さんの貴重な講演内容を動画収録と文字起こしを行い、災害への備えと地域の絆の重要性について詳しくお伝えします。

宮近さんは、近年頻発する自然災害の現状を踏まえ、「日常の備えが命を守る」という重要なメッセージを参加した当法人役職員に伝えていただきました。能登半島地震や佐賀県の豪雨災害の実体験を通じて、災害時の支援の在り方や地域コミュニティの力について、具体的かつ示唆に富んだ講演を展開されました。

講演の主なポイントは以下の通りです:
  1. 災害には様々なフェーズがあり、復旧・復興には長い時間がかかること
  2. 外部支援が減少する中、地元の力が重要であること
  3. 平時からの情報収集と訓練の重要性
  4. 個人の備えと地域の繋がりの大切さ

以下に、宮近氏の講演をアーカイブ動画と文字起こしの要約でご紹介します。災害への備えを考える上で、貴重な示唆に満ちた講演内容をぜひご覧ください。

第一部 防災講演

防災講演「災害への備えを考える~今、私たちにできること、必要なこと~」

皆さま、おはようございます。本日は、防災をテーマにしたこのような場にお招きいただき、ありがとうございます。私たちが日常生活の中でどのように災害に備えられるか、そして、いざというときに何ができるのかを考えるきっかけとなる時間になればと思います。

災害対応の段階と支援の重要性

災害には「発生直後」「復旧」「復興」という段階があります。

  • 発生直後:命を守るための救助活動や避難所運営が中心となります。
  • 復旧:生活基盤を整え、被災者が日常生活に戻る準備を進めます。
  • 復興:地域社会の再建や経済活動の再生が求められます。

これらの段階において、支援の形も変化します。特に、復興段階では被災者の心のケアや地域コミュニティの再生が重要です。

佐賀災害支援プラットフォームの活動

2019年に発足した佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)は、行政、社会福祉協議会、CSO団体などと連携し、災害時の支援体制を強化しています。特に、初動対応や物資の配布、ボランティアコーディネートの分野で重要な役割を果たしています。

SPFでは、一般ボランティアと専門性を持つプロボノの協力が鍵となっています。例えば、プロボノは重機の操作や家屋の修繕といった専門的な作業を担当します。これにより、支援活動の効率が大幅に向上します。

命を守る3つのS

防災の基本として「命を守る3つのS」(スイッチ、セーフ、セーブ)を覚えておいてください。

  1. Switch(スイッチ):非常事態に備え、自分の意識や行動を切り替えること。
  2. Safe(セーフ):安全を確保するための準備や行動。
  3. Save(セーブ):命を守るために必要な備蓄や支援を実践すること。

災害時には、これらの要素を実践することで被害を最小限に抑えることができます。日常生活の中で、この3つを意識した備えを進めることが重要です。

地域防災力の向上

災害時には、地域の防災力が試されます。外部支援に頼りすぎず、自立した支援体制を構築することが必要です。

  • 普段からの地域のつながりを深める。
  • 地域防災訓練に積極的に参加する。
  • 地域での役割分担を明確にし、災害時に即応できる仕組みを整える。

これにより、地域全体で災害に強い体制を作ることができます。

平時からの備えの重要性

平時からの備えとして、以下のポイントを意識してみてください。

  • 家族で避難経路や集合場所を確認する。
  • 非常用持ち出し袋を準備し、定期的に中身をチェックする。
  • 地域の防災訓練に参加し、避難所の場所や運営の仕組みを理解する。

特に、災害は夜間や悪天候時に発生する可能性もあります。暗闇の中で安全に避難するための懐中電灯や防寒対策も忘れずに準備しておきましょう。

防災グッズと個人的に必要なもの

防災グッズの準備は基本中の基本です。非常食、水、懐中電灯、モバイルバッテリーなどが必須ですが、さらに「個人的に必要なもの」にも注目してください。例えば、以下のようなアイテムです。

  • 常備薬や処方箋
  • メガネやコンタクトレンズ
  • 赤ちゃんのためのおむつやミルク
  • 女性用の生理用品

これらは、個々の状況に応じて必要なものが異なります。日常生活を想定しながら準備を進めてください。

女性目線の支援の必要性

災害時、女性特有のニーズに対応した支援が必要です。避難所では、女性専用スペースや授乳・着替えのプライバシーが守られる場所の確保が欠かせません。また、生理用品や乳児用ミルクといった物資の不足が課題となることも多いです。これらは、災害時に声を上げにくい問題でもあるため、日頃から女性の視点に立った備えを進めておくことが重要です。さらに、女性が避難所の運営や支援活動に関わることで、よりきめ細やかな対応が可能となります。地域社会全体でこうした視点を共有し、防災計画や備蓄品リストに反映していくことが求められます。

受援力の向上

支援を受ける力、すなわち「受援力」を高めることも重要です。自分たちでできることとできないことを把握し、外部からの支援を円滑に受け入れる体制を整えましょう。

情報収集の大切さ

災害時に正確な情報を得ることは、非常に重要です。特に最近ではSNSやインターネットを通じて情報を得る機会が増えていますが、情報の信頼性を見極める力が必要です。自分自身や家族、地域の安全を守るために、正しい情報を集めるスキルを身につけましょう。

まとめ

災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、普段からの備えが重要です。皆さまが日常の中でできることを考え、地域のつながりを大切にしていただければと思います。いざというときに支え合える社会を目指し、一緒に行動していきましょう。本日はありがとうございました。

講師:宮近 由紀子 さん
(みやちか ゆきこ)

  • 特定非営利活動法人つなぎレンガ座/理事
  • 一般社団法人佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)/運営委員
  • 防災士

結びに

講演を通じて、宮近氏は「自分たちの命は自分たちで守る」「地域の絆が最大の防災力」という力強いメッセージを参加者に届けました。災害は突然やってくるものの、日頃の備えと地域の繋がりが、危機を乗り越える大きな力となることを、役職員一同、深く学びました。

災害支援に関するイベント情報

詳細は佐賀県CSO推進機構または佐賀市市民活動プラザ事業部までお問い合わせください。

佐賀市市民活動プラザ
つながる交流会「つながるチカラで、佐賀をもっと安全に~南海トラフ大地震が迫る今、私たちにできること~」
  • 日時:2025年2月22日(土)13:30~16:30
  • 会場:佐賀市市民活動プラザ 4階 会議室4-A+G/オンラインZoom
  • 事例発表者
    • 溝上 良雄 さん(佐賀県防災士会/代表)
    • 根木 佳織 さん(公益社団法人 Civic Force/代表理事)
    • 江口 康成 さん(一般社団法人 日本カーシェアリング協会 九州支部)
  • 茶話会司会
    • 鈴木 宣雄 さん(一般社団法人 佐賀災害支援プラットフォーム共同代表)
  • 詳細URL:https://www.tsunasaga.jp/plaza/news/plaza-news/034908.html
本部広報
About the author

佐賀県CSO推進機構の本部広報です。法人全体に関わる記事を発信していきます。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

07.29.25 - 2:48

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
2025年7月25日(金)に開催された「NPO・NGOで働きつづけやすい環境づくり NPOで働く人の会説明会」に、当法人も協力団体として参加し、オンライン配信などを担当しました!💻✨📝開催レポート🔗 min-nano.org/news/11597.htmlこの説明会は、NPO・NGOで働く人たちが抱える雇用の不安定さや職場での孤立、ハラスメントといった課題を解決し、自分たちで働きやすい環境を実現することを目指す「NPOで働く人の会」の活動を紹介するものです。当日は、同会会長の志場久起氏(認定NPO法人 わかやまNPOセンター 理事長)が、会の目指す方向性や具体的な取り組みについて熱く語られました🔥NPO・NGOは、職場での孤独感や低い給与水準、将来への不安など、多くの共通の課題を抱えています。これらの課題に対し「NPOで働く人の会」は、共同相談窓口の設置やワークシェアの促進、そして病気や怪我に備える共済制度(GLTD)の導入などを通じて、働く人々のセーフティネット構築を目指しています🛡️特に、月々わずかな負担で手厚い補償が受けられるGLTD制度は、働く人にも組織にも大きな安心をもたらします。人口減少が進む中、今こそNPO・NGOが助け合い、人らしく働き続けられる社会を次世代に繋いでいくことが重要です。この活動やGLTD制度について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ冒頭の開催レポートをご覧ください。佐賀県CSO推進機構は、これからも地域や社会をより良くしたいと願う皆様の「次の一歩」を力強くお手伝いしてまいります!💪#npoで働く人の会 #助け合い #NPO #ngo #非営利団体 #働き方改革 #労働環境改善 #働きがい #セーフティネット #ワークシェアリング #働きやすい職場 #社会貢献 #地域づくり #GLTD #長期所得補償保険 #共済制度 #NPO支援 #中間支援組織 #岡山NPOセンター #わかやまnpoセンター #佐賀未来創造基金 #佐賀県CSO推進機構 #佐賀市市民活動プラザ#オンラインイベント #さがcsoチャンネル #cso経営支援 #活動報告 #佐賀 #佐賀県 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

07.23.25 - 6:46

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
6月末にCSOマネジメントアカデミーのキックオフセミナー&ワークショップを佐賀と武雄で開催しました!✨📝記事(佐賀開催分)🔗 min-nano.org/cso/11034.html「社会に求められることのために、動き続けるチームをつくる」アカデミー長・川北秀人氏が語ったこの言葉を軸に、当日の学びの核心をご紹介します。セミナーの鍵となったのは「グループ・ダイナミクス」。単なる仲の良さではなく、メンバーが互いの状況を察して補い合える、まさに「以心伝心」のような関係性です。この関係性こそ、一人ひとりが輝き、育っていく仕組み(人材育成)の土台となります🌱さらに、こうした組織文化をどう育み、そしてそれを支える『理事会の役割👥』とは何か、という点についても深く掘り下げられました。参加者の皆さんには、事前の組織評価をもとに自団体の現状と向き合い、活発な議論を交わしていただきました🗣️ぜひレポートで、当日の熱気と学びの深さをご覧ください!また、この記事を皮切りに、10月の中間報告会からのアカデミーへの中途参加募集もスタートします🚀「組織の力をもう一段階高めたい」という団体様のご参加を心よりお待ちしています!詳しくは、記事の後半をご確認ください🙌(写真は6/28佐賀開催、6/29武雄開催の様子です📸)#川北秀人 #iihoe#佐賀県CSO推進機構#csoマネジメントアカデミー#NPO法人 #CSO #NPO#市民活動 #社会貢献#佐賀県 #佐賀 #saga#非営利組織 #組織基盤強化#協働 #マネジメント #人材育成 #人が育つ仕組み#理事会 #グループダイナミクス#開催レポート#NPO支援 #中間支援組織#地域づくり #まちづくり#ソーシャルセクター#サードセクター#参加者募集 #スキルアップ ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

06.24.25 - 0:49

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🎉令和7年度「地域いきいき さが・ふれあい基金」助成事業採択のご報告!この度、公益財団法人佐賀県地域福祉振興基金「地域いきいき さが・ふれあい基金」助成事業に、「地域福祉の『人づくり』事業」として採択されました!✨👉詳細🔗https://min-nano.org/news/10981.html採択された事業は【地域のウェルビーイング向上に資する人づくり事業】です。事業の詳細や交付式の様子は、👆記事にまとめましたので、ぜひご覧ください!これからは、専門の相談員が皆さまの地域へ直接お伺いする「出張相談会」や「団体設立・運営支援ハンドブック」作成などを実施していきます🚗💨この事業を通じて、佐賀県内のさまざまな地域で活動する皆さまを力強くサポートして参ります。今後の活動にご期待ください!#佐賀県CSO推進機構 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀 #地域いきいきさがふれあい基金 #佐賀県地域福祉振興基金 #採択報告 #助成金 #人づくり事業 #中間支援 #NPO支援 #市民活動 #地域づくり #出張相談会 #無料相談 #組織運営 #資金調達 #広報支援 #SNS活用 #団体設立 #NPO #CSO #NPO法人 #ボランティア #非営利団体 #社会福祉協議会 #ウェルビーイング #まちづくり #地域活性化 #社会貢献 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

05.20.25 - 22:46

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
【6月2日が〆切!】CSOマネジメントアカデミー受講団体募集中.。.:*・°☆.活動、順調。事業の進捗、悪くない。特にこれといった問題はないと思います。…たぶん。そんな団体の皆様にもぜひ受講していただきたいCSOマネジメントアカデミー!エントリー後の事前調査の結果を基に、川北アカデミー長があなたの団体を分析。あなたの団体の傾向と、運営にあたっての対策等を6月末開催のキックオフセミナーにてお知らせいたします。受講料無料!受講テキスト2種は1団体各1冊進呈!団体の組織力、向上させてみませんか?詳しくはエントリーフォームからご確認ください!➡️ 詳細・申込:https://min-nano.org/news/10333.html📅 募集締切:令和7年6月2日(月)正午🏫セミナー&ワークショップ🎈佐賀会場🎈💡日時:令和7年6月28日(土)10:00~16:00📌会場:佐賀商工ビル7階 共有大会議室(佐賀市市民活動プラザ 同フロア @tsunasaga.plaza )🎈武雄会場🎈💡日時:令和7年6月29日(日)10:00~16:00📌会場:地域共生センターそよぎ(おもやい拠点 @omoyaivc )皆様のご応募を心よりお待ちしております!共に、より強く、しなやかな組織を作り上げていきましょう!#csoマネジメントアカデミー #CSO #NPO #市民活動 #佐賀県CSO推進機構 #組織課題 #マネジメント研修 #組織強化 #人材育成 #資金調達 #組織運営 #持続可能性 #地域づくり #社会課題解決 #佐賀 #佐賀県 #CSO支援 #スキルアップ #キャパシティビルディング #団体向け #少人数制 #川北秀人 #iihoe #実践的 #地域貢献 #参加団体募集 #お申し込み受付中 #課題解決 #成長 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

05.13.25 - 21:22

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
【オンラインCSO支援事業活動報告】本日5月14日(水)、オンラインCSO支援事業の一環として、みやき町の「こすもす館」へお伺いしました!今回は、5月28日(水)に開催される「佐賀県公民館連合会」様の総会・研修会のハイブリッド配信に向けた現地下見と打ち合わせです。当事業では、総会や研修会などをオンラインでも参加できるように、ハイブリッド配信の技術サポートやノウハウ提供を行っています。これにより、遠方の方や様々な事情で会場に足を運べない方でも、大切な会議や学びの機会に参加しやすくなります。今日のこすもす館での下見では、会場の設備やネットワーク環境を入念にチェックしました。佐賀県公民館連合会の皆様、本日はありがとうございました!本番の配信も成功に向けて全力でサポートさせていただきます。オンライン活用やハイブリッド配信にご興味のある佐賀県内のCSO(市民社会組織)の皆様、お気軽にご相談ください。一緒に活動の輪を広げていきましょう!#佐賀県CSO推進機構#オンラインcso支援#ハイブリッド配信#総会支援 #研修会支援 #佐賀県公民館連合会 #みやき町 #こすもす館 #佐賀 #CSO #NPO #市民活動 #地域活性化 #DX推進 #オンライン活用 #イベント配信 #会議サポート #ICT活用 #佐賀イベント #公民館 #生涯学習 #協働 #まちづくり #情報発信 #活動報告 #地域貢献 #デジタル化支援 #佐賀npo支援 #オンライン会議 #学びの場 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示