佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

2025CSO新春交流会|第一部 防災講演「災害への備えを考える~今、私たちにできること、必要なこと~」

2025年1月25日(土)、佐賀県CSO推進機構では、「2025CSO新春交流会」の第一部において、特定非営利活動法人つなぎレンガ座の宮近由紀子さんによる防災講演を実施しました。本記事では、宮近さんの貴重な講演内容を動画収録と文字起こしを行い、災害への備えと地域の絆の重要性について詳しくお伝えします。

宮近さんは、近年頻発する自然災害の現状を踏まえ、「日常の備えが命を守る」という重要なメッセージを参加した当法人役職員に伝えていただきました。能登半島地震や佐賀県の豪雨災害の実体験を通じて、災害時の支援の在り方や地域コミュニティの力について、具体的かつ示唆に富んだ講演を展開されました。

講演の主なポイントは以下の通りです:
  1. 災害には様々なフェーズがあり、復旧・復興には長い時間がかかること
  2. 外部支援が減少する中、地元の力が重要であること
  3. 平時からの情報収集と訓練の重要性
  4. 個人の備えと地域の繋がりの大切さ

以下に、宮近氏の講演をアーカイブ動画と文字起こしの要約でご紹介します。災害への備えを考える上で、貴重な示唆に満ちた講演内容をぜひご覧ください。

第一部 防災講演

防災講演「災害への備えを考える~今、私たちにできること、必要なこと~」

皆さま、おはようございます。本日は、防災をテーマにしたこのような場にお招きいただき、ありがとうございます。私たちが日常生活の中でどのように災害に備えられるか、そして、いざというときに何ができるのかを考えるきっかけとなる時間になればと思います。

災害対応の段階と支援の重要性

災害には「発生直後」「復旧」「復興」という段階があります。

  • 発生直後:命を守るための救助活動や避難所運営が中心となります。
  • 復旧:生活基盤を整え、被災者が日常生活に戻る準備を進めます。
  • 復興:地域社会の再建や経済活動の再生が求められます。

これらの段階において、支援の形も変化します。特に、復興段階では被災者の心のケアや地域コミュニティの再生が重要です。

佐賀災害支援プラットフォームの活動

2019年に発足した佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)は、行政、社会福祉協議会、CSO団体などと連携し、災害時の支援体制を強化しています。特に、初動対応や物資の配布、ボランティアコーディネートの分野で重要な役割を果たしています。

SPFでは、一般ボランティアと専門性を持つプロボノの協力が鍵となっています。例えば、プロボノは重機の操作や家屋の修繕といった専門的な作業を担当します。これにより、支援活動の効率が大幅に向上します。

命を守る3つのS

防災の基本として「命を守る3つのS」(スイッチ、セーフ、セーブ)を覚えておいてください。

  1. Switch(スイッチ):非常事態に備え、自分の意識や行動を切り替えること。
  2. Safe(セーフ):安全を確保するための準備や行動。
  3. Save(セーブ):命を守るために必要な備蓄や支援を実践すること。

災害時には、これらの要素を実践することで被害を最小限に抑えることができます。日常生活の中で、この3つを意識した備えを進めることが重要です。

地域防災力の向上

災害時には、地域の防災力が試されます。外部支援に頼りすぎず、自立した支援体制を構築することが必要です。

  • 普段からの地域のつながりを深める。
  • 地域防災訓練に積極的に参加する。
  • 地域での役割分担を明確にし、災害時に即応できる仕組みを整える。

これにより、地域全体で災害に強い体制を作ることができます。

平時からの備えの重要性

平時からの備えとして、以下のポイントを意識してみてください。

  • 家族で避難経路や集合場所を確認する。
  • 非常用持ち出し袋を準備し、定期的に中身をチェックする。
  • 地域の防災訓練に参加し、避難所の場所や運営の仕組みを理解する。

特に、災害は夜間や悪天候時に発生する可能性もあります。暗闇の中で安全に避難するための懐中電灯や防寒対策も忘れずに準備しておきましょう。

防災グッズと個人的に必要なもの

防災グッズの準備は基本中の基本です。非常食、水、懐中電灯、モバイルバッテリーなどが必須ですが、さらに「個人的に必要なもの」にも注目してください。例えば、以下のようなアイテムです。

  • 常備薬や処方箋
  • メガネやコンタクトレンズ
  • 赤ちゃんのためのおむつやミルク
  • 女性用の生理用品

これらは、個々の状況に応じて必要なものが異なります。日常生活を想定しながら準備を進めてください。

女性目線の支援の必要性

災害時、女性特有のニーズに対応した支援が必要です。避難所では、女性専用スペースや授乳・着替えのプライバシーが守られる場所の確保が欠かせません。また、生理用品や乳児用ミルクといった物資の不足が課題となることも多いです。これらは、災害時に声を上げにくい問題でもあるため、日頃から女性の視点に立った備えを進めておくことが重要です。さらに、女性が避難所の運営や支援活動に関わることで、よりきめ細やかな対応が可能となります。地域社会全体でこうした視点を共有し、防災計画や備蓄品リストに反映していくことが求められます。

受援力の向上

支援を受ける力、すなわち「受援力」を高めることも重要です。自分たちでできることとできないことを把握し、外部からの支援を円滑に受け入れる体制を整えましょう。

情報収集の大切さ

災害時に正確な情報を得ることは、非常に重要です。特に最近ではSNSやインターネットを通じて情報を得る機会が増えていますが、情報の信頼性を見極める力が必要です。自分自身や家族、地域の安全を守るために、正しい情報を集めるスキルを身につけましょう。

まとめ

災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、普段からの備えが重要です。皆さまが日常の中でできることを考え、地域のつながりを大切にしていただければと思います。いざというときに支え合える社会を目指し、一緒に行動していきましょう。本日はありがとうございました。

講師:宮近 由紀子 さん
(みやちか ゆきこ)

  • 特定非営利活動法人つなぎレンガ座/理事
  • 一般社団法人佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)/運営委員
  • 防災士

結びに

講演を通じて、宮近氏は「自分たちの命は自分たちで守る」「地域の絆が最大の防災力」という力強いメッセージを参加者に届けました。災害は突然やってくるものの、日頃の備えと地域の繋がりが、危機を乗り越える大きな力となることを、役職員一同、深く学びました。

災害支援に関するイベント情報

詳細は佐賀県CSO推進機構または佐賀市市民活動プラザ事業部までお問い合わせください。

佐賀市市民活動プラザ
つながる交流会「つながるチカラで、佐賀をもっと安全に~南海トラフ大地震が迫る今、私たちにできること~」
  • 日時:2025年2月22日(土)13:30~16:30
  • 会場:佐賀市市民活動プラザ 4階 会議室4-A+G/オンラインZoom
  • 事例発表者
    • 溝上 良雄 さん(佐賀県防災士会/代表)
    • 根木 佳織 さん(公益社団法人 Civic Force/代表理事)
    • 江口 康成 さん(一般社団法人 日本カーシェアリング協会 九州支部)
  • 茶話会司会
    • 鈴木 宣雄 さん(一般社団法人 佐賀災害支援プラットフォーム共同代表)
  • 詳細URL:https://www.tsunasaga.jp/plaza/news/plaza-news/034908.html
本部広報
About the author

佐賀県CSO推進機構の本部広報です。法人全体に関わる記事を発信していきます。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

10.28.25 - 3:56

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
✨開催報告:CSOマネジメントアカデミー中間報告会✨📝🔗 min-nano.org/news/13422.html去る10月24日(金)、佐賀県内のCSO(市民社会組織)の組織基盤強化を目指す「CSOマネジメントアカデミー」の中間報告会を開催しました!6月のキックオフから約4ヶ月。参加団体の皆さまが、それぞれの組織課題と向き合い、実践してきた取り組みの成果と、そこから見えてきた新たな課題を共有する、熱意あふれる会となりました。📝 当日の様子当日は各団体から、🔹 活動の担い手を育てる「半人前・一人前リスト」の作成🔹 組織の未来を見据えた「理念の再定義」や「組織体制の再構築」など、具体的なアクションが報告されました📣。発表後には、付箋を使った活発な質疑応答が行われ、参加者同士で課題解決のヒントを共有する、まさに「学び合い」の場に🏫。さらにアカデミー長からは、「多様なメンバーが輝くチームづくり」や「意思決定の質を高める会議運営」など、明日から実践できる具体的なノウハウが共有されました✨。🤝 新たな仲間も!今回から新たに2団体が合流し、計10団体で最終報告会を目指します!来年1月23日(金)の最終報告会(SAGA CHIKA)に向けて、各団体の挑戦はさらに加速します。佐賀県CSO推進機構も、全力で伴走支援してまいります🏃🏃。当日の詳しい様子は、ぜひ👆開催レポート記事のリンク🔗💻をご覧ください!参加団体の今後の活動にも、ぜひご注目ください!#佐賀県CSO推進機構 #CSOマネジメントアカデミー #中間報告会 #組織基盤強化 #組織運営 #マネジメント #経営支援 #人材育成 #担い手育成 #チームビルディング #会議運営 #ファシリテーション #ワークショップ #ガバナンス #理念 #ビジョン #市民活動 #社会貢献 #協働 #連携 #共創 #学び合い #セミナー #非営利組織 #地域づくり #NPO #CSO #持続可能性 #佐賀 #saga ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示
10月20日に開催された「SAGA DXリーダーズカンファレンス2025」にて、当法人はオンライン配信を担当させていただきました!🎤✨🔗https://min-nano.org/news/13248.html数々の素晴らしいセッションの中でも、特にご縁を感じたのが第1部の事業承継セッション。なんと、当法人がふるさと納税返礼品で連携させていただいている、有限会社玉喜の寺田和弘 社長がご登壇されました!🤝寺田社長が語られたのは、まさに「事業承承継のリアル」。最低賃金の上昇という課題に対し、労働生産性を上げるために導入を決意した「人事評価制度」。しかし、導入当初は従業員から厳しい声も…😢そこから地道な対話を重ね、今では現場のスタッフさんたちが自ら「広告を出そう!」「イベントを企画しよう!」と主体的に動き出す組織へと変革を遂げたお話には、私たちも深く感銘を受けました。寺田社長の熱い想いや、組織変革のリアルな道のりについては、当法人のサイトの記事(👆リンク🔗)で詳しくレポートしています!ぜひご覧ください!💻今後も、オンライン配信支援などを通じて、佐賀で頑張る皆さまの活動をサポートしてまいります!💪#佐賀県CSO推進機構 #sagadxリーダーズカンファレンス #sagadx #佐賀dx #有限会社玉喜 #事業承継 #後継者 #経営者 #リーダーシップ #組織改革 #人事評価制度 #生産性向上 #DX #デジタルトランスフォーメーション #オンライン配信 #ふるさと納税 #ふるさと納税返礼品 #佐賀海苔 #一流浜 #ichiryuhama #海苔 #有明海苔 #佐賀グルメ #佐賀の名産 #地場産品 #CSO #NPO #地域貢献 #佐賀 #佐賀県 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 21:30

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🏀佐賀バルーナーズとの連携で、多文化共生の新しいカタチを探る訪問が実現しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13187.html10月15日(水)、当法人代表の秋山が、佐賀バルーナーズの地域貢献事業「SAGA Take Action」を推進する眞柴啓輔さんと共に、佐賀県国際交流協会を訪問🏢。スポーツが持つ力を、佐賀で暮らす外国人住民の方々とどのようにつなげていけるか、熱い意見交換を行いました🔥。国際交流協会の矢冨明徳さんからは、佐賀で暮らす約1万人の外国人の方々のリアルな現状や、「たらい回し」にされてしまう行政手続きの課題など、現場ならではの貴重なお話を伺いました📝そして、連携の大きなヒントとして浮かび上がったのが「やさしい日本語」というキーワード🔑これは、国籍に関わらず誰もが「おとなりさん」として暮らせる地域をつくるための、大切なコミュニケーションの考え方です。スポーツの力で、多様な背景を持つ人々がもっとつながる佐賀へ。当法人も「翻訳者」として、この素晴らしい取り組みを全力でサポートしていきます💪✨訪問の詳しい様子は、👆リンク🔗の活動報告に掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #佐賀県国際交流協会 #多文化共生 #在住外国人 #やさしい日本語 #国際交流 #地域貢献 #社会貢献 #Bリーグ #バスケットボール #スポーツの力 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #NPO #市民活動 #協働 #連携 #CSV #DAO #地域づくり #佐賀を盛り上げよう #おとなりさん #SDGs #眞柴啓輔 #矢冨明徳 #秋山翔太郎 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 18:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月14日(火)、福岡県にある「粕屋町まちづくり活動支援室」さんを訪問しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13109.html今年1月からNPO法人とねりこさんが運営を担う新体制でスタートされています🎉事業責任者の三島さん、副責任者の白川さんと、活発な意見交換をさせていただきました🗣️開放的で相談しやすい素敵な空間づくりはもちろん、登録されている企業や高校など多様な団体の活動に、粕屋町のまちづくり活動の層の厚さを感じました👏意見交換では、子育て支援の形の変化や、広域で活動する専門NPOとの連携など、佐賀とも共通する課題について深く語り合うことができ、たくさんの刺激と学びをいただきました😊三島さん、白川さん、貴重なお時間をありがとうございました!🙏訪問の詳細や意見交換の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #粕屋町まちづくり活動支援室 #npo法人とねりこ #市民活動 #まちづくり #NPO #CSO #非営利団体 #ボランティア #中間支援 #NPO支援 #協働 #つながり #地域づくり #コミュニティ #佐賀 #saga #福岡 #fukuoka #粕屋町 #隣県交流 #子育て支援 #子ども食堂 #企業連携 #社会貢献 #訪問レポート #意見交換 #ソーシャルセクター #地域課題 #佐賀のnpo ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.08.25 - 17:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
雨のなか、想いを一つに🎗️✨リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025佐賀へ参加しました。🔗 min-nano.org/news/13007.html10月4日(土)はあいにくの雨で屋外ウォークは中止となってしまいましたが、がん患者さんとご家族を応援する気持ちは変わりません💜みやき事務所 @cso_miyaki と協力し、屋内で開催されたプログラムに最後まで参加させていただきました🤝また、佐賀市市民活動プラザで皆様からお預かりしたルミナリエバッグの温かいメッセージ、本当にありがとうございました!💌悪天候のなかでも開催にご尽力くださった関係者の皆様、そして参加された皆様に心より感謝申し上げます🙏来年こそは秋晴れのもと、会場でお会いしましょう☀️😊当日の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#リレーフォーライフ #リレーフォーライフジャパン #リレーフォーライフ佐賀 #rflj #rflj2025 #がんサバイバー支援 #チャリティイベント #佐賀県CSO推進機構 #ピカピカリンク #つながっとぎ安心かね #診療情報地域連携システム #みやき事務所 #健康づくり支援 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀イベント #地域医療 #医療連携 #NPO #CSO #活動報告 #社会貢献 #雨の日のイベント #想いを繋ぐ #ルミナリエ #感謝 #希望のメッセージ #来年こそは #佐賀県医療センター好生館 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示