佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

2025CSO新春交流会|第二部 特別トークセッション「こだわりの長期熟成生ハム物語~シャルティキュエ田嶋の挑戦~」

2025年1月25日(土)に開催した「2025CSO新春交流会」の第二部では、有限会社田嶋畜産 代表取締役社長の田嶋征光さんをお招きし、独自の長期熟成生ハム製法について熱く語っていただきました。田嶋さんの情熱と試行錯誤を重ねた挑戦から、生ハム作りの奥深さや魅力を知る貴重な時間となりました。

本記事では、田嶋さんが語った生ハム作りへの思いや取り組みを文字起こしした内容をハイライトでご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

第二部 地域の魅力発信

特別トークセッション「こだわりの長期熟成生ハム物語~シャルティキュエ田嶋の挑戦~」

こんにちは。佐賀県太良町から参りました、有限会社田嶋畜産の田嶋と申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

約2年ほど前からこちら佐賀県CSO推進機構の方にふるさと納税の返礼品として載せていただいております。「返礼品に載せたい」という強いお言葉をいただいて載せていただきました。当初は、そこまで大きな反響を期待していなかったのですが、実際に始めてみると、特に12月には多くの注文をいただき、大変驚きました。

【セット】シャルキュティエ田嶋 佐賀県産生ハム原木1本 生ハム台1台
1年以上の歳月をかけて作り上げる、本物の生ハム

本日は、私たちが取り組んでいる長期熟成タイプの生ハムについてお話しします。一般的に日本のスーパーやコンビニで販売されている生ハムは、刺身に近い感覚の「短期熟成タイプ」が主流です。一方で、私たちが手がけているのは、ヨーロッパスタイルの長期熟成生ハムです。最低でも1年以上、当社では15カ月以上熟成させています。

この長期熟成の生ハムは、最初はただ塩味だけですが、熟成が進むにつれて、チーズやナッツのような芳醇な香りが生まれます。この香りは調味料で再現することはできず、まさに「時が醸し出す味」です。

田嶋畜産の生ハムの特徴
  • 長期熟成:1年以上かけてじっくりと熟成
  • シンプルな味付け:塩のみを使用
  • 深い味わい:チーズやナッツのような複雑な香り
  • 国産:日本の気候風土の中で育まれた生ハム
  • 手づくり:小さな工房で丁寧に作られている
生ハム作りのきっかけ

自分が生ハム作りに取り組み始めたのは、かれこれ10年ぐらい前になります。もともと豚肉の卸業を営んでおり、佐賀県内のスーパーともお取引がありますす。また、私が佐賀に戻ってきた約30年前からハムやソーセージの製造も行っていました。しかし、全国には400~500社ほどのハム・ソーセージ製造業者が存在し、業界は飽和状態です。

これからどのように生き残っていくべきかを考えた時、約20年前にドイツで開催されたハム・ソーセージのコンテストに参加した際、スペインで生ハム工場を視察があり、その時に味わった生ハムの味が忘れられず、「いつか自分でこういう生ハムを作ってみたいな」とずっと思っていたんです。

生ハム作りの課題と克服

約10年前から本格的に取り組み始めたのですが、当初は情報が少なく、秋田の先駆者に指導を仰ぎながら、試行錯誤を重ねました。日本国内でこのような生ハムを作るのは非常に難しく、特に高温多湿の九州では、虫やカビの問題が課題となります。しかし、長年の経験を経て、ようやく納得のいく品質の生ハムを提供できるようになりました。

生ハム塾とイベントのご案内

より多くの方に、本物の生ハムを味わっていただきたいという思いから、私たちは「生ハム塾」を開催しています。以前は寒い時期に限定して行っていましたが、新しい工場に移転し、生ハム専用の冷蔵庫・乾燥庫を設置したことで、通年での開催が可能になりました。

この生ハム塾では、1本約11キロの骨付きモモ肉を使い、参加者自身の手で生ハムを仕込む体験ができます。料金は3万3000円ですが、通常7万~10万円以上する品質の生ハムを作ることができます。完成までは1年以上かかりますが、「自分だけの生ハム」という特別な体験を味わっていただけます。

また、毎年10月は、生ハム塾の参加者を対象に「生ハムパーティ」を開催しています。参加者が作った生ハムに加え、当社で生産したハム・ソーセージ、さばきたての豚肉などが食べ放題となり、さらにワイン、ビール、日本酒、焼酎などの飲み放題も含まれて大変お得な内容です。生ハム1本につき1名様が無料で参加できます。複数名で1本をシェアされた場合は、追加の方は1人2000円台の参加費でご参加いただけます。

和気あいあいでお客様同士が仲良くなって帰っていただく取り組みです。興味がある方はぜひお問い合わせください。

ゲスト:田嶋 征光 さん
(たじま まさみつ)

  • 有限会社田嶋畜産/代表取締役

1968年に創業した有限会社田嶋畜産の2代目として、2007年に取締役に就任し、現在は代表取締役を務める。2015年には「シャルキュティエ田嶋」として屋号を変更し、長期熟成生ハムをはじめとするヨーロッパスタイルの高品質なハムやソーセージの製造・販売を手がけている。

田嶋畜産について
有限会社 田嶋畜産 シャルキュティエ田嶋

結びに

田嶋畜産の生ハムは、長年の経験と自然の力が生み出す特別な一品です。その深い味わいは、時をかけて丁寧に作り上げられた証。「本物」の味をぜひご賞味ください。

佐賀県CSO推進機構では、佐賀が誇る魅力的な「よいもの」を広く知っていただくため、ふるさと納税返礼品としてご紹介しています。田嶋社長が情熱を注いで作り上げたシャルキュティエ田嶋の逸品も掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

シャルティキュエ田嶋 ふるさと納税返礼品のご案内
地場産品ブランディング支援事業部
About the author

佐賀県内で生まれる農産物や伝統工芸品の「よいもの」を「もっと広く、もっと魅力的に」伝えるための支援事業です。この取り組みを通じて、佐賀県内外の方々に愛される地場産品を増やし、地域に誇りを持てる環境づくりを目指しています。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

10.15.25 - 22:30

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🏀佐賀バルーナーズとの連携で、多文化共生の新しいカタチを探る訪問が実現しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13187.html10月15日(水)、当法人代表の秋山が、佐賀バルーナーズの地域貢献事業「SAGA Take Action」を推進する眞柴啓輔さんと共に、佐賀県国際交流協会を訪問🏢。スポーツが持つ力を、佐賀で暮らす外国人住民の方々とどのようにつなげていけるか、熱い意見交換を行いました🔥。国際交流協会の矢冨明徳さんからは、佐賀で暮らす約1万人の外国人の方々のリアルな現状や、「たらい回し」にされてしまう行政手続きの課題など、現場ならではの貴重なお話を伺いました📝そして、連携の大きなヒントとして浮かび上がったのが「やさしい日本語」というキーワード🔑これは、国籍に関わらず誰もが「おとなりさん」として暮らせる地域をつくるための、大切なコミュニケーションの考え方です。スポーツの力で、多様な背景を持つ人々がもっとつながる佐賀へ。当法人も「翻訳者」として、この素晴らしい取り組みを全力でサポートしていきます💪✨訪問の詳しい様子は、👆リンク🔗の活動報告に掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #佐賀県国際交流協会 #多文化共生 #在住外国人 #やさしい日本語 #国際交流 #地域貢献 #社会貢献 #Bリーグ #バスケットボール #スポーツの力 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #NPO #市民活動 #協働 #連携 #CSV #DAO #地域づくり #佐賀を盛り上げよう #おとなりさん #SDGs #眞柴啓輔 #矢冨明徳 #秋山翔太郎 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 19:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月14日(火)、福岡県にある「粕屋町まちづくり活動支援室」さんを訪問しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13109.html今年1月からNPO法人とねりこさんが運営を担う新体制でスタートされています🎉事業責任者の三島さん、副責任者の白川さんと、活発な意見交換をさせていただきました🗣️開放的で相談しやすい素敵な空間づくりはもちろん、登録されている企業や高校など多様な団体の活動に、粕屋町のまちづくり活動の層の厚さを感じました👏意見交換では、子育て支援の形の変化や、広域で活動する専門NPOとの連携など、佐賀とも共通する課題について深く語り合うことができ、たくさんの刺激と学びをいただきました😊三島さん、白川さん、貴重なお時間をありがとうございました!🙏訪問の詳細や意見交換の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #粕屋町まちづくり活動支援室 #npo法人とねりこ #市民活動 #まちづくり #NPO #CSO #非営利団体 #ボランティア #中間支援 #NPO支援 #協働 #つながり #地域づくり #コミュニティ #佐賀 #saga #福岡 #fukuoka #粕屋町 #隣県交流 #子育て支援 #子ども食堂 #企業連携 #社会貢献 #訪問レポート #意見交換 #ソーシャルセクター #地域課題 #佐賀のnpo ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.08.25 - 18:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
雨のなか、想いを一つに🎗️✨リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025佐賀へ参加しました。🔗 min-nano.org/news/13007.html10月4日(土)はあいにくの雨で屋外ウォークは中止となってしまいましたが、がん患者さんとご家族を応援する気持ちは変わりません💜みやき事務所 @cso_miyaki と協力し、屋内で開催されたプログラムに最後まで参加させていただきました🤝また、佐賀市市民活動プラザで皆様からお預かりしたルミナリエバッグの温かいメッセージ、本当にありがとうございました!💌悪天候のなかでも開催にご尽力くださった関係者の皆様、そして参加された皆様に心より感謝申し上げます🙏来年こそは秋晴れのもと、会場でお会いしましょう☀️😊当日の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#リレーフォーライフ #リレーフォーライフジャパン #リレーフォーライフ佐賀 #rflj #rflj2025 #がんサバイバー支援 #チャリティイベント #佐賀県CSO推進機構 #ピカピカリンク #つながっとぎ安心かね #診療情報地域連携システム #みやき事務所 #健康づくり支援 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀イベント #地域医療 #医療連携 #NPO #CSO #活動報告 #社会貢献 #雨の日のイベント #想いを繋ぐ #ルミナリエ #感謝 #希望のメッセージ #来年こそは #佐賀県医療センター好生館 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.05.25 - 1:35

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日、佐賀バルーナーズWeb3事業責任者の神野嘉一さん、DAOチーフの眞柴啓輔さんが佐賀市市民活動プラザにご来訪くださいました🏀✨🔗 min-nano.org/news/12966.htmlスポーツの枠を超えて地域課題解決を目指すプロジェクト「SAGA Take Action」について、当法人代表理事の秋山と話させていただきました🔥。実は、秋山も今シーズンから「バルーナーズDAO」のモデレーター(活動名:トゥムルック)として参画しています🤝 。スポーツの力と新しいテクノロジーで佐賀を盛り上げる取り組みを、私たちも連携して応援していきます📣!当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。P.S. 開幕戦の勝利、おめでとうございます!🎉🎉#佐賀県CSO推進機構 #佐賀市市民活動プラザ #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #Web3 #DAO #Bリーグ #バスケットボール #地域課題解決 #社会貢献 #地方創生 #市民協働 #協働 #NPO #佐賀 #佐賀市 #佐賀県 #スポーツの力 #コミュニティ #持続可能 #サステナビリティ #新しい挑戦 #佐賀が好き #SAGAアリーナ ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.03.25 - 12:38

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日(金)、代表理事・秋山が、佐賀市の 坂井 ひでたか市長とCSO(市民社会組織)によるトークセッションに参加しました🤝🤝!🔗 min-nano.org/news/12918.html坂井市長からは「日本一便利で豊かなまち、リッチ・ローカル 佐賀市」というビジョンが熱く語られました🔥これは、佐賀が持つ400年の歴史や伝統といった豊かな(リッチな)地域資源(ローカル)を強みに、幕末の偉人たちのような新しい発想で挑戦し、日本のモデル都市を目指すというもの。まさに「動きます、佐賀市。」のスローガンに繋がるお話でした✨。秋山からは、市長の想いを市民につなぐ「翻訳者」「伝道師」としてのCSOの役割を提起。それに対し、市長からは「ぜひ一緒に成功事例をつくるパートナーになってほしい」と、力強い応答をいただきました。まさに「協働」の可能性が広がる瞬間です🙌!これからも佐賀市を盛り上げるため、行政と市民、そしてCSOが手を取り合っていけるよう、当法人も尽力してまいります💪! 当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #坂井英隆 #佐賀市長 #動きます佐賀市 #トークセッション #意見交換会 #協働 #市民協働 #パートナーシップ #挑戦 #社会課題解決 #まちづくり #地方創生 #イノベーション #翻訳者 #伝道師 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀 #saga #NPO #CSO #市民活動 #中間支援組織 #佐賀バルーナーズ #地域活性化 #市民参加 #対話 #未来志向 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示