佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

地域の困っている人たちに、どんな時でも手が届く仕組みづくりを~一般社団法人おもやい(武雄市)

「武雄のおもやいさん」――その名を聞くと2年前、武雄や大町を中心に大きな被害をもたらした水害のことを思い出す方は少なくないと思います。

令和元年8月の前線に伴う大雨をきっかけに立ち上がった チームおもやい。
「地域のために」と、発災から間もなく民設のボランティアセンターを開設し、旧北方幼稚園を拠点として中長期にわたる被災地支援を実施。
令和2年3月に法人格を取得して「一般社団法人おもやい」となり、令和2年7月豪雨では、佐賀県内で被害を受けた鹿島や太良の他、県外の被災地についても支援を行われました。

そして、今年の4月、道路拡張のため取り壊しが決まった旧北方幼稚園から現在の拠点へ移転。

今回私たちは、その新たな拠点で、おもやいの日常とこれからについて代表理事の鈴木隆太さんからお話をうかがいました。

おもやいの地域支援、その根底にあるもの

佐賀県「CSO提案型協働創出事業」――よりよい行政サービスを行うためにCSOからの提案を募集する佐賀県のこちらの事業。
提案の受付や相談先となる中間支援組織の一覧に、今年度から一般社団法人おもやいが入っています。

既にお気づきの方、また、今お気づきになった方のなかには「災害支援のおもやいさんが?」と驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん、立ち上げから現在まで「災害支援のおもやいさん」は健在です。
拠点訪問したその日は好天だったものの、梅雨明けはまだ遠い出水期の直中。発災に備え、おもやいの会員の方々約230世帯に対し「会員制おもやい防災あんしんセット」の入替えをしたという話もうかがいました。

ちなみに、おもやいの会員は個人の方だけではなく、武雄市内や大町町の一部の自治会も、自治会単位で加入されているそうです。
――ここまでで「あ、なるほど」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そう、おもやいの活動は発災時のみならず、地域に対して平時から行われているのです。

前述の通り、令和元年8月の前線に伴う大雨の被害を目の当たりにしてチームおもやいを結成し、動き出した鈴木さん。
支援を進めていくうち「これまで見えなかった地域の課題が見えてきた」と言います。
それは社会的に悩みや困りごとを抱えた人々の存在。それも氷山の一角なのではないかと、そう思ったそうです。

このままでは地域に住み続けられない人が出てくるに違いない状況で、団体として何ができるのか。

以前、神戸の災害支援NGOに在籍し、平成16年の新潟県中越地震後にレンタル移籍。旧山古志村などで5年間集落支援に携わった鈴木さん。
その経験を活かし、行政、企業、他のCSO等さまざまな主体と連携して地域の人々と密接につながりつつ悩みや困りごとを抱えた人々の支援を地道に進め、今に至ります。

安全・安心に住み続けられる地域にするために

今現在おもやいでは、困りごとを抱えた世帯への訪問活動を主に行っています。
また、今年4月から開始していたフードバンク事業を、6月27日(日)には、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた方を対象とし、食材等の無料配布会「おもやいフードリンク」として実施。今後も、支援を募りながら続けていく予定とのこと。

一方、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で延期となっているとのことですが、折を見て、地域と都市部の人々とをつなげる「山の仕事」イベントも行いたいと鈴木さん。
山に入りたい人に、地域で管理する山林での作業の手伝いをお願いするというシンプルなこちらのイベント。
以前「猪除けのワイヤーメッシュを山に運び込んで設置の手伝いをする」というのを行ったそうですが、参加者の反応は上々。
山林を管理する地域の人々は、そんな参加者の様子を見て、自分たちの山の思わぬ価値を見出して驚いた様子だったそうです。
そうして、防災のために欠かせない山の管理を都市部の人々とともに行い、自分たちの地域への誇りを持ち、住み続ける自信につながることを期待しているとのこと。

日々、安全・安心に住み続けられる地域にするために活動するおもやい。
「一人でできることなんてありませんし、また、支援する・されるだけのだけの関係性ではいけないと考えています」と鈴木さんは言います。

「いろいろな人とつながって、その時困っている人たちに手が届く、また、支援の手を必要とする人たちが辿り着ける、そういう仕組みを一緒につくっていくことが何よりも大事です」

災害支援だけではない「武雄のおもやいさん」。
持続可能性のある地域づくりを考えている方は、ぜひ一度、おもやいの新たな拠点に足を運んでみてください。

一般社団法人おもやい
https://www.cso-portal.net/cso/detail.html?id=1664

さがCSOポータル > CSOデータベース
CSO経営支援事業部
About the author

佐賀県内のCSOを主な対象とし、経営力向上を図るため情報の受発信の支援やスキルアップ講座を開催しています。また、オンライン配信やデジタル技術活用などこれまで培ったスキルを活かし、オンラインを活用した情報保障支援(オンラインCSO支援事業)を行っています。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

10月20日に開催された「SAGA DXリーダーズカンファレンス2025」にて、当法人はオンライン配信を担当させていただきました!🎤✨🔗https://min-nano.org/news/13248.html数々の素晴らしいセッションの中でも、特にご縁を感じたのが第1部の事業承継セッション。なんと、当法人がふるさと納税返礼品で連携させていただいている、有限会社玉喜の寺田和弘 社長がご登壇されました!🤝寺田社長が語られたのは、まさに「事業承承継のリアル」。最低賃金の上昇という課題に対し、労働生産性を上げるために導入を決意した「人事評価制度」。しかし、導入当初は従業員から厳しい声も…😢そこから地道な対話を重ね、今では現場のスタッフさんたちが自ら「広告を出そう!」「イベントを企画しよう!」と主体的に動き出す組織へと変革を遂げたお話には、私たちも深く感銘を受けました。寺田社長の熱い想いや、組織変革のリアルな道のりについては、当法人のサイトの記事(👆リンク🔗)で詳しくレポートしています!ぜひご覧ください!💻今後も、オンライン配信支援などを通じて、佐賀で頑張る皆さまの活動をサポートしてまいります!💪#佐賀県CSO推進機構 #sagadxリーダーズカンファレンス #sagadx #佐賀dx #有限会社玉喜 #事業承継 #後継者 #経営者 #リーダーシップ #組織改革 #人事評価制度 #生産性向上 #DX #デジタルトランスフォーメーション #オンライン配信 #ふるさと納税 #ふるさと納税返礼品 #佐賀海苔 #一流浜 #ichiryuhama #海苔 #有明海苔 #佐賀グルメ #佐賀の名産 #地場産品 #CSO #NPO #地域貢献 #佐賀 #佐賀県 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 22:30

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🏀佐賀バルーナーズとの連携で、多文化共生の新しいカタチを探る訪問が実現しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13187.html10月15日(水)、当法人代表の秋山が、佐賀バルーナーズの地域貢献事業「SAGA Take Action」を推進する眞柴啓輔さんと共に、佐賀県国際交流協会を訪問🏢。スポーツが持つ力を、佐賀で暮らす外国人住民の方々とどのようにつなげていけるか、熱い意見交換を行いました🔥。国際交流協会の矢冨明徳さんからは、佐賀で暮らす約1万人の外国人の方々のリアルな現状や、「たらい回し」にされてしまう行政手続きの課題など、現場ならではの貴重なお話を伺いました📝そして、連携の大きなヒントとして浮かび上がったのが「やさしい日本語」というキーワード🔑これは、国籍に関わらず誰もが「おとなりさん」として暮らせる地域をつくるための、大切なコミュニケーションの考え方です。スポーツの力で、多様な背景を持つ人々がもっとつながる佐賀へ。当法人も「翻訳者」として、この素晴らしい取り組みを全力でサポートしていきます💪✨訪問の詳しい様子は、👆リンク🔗の活動報告に掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #佐賀県国際交流協会 #多文化共生 #在住外国人 #やさしい日本語 #国際交流 #地域貢献 #社会貢献 #Bリーグ #バスケットボール #スポーツの力 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #NPO #市民活動 #協働 #連携 #CSV #DAO #地域づくり #佐賀を盛り上げよう #おとなりさん #SDGs #眞柴啓輔 #矢冨明徳 #秋山翔太郎 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.15.25 - 19:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月14日(火)、福岡県にある「粕屋町まちづくり活動支援室」さんを訪問しました!🤝🔗https://min-nano.org/news/13109.html今年1月からNPO法人とねりこさんが運営を担う新体制でスタートされています🎉事業責任者の三島さん、副責任者の白川さんと、活発な意見交換をさせていただきました🗣️開放的で相談しやすい素敵な空間づくりはもちろん、登録されている企業や高校など多様な団体の活動に、粕屋町のまちづくり活動の層の厚さを感じました👏意見交換では、子育て支援の形の変化や、広域で活動する専門NPOとの連携など、佐賀とも共通する課題について深く語り合うことができ、たくさんの刺激と学びをいただきました😊三島さん、白川さん、貴重なお時間をありがとうございました!🙏訪問の詳細や意見交換の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #粕屋町まちづくり活動支援室 #npo法人とねりこ #市民活動 #まちづくり #NPO #CSO #非営利団体 #ボランティア #中間支援 #NPO支援 #協働 #つながり #地域づくり #コミュニティ #佐賀 #SAGA #福岡 #fukuoka #粕屋町 #隣県交流 #子育て支援 #子ども食堂 #企業連携 #社会貢献 #訪問レポート #意見交換 #ソーシャルセクター #地域課題 #佐賀のnpo ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.08.25 - 18:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
雨のなか、想いを一つに🎗️✨リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025佐賀へ参加しました。🔗 min-nano.org/news/13007.html10月4日(土)はあいにくの雨で屋外ウォークは中止となってしまいましたが、がん患者さんとご家族を応援する気持ちは変わりません💜みやき事務所 @cso_miyaki と協力し、屋内で開催されたプログラムに最後まで参加させていただきました🤝また、佐賀市市民活動プラザで皆様からお預かりしたルミナリエバッグの温かいメッセージ、本当にありがとうございました!💌悪天候のなかでも開催にご尽力くださった関係者の皆様、そして参加された皆様に心より感謝申し上げます🙏来年こそは秋晴れのもと、会場でお会いしましょう☀️😊当日の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#リレーフォーライフ #リレーフォーライフジャパン #リレーフォーライフ佐賀 #rflj #rflj2025 #がんサバイバー支援 #チャリティイベント #佐賀県CSO推進機構 #ピカピカリンク #つながっとぎ安心かね #診療情報地域連携システム #みやき事務所 #健康づくり支援 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀イベント #地域医療 #医療連携 #NPO #CSO #活動報告 #社会貢献 #雨の日のイベント #想いを繋ぐ #ルミナリエ #感謝 #希望のメッセージ #来年こそは #佐賀県医療センター好生館 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.05.25 - 1:35

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日、佐賀バルーナーズWeb3事業責任者の神野嘉一さん、DAOチーフの眞柴啓輔さんが佐賀市市民活動プラザにご来訪くださいました🏀✨🔗 min-nano.org/news/12966.htmlスポーツの枠を超えて地域課題解決を目指すプロジェクト「SAGA Take Action」について、当法人代表理事の秋山と話させていただきました🔥。実は、秋山も今シーズンから「バルーナーズDAO」のモデレーター(活動名:トゥムルック)として参画しています🤝 。スポーツの力と新しいテクノロジーで佐賀を盛り上げる取り組みを、私たちも連携して応援していきます📣!当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。P.S. 開幕戦の勝利、おめでとうございます!🎉🎉#佐賀県CSO推進機構 #佐賀市市民活動プラザ #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #Web3 #DAO #Bリーグ #バスケットボール #地域課題解決 #社会貢献 #地方創生 #市民協働 #協働 #NPO #佐賀 #佐賀市 #佐賀県 #スポーツの力 #コミュニティ #持続可能 #サステナビリティ #新しい挑戦 #佐賀が好き #SAGAアリーナ ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示