6月26日の第1回定例会に続き、8月5日(火)に第2回目となる佐賀県地域づくりネットワーク協議会の定例会を、神埼市のCSOかんざき拠点(神幸館)にて開催いたしました。
当日は吉原会長、野口専務理事(当法人代表理事)、そして事務局スタッフ(秋山、岡野、高見)が出席。今後の活動を具体的に進めていくための方針について、活発な協議を行いました。
今回の定例会で話し合われた主な内容は以下の通りです。
主なテーマ
テーマ1:ふるさと納税返礼品の進捗について

前回ご報告したふるさと納税の新規返礼品について、その後の進捗を共有しました。現在申請中の30品目の調達価格表を提出し、掲載に向けた手続きが大きく前進したことを確認しました。
今後は総務省の最終的な手続きを経て、引き続き10月中旬の掲載を目指して準備を進めてまいります。
掲載が開始されましたら、以下のページにてご覧になれますので、ぜひチェックしてみてください。
テーマ2:会員募集チラシのリニューアルと会員特典について
協議会の活動を共に盛り上げてくださる新しい仲間を募集するため、現在の会員募集チラシのリニューアルについて協議しました。

特に、会員に協議会の価値をしっかりと伝えることが重要であるとの意見が出ました。
会員特典の一つである、一般財団法人地域活性化センターが発行する月刊情報誌「地域づくり」は、全国の先進的な事例や地域づくりのヒントが満載です。このような具体的なメリットをチラシで分かりやすく紹介し、県内の多様な団体に興味を持ってもらえるよう工夫を重ねていきます。
佐賀の地域づくりを一緒に考え、行動してくださる団体様のご参加を心よりお待ちしております。協議会の活動内容や入会方法について、詳しくは以下のページをご覧ください。
佐賀県地域づくりネットワーク協議会(兼地域づくり団体全国協議会)団体登録


テーマ2:地域づくり交流会、準備が本格スタート!
2026年2月に開催を予定している「自発の地域づくり情報交換・交流会」について、テーマを「地域おこし協力隊 × まちづくり」とすることが決まりました。これからの地域づくりに不可欠な「新しい人の力」に焦点を当てます。
開催に向けて具体的なスケジュールも確認され、今年10月からは実行委員会を立ち上げ、登壇者の選定、関係団体や自治体への訪問を開始するなど、いよいよ準備が本格化します。
協力隊のOB・OGや現役隊員、そして彼らを受け入れている地域の方々のリアルな声を通して、参加者の皆様と共に学び、つながる場を創り出してまいりたいと考えております。詳細につきましては、決まり次第改めてご案内いたしますので、今後の情報にご注目いただけますと幸いです。


テーマ4:各ブロックの体制強化に向けて
現在、理事団体が未定となっている多久・小城ブロック、武雄・杵藤・鹿島ブロックについて、その役割を担っていただける新たな候補団体の検討方針を協議しました。各地域の活動を牽引していただけるよう、引き続き担い手の選定を進めてまいります。
結びに
次回の定例会は10月14日(火)を予定しています。
佐賀県CSO推進機構は、今後も定期的な協議を重ね、事務局として佐賀県地域づくりネットワーク協議会の活動を力強くサポートし、県内の地域づくり活動がさらに活発になるよう尽力してまいります。
お問い合わせ先
佐賀県地域づくりネットワーク協議会
(事務局:佐賀県CSO推進機構)
- 〒840-0824 佐賀市呉服元町2番24号呉服元町ビル10号
- TEL:0952-26-2378
- FAX:0952-26-2227
- E-mail:saga-chiiki@min-nano.org
- Web:https://min-nano.org/chiiki

