佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

佐賀県CSO推進機構は、佐賀県CSO・企業提案型協働創出事業の推進を支援しています。令和6年度には、認定NPO法人サービスグラントから佐賀県県民協働課へ提案された「県内CSOにおける活動基盤強化に向けたプロボノを活用した協働事業」が事業協力として採択され、当法人も中間支援組織として連携しています。

この一環で生まれたのが、プロボノの普及啓発チーム「さがボノ」です。2025年8月20日(水)、「さがボノ」が主催するイベント「ソーシャルウェンズデイ」が佐賀市市民活動プラザのフロアを会場に開催され、副代表理事の秋山が参加しました。

参加者
プロボノとは

「プロボノ」 とは、ラテン語の「Pro Bono Publico(公共善のために)」が語源であり、仕事で培ったスキルや経験を活かして社会に貢献する活動を指します。NPOの多くは、限られたリソースの中で活動しているため、プロボノのような専門スキルを活かした支援が強く求められています。プロボノの「プロ」は「プロフェッショナル」を意味するのではなく、誰もが普段の仕事で当たり前に行っていることが、社会貢献のスキルとして活かせるという考えに基づいています。この活動は、社会貢献だけでなく、個人の成長や新たなネットワークの構築にもつながる「利他・利己」の活動です。

さがボノとは

「さがボノ」 は、「佐賀」と「プロボノ」を組み合わせた造語。一人ひとりの「好きなこと・得意なこと」を集めて融合させ、佐賀の地域貢献へとその活動の輪を広げていくことを目的としています。当法人は、この「さがボノ」の活動を通じて、個人・企業・行政など、あらゆるセクターが立場を超えて協働する社会の実現を目指しています。

ソーシャルウェンズデイの取り組みと情報発信

「ソーシャルウェンズデイ」は、毎月第4水曜日に定例会とミニイベントを兼ねて企画しており、「早めに仕事を終えて、誰かのために時間を使ってみませんか?」という趣旨のもと、社会貢献への関心を高める機会を提供しています。

本会では、この取り組みの継続と広報活動の強化について議論が交わされました。現状、Facebookページを立ち上げており、「さがCSOポータル」(当法人が佐賀県から運営を受託)内のCSOデータベースに登録が完了しました。今後はデザインツールCanvaを活用し、広報物作成を進めます。特に、さがCSOポータルは、イベント情報やボランティア情報の掲載に活用されており、これら情報に加えて「支援します」情報も掲載可能です。このプラットフォームを通じて、地域活動に関心を持つ人々への情報発信を強化していく方針です。

Facebookページでの情報発信では、今後はさがボノのアカウントからの情報発信を強化し、運営メンバーがより簡単に投稿できるようにします。また、イベント告知だけでなく、「GRANT」(新たな参加者と、NPOや地域団体等をつなぐ社会参加プラットフォーム|運営:認定NPO法人サービスグラント)におけるさがボノの活動進捗(例:新規プロジェクト公開、完了プロジェクト)をFacebookページに連動させて発信することで、活動の「動き」を見せていくことが重要であると確認されました。

これは、さがボノの実態がGRANTのページにあるため、そこでの動きを外部に効果的に伝えるためです。現時点では投稿の頻度は定めていませんが、イベントの前後や定例会の内容などを積極的に発信していく方針です。

各プロジェクトの進捗と連携の可能性

ノルディックウォーキングSALCプロジェクト

ノルディックウォーキングSALCの「GRANT」を活用した広報強化プロジェクトは順調に進捗し、完了ました。プロジェクトはステップバイステップでプロジェクトが立ち上げられ、ディレクションプロジェクトでできたチラシの叩き台をもとに、デザイナーにデザインを依頼し、このほどデザインが納品されました。このプロジェクトの経緯や詳細は、GRANTのプロジェクトページに掲載されています。

成果物:イベント告知チラシ

中間支援組織との連携

県内中間支援組織との連携を模索しており、その先駆けとして鳥栖市、神埼市への訪問を行いました。さらに翌21日には小城市市市民活動センター「おぎぽーと」へ訪問を予定しています。

また、認定NPO法人サービスグラントは、社会参加オープナー の養成プログラムを通じて、社会課題の現場と新たな担い手をつなぐスペシャリストを育成しています。この役割は、プロボノ経験を持つビジネスパーソン、中間支援組織や行政機関の職員などが担うことができ、社会全体の協働を促進することを目指しています。9月11日には、この「社会参加オープナー交流会」がZoomで開催される予定です。

プロボノリーグ

長期的な展望としては、次年度の秋(9~10月頃)に佐賀での「プロボノリーグ」(複数社の社員で構成された異業種チームがNPOの運営課題に挑む越境学習プログラム)の初開催を目指しており、企業と地域が連携して社会課題解決に取り組む機会を創出します。

参加者による話題提供

「風の谷」構想のような、過疎地域を都市に対する新たな価値を持つ「疎空間」としてデザインする「300年構想」も議論の対象となりました。これは、ワーケーションや地域固有の魅力を通じて、関係人口を創出し、経済的・文化的な価値を生み出すことを目指すものです。

さらに、組織やコミュニティのあり方に関する深い議論も交わされ、「アンチ共同体」の概念や、個人が「所属」に縛られず、自由に社会と関わりを持てる「リキッドコミュニティ」の重要性が強調されました。これは、固定されたコミュニティではなく、銭湯のように誰もが「そこにいて許される」居場所の創造や、ウェルビーイング(幸福な状態)だけでなく、ウェルドゥーイング(何をしているか)に焦点を当てることの重要性を示唆しています。

今後の展望と佐賀県CSO推進機構の役割

本会で秋山は、会議記録や情報共有の効率化ツールとしてGoogle NotebookLMを活用していることを共有しました。このツールは、音声データの文字起こしやチャット機能などを持ち、業務効率化に貢献しています。

これらの活発な議論や具体的なプロジェクトの進捗は、当法人が目指す、多様なセクター間の連携を促進し、県内CSOの活動基盤を強化するという目標に直結するものです。

佐賀県CSO推進機構は、今後も「さがボノ」および「ソーシャルウェンズデイ」の活動を支援し、佐賀の地域特性を活かしながら新たな社会貢献の形を模索することで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。そして、佐賀の社会課題解決に向けた新たな協働の形を、県民の皆様と共に創り上げてまいります。

お問い合わせ
さがボノ

(事務局:交流スペース 彩り

CSO経営支援事業部
About the author

佐賀県内のCSOを主な対象とし、経営力向上を図るため情報の受発信の支援やスキルアップ講座を開催しています。また、オンライン配信やデジタル技術活用などこれまで培ったスキルを活かし、オンラインを活用した情報保障支援(オンラインCSO支援事業)を行っています。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

10.08.25 - 18:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
雨のなか、想いを一つに🎗️✨リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025佐賀へ参加しました。🔗 min-nano.org/news/13007.html10月4日(土)はあいにくの雨で屋外ウォークは中止となってしまいましたが、がん患者さんとご家族を応援する気持ちは変わりません💜みやき事務所 @cso_miyaki と協力し、屋内で開催されたプログラムに最後まで参加させていただきました🤝また、佐賀市市民活動プラザで皆様からお預かりしたルミナリエバッグの温かいメッセージ、本当にありがとうございました!💌悪天候のなかでも開催にご尽力くださった関係者の皆様、そして参加された皆様に心より感謝申し上げます🙏来年こそは秋晴れのもと、会場でお会いしましょう☀️😊当日の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#リレーフォーライフ #リレーフォーライフジャパン #リレーフォーライフ佐賀 #rflj #rflj2025 #がんサバイバー支援 #チャリティイベント #佐賀県CSO推進機構 #ピカピカリンク #つながっとぎ安心かね #診療情報地域連携システム #みやき事務所 #健康づくり支援 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀イベント #地域医療 #医療連携 #NPO #CSO #活動報告 #社会貢献 #雨の日のイベント #想いを繋ぐ #ルミナリエ #感謝 #希望のメッセージ #来年こそは #佐賀県医療センター好生館 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.05.25 - 1:35

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日、佐賀バルーナーズWeb3事業責任者の神野嘉一さん、DAOチーフの眞柴啓輔さんが佐賀市市民活動プラザにご来訪くださいました🏀✨🔗 min-nano.org/news/12966.htmlスポーツの枠を超えて地域課題解決を目指すプロジェクト「SAGA Take Action」について、当法人代表理事の秋山と話させていただきました🔥。実は、秋山も今シーズンから「バルーナーズDAO」のモデレーター(活動名:トゥムルック)として参画しています🤝 。スポーツの力と新しいテクノロジーで佐賀を盛り上げる取り組みを、私たちも連携して応援していきます📣!当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。P.S. 開幕戦の勝利、おめでとうございます!🎉🎉#佐賀県CSO推進機構 #佐賀市市民活動プラザ #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #Web3 #DAO #Bリーグ #バスケットボール #地域課題解決 #社会貢献 #地方創生 #市民協働 #協働 #NPO #佐賀 #佐賀市 #佐賀県 #スポーツの力 #コミュニティ #持続可能 #サステナビリティ #新しい挑戦 #佐賀が好き #SAGAアリーナ ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.03.25 - 12:38

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日(金)、代表理事・秋山が、佐賀市の 坂井 ひでたか市長とCSO(市民社会組織)によるトークセッションに参加しました🤝🤝!🔗 min-nano.org/news/12918.html坂井市長からは「日本一便利で豊かなまち、リッチ・ローカル 佐賀市」というビジョンが熱く語られました🔥これは、佐賀が持つ400年の歴史や伝統といった豊かな(リッチな)地域資源(ローカル)を強みに、幕末の偉人たちのような新しい発想で挑戦し、日本のモデル都市を目指すというもの。まさに「動きます、佐賀市。」のスローガンに繋がるお話でした✨。秋山からは、市長の想いを市民につなぐ「翻訳者」「伝道師」としてのCSOの役割を提起。それに対し、市長からは「ぜひ一緒に成功事例をつくるパートナーになってほしい」と、力強い応答をいただきました。まさに「協働」の可能性が広がる瞬間です🙌!これからも佐賀市を盛り上げるため、行政と市民、そしてCSOが手を取り合っていけるよう、当法人も尽力してまいります💪! 当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #坂井英隆 #佐賀市長 #動きます佐賀市 #トークセッション #意見交換会 #協働 #市民協働 #パートナーシップ #挑戦 #社会課題解決 #まちづくり #地方創生 #イノベーション #翻訳者 #伝道師 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀 #saga #NPO #CSO #市民活動 #中間支援組織 #佐賀バルーナーズ #地域活性化 #市民参加 #対話 #未来志向 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.02.25 - 9:28

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🎉佐賀県CSO推進機構 設立20周年記念祝賀会を開催しました!🎉🔗 min-nano.org/news/12837.html先日、多くの皆様に支えられ、法人設立20周年という大きな節目を祝う記念祝賀会を盛会裏に開催することができました✨ご臨席賜りました皆様、そしてこれまで当法人を支えてくださった全ての皆様に、心より感謝申し上げます。当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しておりますので、ぜひご覧ください!この祝賀会は、秋山翔太郎が第3代代表理事に就任し、新体制のスター地点でもありました🤝 創設者である川副知子顧問(初代代表理事)をはじめ、市民活動と県民協働を黎明期から支えてこられた多くの皆様と共に、20年の歩みを振り返り、未来を語り合う感動的な時間となりました💐応援団体の皆様からの心温まるメッセージ、そして佐賀の市民活動の歴史そのものである川副顧問の講話は、私たちの活動の原点を再確認させてくれるものでした。後半のトークセッションでは、これからの機構を担う若手職員が登壇🎤 秋山が掲げた「翻訳者(Translator)」、そして「立案者(Producer)」という新たな役割を胸に、次の20年への決意を力強く語りました🔥創設者から受け取った熱い想いのバトン🏃🏃を、しっかりと未来へつないでいきます。新体制のもと、『自立した県民が支え合う社会をつくる』という理念の実現を目指し、役職員一丸となって邁進してまいりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします🚀✨#佐賀県CSO推進機構 #20周年 #記念祝賀会 #感謝 #イベントレポート #新体制スタート #世代交代 #川副知子 #秋山翔太郎 #市民活動 #NPO #地域づくり #まちづくり #コミュニティ #中間支援組織 #県民協働 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #saga #翻訳者 #translator #立案者 #producer #パートナーシップ #未来へつなぐ #20年の感謝 #新たな一歩 #これからもよろしくお願いします #ありがとうございました ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

09.29.25 - 4:14

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
📢【重要】代表理事交代と事業方針公開のお知らせ 📢🔗 min-nano.org/news/12740.html日頃より、佐賀県CSO推進機構の活動にご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます🙇‍。この度、2025年9月28日(日)に開催いたしました通常総会および理事会を経て、秋山 翔太郎が第3代代表理事に就任いたしました👔。秋山は、「翻訳者(トランスレーター)」👩‍💻をミッションと再定義し、経営基盤の強化 💰、多様な主体との連携・共創 🤝、未来志向の事業展開 🚀の3つの柱をもって、当法人のビジョンである「自立した県民が支え合う社会」を目指します。新役員体制、代表理事のプロフィール、そして事業実施の方針は、👆上記リンクよりご覧いただけます。新体制のもと、佐賀県のCSO活動のさらなる飛躍と地域社会への貢献に邁進してまいりますので、引き続き温かいご指導、ご鞭撻、ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます🙏。#佐賀県CSO推進機構 #代表理事就任 #新体制スタート #事業方針公開 #新ミッション #翻訳者 #トランスレーター #NPO #市民活動 #中間支援組織 #協働推進 #県民協働 #佐賀 #saga #地域づくり #社会貢献 #経営基盤強化 #連携共創 #未来志向 #IT活用 #総会 #理事会 #役員改選 #就任 #ご報告 #感謝 #応援お願いします #地域課題解決 #新しい挑戦 #自立した社会 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示