佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。
Follow Us On
佐賀県CSO推進機構が次の一歩をお手伝い。

【活動報告】8/21(木)おぎぽーとを訪問~スキルを活かした「プロボノ」で地域の課題解決を~

認定NPO法人サービスグラントは、専門的なスキルを活かした社会貢献活動「プロボノ」を全国に広げる取り組みを進めています。その一環として、佐賀県内では佐賀県CSO推進機構と協働し、プロボノに関心を持つ個人や団体によるチーム「さがボノ」を発足。県内の市民活動の現状やニーズを把握し、プロボノという新たな協働の形を提案するため、県内の中間支援組織を巡る「中間支援組織キャラバン」を実施しています。

さがボノの定例活動「ソーシャルウェンズデー」

今回はその一環として、2025年8月21日(木)、サービスグラント九州特任の横道亨さんが、「さがボノ」のチームメンバーでもある当法人副代表理事の秋山翔太郎と共に、小城市市民活動センター「おぎぽーと」を訪問。センター長の圓城寺真理子さん、職員の深町和美さんと情報交換を行いました。

地域のつながりから始まった対話

情報交換は、和やかな自己紹介から始まりました。横道さんが以前、唐津市厳木町で集落支援員として活動していたことを話すと、多久市出身の圓城寺センター長も「厳木には友人が多いんです」と応じ、ローカルトークに花が咲きました。

圓城寺センター長が厳木町の「瀬戸木場(せとこば)」といった具体的な地名を挙げると話が弾み、さらに娘さんが最近厳木町でのスケッチ大会に参加し、そのまち並みの魅力に親子で惹かれていたというエピソードも披露されました。偶然のつながりから打ち解けた雰囲気で本題に入りました。

プロボノと「GRANT」—専門スキルを地域のために

今回の訪問の主なテーマは、ビジネスパーソンなどが業務で培った専門知識やスキルを活かして行う社会貢献活動「プロボノ」です。

横道さんは、ご自身もプロボノの支援を受けた経験者です。集落支援員時代、自ら運営する「交流スペース 彩り」の情報発信に悩んでいた際に、サービスグラントが運営するプラットフォーム「GRANT」を知り、支援を募集。すると、東京の大手広告代理店に勤務する方がプロボノワーカーとして手を挙げ、実際に2度も厳木町に滞在しながら、無償で情報発信を手伝ってくれたという実体験を語られました。

GRANT」は、ウェブサイト制作、デザイン、IT、会計、マーケティングなど、多岐にわたる分野の専門スキルを持つ約1万人のプロボノワーカー(ボランティア)が登録しており、支援を必要とする団体とオンラインでマッチング支援する仕組みです。プロボノワーカーの多くは企業に勤めながら、スキルアップや社会とのつながりを求めて参加しています。

佐賀県内の活用事例と持続性

GRANT」の活用方法は様々です。「さがボノ」に掲載されている県内事例として、以下が紹介されました。

圓城寺センター長から「サービスグラントはどのように運営されているのか」という質問に対し、行政からの委託事業や、企業の社員研修プログラムとしてのプロボノ事業が主な財源となっていることが説明されました。これにより、NPOや市民団体は無料で「GRANT」を利用でき、スキルある市民と地域課題をつなぐエコシステムを実現しています。

おぎぽーとが抱える課題とプロボノ活用の可能性

圓城寺センター長は、おぎぽーとに登録する約50団体が直面する課題を率直に共有しました。資金調達の難しさ、高齢化するメンバー構成、そして活動の社会的認知を広げるための情報発信が団体運営における大きな壁となっています。

「やる気はすごくあるんですけど、くすぶってあるところがあるんです」という言葉は、地域市民活動の現場が抱える潜在的な可能性と、同時に存在する停滞感を端的に表現しています。

デジタル技術の活用においても課題は顕著です。QRコードの導入など、一部のIT技術の普及は進んでいるものの、オンライン会議やリモートの共同作業にはまだ壁があり、デジタル化には時間を要する状況にあります。

デザイン刷新のプロジェクト案

具体的な改善の糸口として浮上したのが、現在使用されているExcel製リーフレットのデザイン刷新です。「もっとおしゃれにしたい」という圓城寺センター長の想いに対し、秋山は「デザインを得意とするプロボノワーカーにブラッシュアップしてもらうのは、まさにGRANTの得意分野」と、解決策を提案しました。

GRANTによるオンライン相談

子どもたちの創造性を育む企画において、「風船に願い事を書いて飛ばす」というアイデアが生まれましたが、イベント実施に伴う法的・安全面での手続きや許可申請のノウハウに不安を感じる場面がありました。このような具体的な課題に対し、GRANTを通じて、オンライン上の専門家から直接アドバイスを受けられる「オンライン相談」の可能性が注目されました。


GRANTの特徴は、複雑な課題を小さな単位に分解し、短期間(おおむね1ヶ月)で完結可能なプロジェクトとして募集する点にあります。これによりスキルを持つボランティアが参加しやすくなり、同時に市民活動団体の運営負担を軽減することができます。専門的知識や技術を持つ市民が、気軽に社会貢献できる新たなプラットフォームとして、地域活動の可能性を広げる可能性を秘めています。

今後に向けて

今回の訪問は、地域市民活動の新たな可能性を切り開く、重要な契機となりました。まずは、おぎぽーととして「GRANT」へ登録・活用いただき、その経験を元に市内団体へ紹介していただくことになりました。

市民活動団体への直接的なアプローチに加え、行政職員や地域おこし協力隊など、情報感度の高い層に焦点を当てることで、プロボノという新しい協働の形を効果的に波及させる戦略が浮上しました。これは、デジタル技術と市民活動をつなぐ、革新的なアプローチとして期待されています。

佐賀県CSO推進機構は、県内の中間支援組織と連携し、NPOと多様なスキルを持つ市民との協働を積極的に推進します。この取り組みは、地域社会の課題解決力を高め、新たな社会参画の形を創出する、重要な社会的イノベーションとして位置づけられます。

お問い合わせ
さがボノ

(事務局:交流スペース 彩り

CSO経営支援事業部
About the author

佐賀県内のCSOを主な対象とし、経営力向上を図るため情報の受発信の支援やスキルアップ講座を開催しています。また、オンライン配信やデジタル技術活用などこれまで培ったスキルを活かし、オンラインを活用した情報保障支援(オンラインCSO支援事業)を行っています。

関連記事

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

Facebook

10.08.25 - 18:00

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
雨のなか、想いを一つに🎗️✨リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025佐賀へ参加しました。🔗 min-nano.org/news/13007.html10月4日(土)はあいにくの雨で屋外ウォークは中止となってしまいましたが、がん患者さんとご家族を応援する気持ちは変わりません💜みやき事務所 @cso_miyaki と協力し、屋内で開催されたプログラムに最後まで参加させていただきました🤝また、佐賀市市民活動プラザで皆様からお預かりしたルミナリエバッグの温かいメッセージ、本当にありがとうございました!💌悪天候のなかでも開催にご尽力くださった関係者の皆様、そして参加された皆様に心より感謝申し上げます🙏来年こそは秋晴れのもと、会場でお会いしましょう☀️😊当日の様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#リレーフォーライフ #リレーフォーライフジャパン #リレーフォーライフ佐賀 #rflj #rflj2025 #がんサバイバー支援 #チャリティイベント #佐賀県CSO推進機構 #ピカピカリンク #つながっとぎ安心かね #診療情報地域連携システム #みやき事務所 #健康づくり支援 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀イベント #地域医療 #医療連携 #NPO #CSO #活動報告 #社会貢献 #雨の日のイベント #想いを繋ぐ #ルミナリエ #感謝 #希望のメッセージ #来年こそは #佐賀県医療センター好生館 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.05.25 - 1:35

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日、佐賀バルーナーズWeb3事業責任者の神野嘉一さん、DAOチーフの眞柴啓輔さんが佐賀市市民活動プラザにご来訪くださいました🏀✨🔗 min-nano.org/news/12966.htmlスポーツの枠を超えて地域課題解決を目指すプロジェクト「SAGA Take Action」について、当法人代表理事の秋山と話させていただきました🔥。実は、秋山も今シーズンから「バルーナーズDAO」のモデレーター(活動名:トゥムルック)として参画しています🤝 。スポーツの力と新しいテクノロジーで佐賀を盛り上げる取り組みを、私たちも連携して応援していきます📣!当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。P.S. 開幕戦の勝利、おめでとうございます!🎉🎉#佐賀県CSO推進機構 #佐賀市市民活動プラザ #佐賀バルーナーズ #sagatakeaction #バルーナーズdao #Web3 #DAO #Bリーグ #バスケットボール #地域課題解決 #社会貢献 #地方創生 #市民協働 #協働 #NPO #佐賀 #佐賀市 #佐賀県 #スポーツの力 #コミュニティ #持続可能 #サステナビリティ #新しい挑戦 #佐賀が好き #SAGAアリーナ ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.03.25 - 12:38

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
10月3日(金)、代表理事・秋山が、佐賀市の 坂井 ひでたか市長とCSO(市民社会組織)によるトークセッションに参加しました🤝🤝!🔗 min-nano.org/news/12918.html坂井市長からは「日本一便利で豊かなまち、リッチ・ローカル 佐賀市」というビジョンが熱く語られました🔥これは、佐賀が持つ400年の歴史や伝統といった豊かな(リッチな)地域資源(ローカル)を強みに、幕末の偉人たちのような新しい発想で挑戦し、日本のモデル都市を目指すというもの。まさに「動きます、佐賀市。」のスローガンに繋がるお話でした✨。秋山からは、市長の想いを市民につなぐ「翻訳者」「伝道師」としてのCSOの役割を提起。それに対し、市長からは「ぜひ一緒に成功事例をつくるパートナーになってほしい」と、力強い応答をいただきました。まさに「協働」の可能性が広がる瞬間です🙌!これからも佐賀市を盛り上げるため、行政と市民、そしてCSOが手を取り合っていけるよう、当法人も尽力してまいります💪! 当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しております。#佐賀県CSO推進機構 #坂井英隆 #佐賀市長 #動きます佐賀市 #トークセッション #意見交換会 #協働 #市民協働 #パートナーシップ #挑戦 #社会課題解決 #まちづくり #地方創生 #イノベーション #翻訳者 #伝道師 #佐賀県 #佐賀市 #佐賀 #saga #NPO #CSO #市民活動 #中間支援組織 #佐賀バルーナーズ #地域活性化 #市民参加 #対話 #未来志向 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

10.02.25 - 9:28

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
🎉佐賀県CSO推進機構 設立20周年記念祝賀会を開催しました!🎉🔗 min-nano.org/news/12837.html先日、多くの皆様に支えられ、法人設立20周年という大きな節目を祝う記念祝賀会を盛会裏に開催することができました✨ご臨席賜りました皆様、そしてこれまで当法人を支えてくださった全ての皆様に、心より感謝申し上げます。当日の詳しい様子は、👆リンク🔗の開催レポートに掲載しておりますので、ぜひご覧ください!この祝賀会は、秋山翔太郎が第3代代表理事に就任し、新体制のスター地点でもありました🤝 創設者である川副知子顧問(初代代表理事)をはじめ、市民活動と県民協働を黎明期から支えてこられた多くの皆様と共に、20年の歩みを振り返り、未来を語り合う感動的な時間となりました💐応援団体の皆様からの心温まるメッセージ、そして佐賀の市民活動の歴史そのものである川副顧問の講話は、私たちの活動の原点を再確認させてくれるものでした。後半のトークセッションでは、これからの機構を担う若手職員が登壇🎤 秋山が掲げた「翻訳者(Translator)」、そして「立案者(Producer)」という新たな役割を胸に、次の20年への決意を力強く語りました🔥創設者から受け取った熱い想いのバトン🏃🏃を、しっかりと未来へつないでいきます。新体制のもと、『自立した県民が支え合う社会をつくる』という理念の実現を目指し、役職員一丸となって邁進してまいりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします🚀✨#佐賀県CSO推進機構 #20周年 #記念祝賀会 #感謝 #イベントレポート #新体制スタート #世代交代 #川副知子 #秋山翔太郎 #市民活動 #NPO #地域づくり #まちづくり #コミュニティ #中間支援組織 #県民協働 #佐賀 #佐賀県 #佐賀市 #saga #翻訳者 #translator #立案者 #producer #パートナーシップ #未来へつなぐ #20年の感謝 #新たな一歩 #これからもよろしくお願いします #ありがとうございました ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示

09.29.25 - 4:14

特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
📢【重要】代表理事交代と事業方針公開のお知らせ 📢🔗 min-nano.org/news/12740.html日頃より、佐賀県CSO推進機構の活動にご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます🙇‍。この度、2025年9月28日(日)に開催いたしました通常総会および理事会を経て、秋山 翔太郎が第3代代表理事に就任いたしました👔。秋山は、「翻訳者(トランスレーター)」👩‍💻をミッションと再定義し、経営基盤の強化 💰、多様な主体との連携・共創 🤝、未来志向の事業展開 🚀の3つの柱をもって、当法人のビジョンである「自立した県民が支え合う社会」を目指します。新役員体制、代表理事のプロフィール、そして事業実施の方針は、👆上記リンクよりご覧いただけます。新体制のもと、佐賀県のCSO活動のさらなる飛躍と地域社会への貢献に邁進してまいりますので、引き続き温かいご指導、ご鞭撻、ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます🙏。#佐賀県CSO推進機構 #代表理事就任 #新体制スタート #事業方針公開 #新ミッション #翻訳者 #トランスレーター #NPO #市民活動 #中間支援組織 #協働推進 #県民協働 #佐賀 #saga #地域づくり #社会貢献 #経営基盤強化 #連携共創 #未来志向 #IT活用 #総会 #理事会 #役員改選 #就任 #ご報告 #感謝 #応援お願いします #地域課題解決 #新しい挑戦 #自立した社会 ... もっと見る表示を減らす
Facebook で表示